• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へんり・といぼねんのブログ一覧

2021年07月07日 イイね!

デビュー戦で3位表彰台獲得も…次戦で待っていた悪夢の惨劇!! 僅か4戦で表舞台から姿を消した悲運のラリーカー フォードRS200!

デビュー戦で3位表彰台獲得も…次戦で待っていた悪夢の惨劇!! 僅か4戦で表舞台から姿を消した悲運のラリーカー フォードRS200!モータースポーツは栄光と悲劇と悲運が交差する残酷な世界

今回は悲劇と悲運が重なった悲劇のラリーカーを紹介しましょう。

グループB最後の年にワークス参戦したのがフォードRS200

しかしながら…この車を待っていたのは…栄光では無く悲運とグループBカテゴリーに翻弄された悲しき運命………

1986年のグループBの勢力図はアウディクワトロは魔改造を施されていましたが… 勝手の面影は…無しに等しく トヨタ 日産などの日本メーカーは既に撤退…

残っているのは… プジョー ランチア アウディ MG ルノー そして新規参戦メーカーのフォード …

この年強さを見せたのが前年の最終戦で遂に後輪駆動の037からバトンを受け継いだランチア デルタS4

エンジンはアバルト社が製作を担当 ターボラグの大きい低速トルクをスーパーチャージャーで補い 高速走行時にターボが効く仕様のエンジンを搭載

ドライバーもエース格のH.トイボネンを筆頭に M.アレン M.ビアシオンがドライブ 前年王者のプジョーからタイトル奪還を目指す!

前年王者のプジョーチームは2年連続でダブルタイトルを目指す!

ドライバーも前年王者のT.サロネン 若きエース格のJ.カンクネン B.サビなどがドライブ 監督はJ.トッド 最強軍団に死角無し!

この車をデザインしたのがジャガーXJR-9 トヨタTS010 フェラーリ333SP 日産R390GT1をデザインしたT.サウスゲート氏

フォードRS200は1985年の最終戦に参戦予定でしたが… グループB参戦の条件である「連続して12カ月以内に200台以上生産する事」を当然達成すら出来ず… .当然ながら…最終戦は出場すら出来ず…

その後も不運は続き…主にハートのエンジン開発の大幅な遅れから結局のところ20台のエボリューションモデルのホモロゲーションすら取得出来ず…翌年フォード社はRS200のロードカーをベースにWRCに参戦表明

当初は2.1ℓ / 650馬力で参戦予定でしたが…プジョー205ターボ16 ランチアデルタS4は2500cc以下 最低車重が890kgに対してフォードRS200は3000cc以下 最低車重はランチア プジョーよりも70kg重い960kg

駆動方式はランチア プジョーと同じくミッドシップ4WD エンジンは1803ccで450馬力を誇る! とは言ってもランチア プジョーよりも馬力は圧倒的に非力…

フォードRS200は開幕戦のモンテカルロラリーを欠場… 第2戦のスウェディッシュラリーから参戦 フォード社は2台のRS200で参戦

2台のフォードRS200に対してサポートメンバーは50人体制… 目指すのはデビュー戦でいきなり優勝?

だが… フォードRS200がいきなり優勝出来るほどグループBは簡単では無く プジョーVSランチアの戦いとなりMGメトロ6R4も侮れない存在となっていました。

ラリー終盤 様々なアクシデントが重なってラリー終盤には1位がプジョー205ターボ16 2位がランチアデルタS4 3位争いが激しさを増しMGメトロ6R4 とフォードRS200の一騎打ちでしたが…最終的にMGメトロ6R4 が…リタイア……

フォードRS200をドライブするK.グランデルが3位表彰台に上がる快挙を達成!ランチア プジョーのライバルに急浮上!

しかし… 次戦のポルトガルラリーで….待っていたのは…

第3戦ポルトガルラリー ラリーカーの通過する沿道には熱狂的なラリーファンの方たちが沢山集まってきていました。

しかし…ラリー主催者側の「各コース沿道には既に警備員を配置してあるので観客が問題になる事は絶対に無い!」と宣言

だが裏ではコースサイドギリギリまで観客が詰めかけ さらに厄介なのがコース上に立ち尽くす行為に出る者まで現れる始末…

このポルトガルラリーは…不運が漂うラリーとなり第1ステージでいきなりラリーカーとカメラマンが…接触する事故が…発生…
だが…これはまだほんの序の口に過ぎない…

このポルトガルラリーには地元の英雄ドライバーであるJ.サントス選手がドライブするフォードRS200が参戦

サントス選手が出走する時間帯には観客の熱狂もピークを迎えてもはや警備員では抑えきれないほどになって行きコース上に立ち尽くす者が後をたたず…そして遂にとんでもない悲劇が…発生…

サントス選手のフォードRS200はスタートして僅か1キロを過ぎた上り坂の頂上付近のコース上に立ち尽くしていた男性を避けた際にコントロールを失いフォードRS200は…そのまんま…コースサイドに集まっていた群衆の中に…

この事故で観客3名が死亡…31名が負傷する死傷事故となりこの事故でフォード社はラリーを一時的に撤退…

だが…悪夢はこれで終わりでは無く…2か月後の第5戦ツールドコルスラリーでランチアデルタS4が…崖下に転落…爆破炎上… ドライバーのH.トイボネン コドライバーのS.クレストの2名が死亡…

この事故の後FIAは緊急会議の後この年を最後にグループBの終焉を発表 よく年からグループAとなりました。

フォードRS200はその後ラリーに復帰を果たしましたが…結果的に惨敗…

悲運と悲劇が重なり僅か4戦でグループBの終焉とともに表舞台から消えて行きました。




Posted at 2021/07/07 22:28:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2021年07月03日 イイね!

馬力こそ最強の武器!! 安全性を無視した狂気のパワーウォーズ! グループBのモンスター列伝!

馬力こそ最強の武器!! 安全性を無視した狂気のパワーウォーズ! グループBのモンスター列伝!
WRCのカテゴリーの中で歴代最も狂気と熱狂した時代が…1981年から1986年の5年間開催のグループBカテゴリー… スピードと馬力こそ最強の武器だったこの頃 観客の熱狂もあってかなりの盛り上がりを見せて行きました。

最近グループBの虜になった弟君に変わり、この私がグループBの魅力を紹介したいと思います。

覇権を争ったのが
トヨタはトヨタセリカツインカムターボ
日産は日産240RS
マツダはマツダRX-7
ダイハツはダイハツシャレード926ターボ
MGはMGメトロ6R4
ルノーはルノー.5マキシターボ
シトロエンはBX4TC ヴィザミルピステ
オペルは オペルマンタ400
ポルシェは911SC-RS
フオードはフオードRS200
プジョーはプジョー205ターボ16
アウディはアウディクワトロから始まりスポーツクワトロに進化して最後に魔改造されたスポーツクワトロS1
ランチアはランチア037 ランチアデルタS4が参戦しました。

1970年代のアルピーヌA110 フィアット131アバルト ランチア ストラトス フォード エスコートと当時のラリーカーは自然吸気エンジン 駆動方式は全て後輪駆動

この時代にはままだ無かったある部品と駆動方式が80年代から始まる狂気のパワーラリー時代の幕開けを告げる事になりました。

1つはターボエンジン もう1つは4WD技術そしてこの2つの技術がラリー界の常識を根本的に変える新たな時代の幕開けとなりました。

当時のラリーカーは観客ギリギリの走りをして行きましたので完全に人間の壁が出来ているのは日常茶飯事 ラリーカーを写真に撮りたくて引かれる寸前までコース上でカメラを構えて待つ…

ラリーカーも890キロの車重に600馬力のエンジンを搭載していましたので完全に当時のF1を超えて行きました。

ランチア アウディ プジョーの3メーカーによる馬力戦争が勃発!トヨタ 日産 マツダはこの3メーカーに対抗出来ず… そして年々と上がるエンジンの出力に対してドライバーの力量 足回り タイヤが…付いてこれず…… しかし…突如と歯車は突然狂い出すことに…

安全性を無視した結果 観客を巻き込んでの事故 ドライバーの死亡事故などが多発 1985年にはランチア037のA.ベッテガが事故死… 1986年にはランチア デルタS4のH.トイボネンが事故死 フオードRS200が観客の列に突っ込んでしまい観客が死亡…
1986年を最後にグループBは終焉を迎えました。

今回はこの狂気のパワーウォーズを展開したグループBのミニカーを紹介したいと思います。 ミニカーはすべて弟君のミニカーですが…

1981年から始まったグループBのラリーカーに初めてターボと4WDを付けて参戦して来たのがドイツ代表のアウディ社

エンジンは2.1リッター5気筒エンジン 550馬力 ミッションは1985年からシフトノブにクラッチセンサーがある6速セミATを採用(どんな技術だ?)

この年アウディ社はクワトロをベースにラリーカーを製作 この車に世界初の4WD技術とターボエンジン搭載してWRC界を席巻して行きました。

ドライバー陣営もH.ミッコラ 女帝M.ムートン ランチアから移籍したW.ロール氏と当時のエース級を揃えて来ました。

1981年から1984年までアウディクワトロラリーカーは 向かう所 敵なしの存在でしたが… 1985年になるとアウディはプジョー ランチアの戦闘力に段々と対打ち出来なくなりアウディ社はクワトロ のエアロパーツに 禁断の魔改造まで施しましたが… 1986の途中でアウディ社が…グループBの活動を自粛してしまい残念な結果に…

アウディクワトロはアメリカのパイクスピークに参戦 1985年から1987年まで3連勝を飾りました。

ミニカーは1985年のアウディ クワトロ S1です。 ドライバーはW.ロール氏が乗車 メーカーはイクソ製です。

ラリーといえばヒュンダイ? ランチアでしょう? それとも三菱? やっぱりスバル? ここはひとつセアトでしょう?

ラリー界の帝王イタリアのランチア社はグループBに合わせてランチア ストラトスに変わり新たな車両であるランチア037でグループBに挑戦して来ました。

エンジンは2.1リッター4気筒 スーパーチャージャー搭載で325馬力

この車両がグループBに参戦したのは1982年のツールドコルスラリーでデビューしました。

しかしながら…ラリー界はもはや4WDが頂点に君臨していた時にランチア037は未だ後輪駆動… しかも予算が余り無い…. なのに1983年にはメイクスタイトルを獲得…

メイクスタイトルを獲得した1983年はかなりやり方が汚い戦法を実施したランチアチーム… 開幕戦のモンテカルロラリーでは 路面に雪があるのでランチアが出走する前に路面に塩を巻く サンレモラリーではスタートの遅延を行うなどグレーな行為を連発

次期ラリーカーのランチア デルタS4の開発に少々遅れが生じている事もあって1985年の半ばまで参戦しました。

イクソ製のランチア037のミニカーです。 ドライバーはラリー界の無冠の帝王 M.アレン氏が乗車したラリーカーです。

ランチア037に変わり新たな車両がこのランチア デルタS4 Sはスーパーチャージャー 4は4WDを意味する。

ランチア デルタS4はプジョーと同じくミッドシップ4WDを採用 ターボラグが効く低速をスーパーチャージャーで補い 高速区間になるとターボが効く仕様 1986年の最終戦で馬力は600馬力を誇り パワーウェイとレシオは何と脅威の2キロ…

しかしながら…余りにもピーキーな際に乗りてを選ぶクルマとなりアルミニウム製の燃料タンクを運転席の真下に配置していた事となりツールドコルスラリーでのH.トイボネンの死亡事故にも繋がって行きました。

ランチア デルタS4は1985年シーズン途中からの参戦でしたが…グループB終焉の1986年まで13戦中6勝をマークしましたが…ランチアのワークスマシンとしては唯一の無冠のマシンとなりました。


グループBの最強マシンと言われたプジョーチームが開発したラリーカーのプジョー 205 ターボ16
監督はJ.トッド マシンデザイナーはA.コルタンツ ドライバーはJ.カンクネン A.バタネン T.サロネン

プジョー205 ターボ16は アウディクワトロ ランチアデルタS4よりも低い馬力の350馬力から始まりEVO2モデルで450馬力 1986年のサンレモラリーでは540馬力を誇りました。

プジョー205ターボ16が参戦したのが1984年のシーズン途中から 参戦していきなり A.バタネンが3連勝を記録!

しかしながら…プジョーが参戦を開始した時にはアウディの優位性が薄れて行き終焉間近…

ランチアは…デルタS4の開発が…遅れに遅れ… 未だに…後輪駆動の…037を使用中…

プジョーチームは1985年にT.サロネンが1986年にJ.カンクネンがFIAの政治的な絡みも手伝ってタイトルを獲得 プジョーチームも2年連続でメイクスタイトルを獲得しました。

ミニカーはイクソ製のプジョー205ターボ16です。 ドライバーはT.サロネン 1986年のモンテカルロラリーのミニカーです。

今では安全性が最優先ですが… この頃のラリーは安全性よりも馬力優先の時代でしたのでモンスターマシンと言われて当然ですね。

DVDで観客もこんな事を言っていましたし…既にF1を超えた!


最後に昨日静岡県熱海市で発生した土石流で被害に遭われた方々の無事をお祈りします。 救助活動を続けている方々ありがとうございます。







Posted at 2021/07/04 05:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2021年05月28日 イイね!

このミニカーは 恐らく一生忘れない存在となるだろう…

このミニカーは 恐らく一生忘れない存在となるだろう…私がミニカーコレクションを始めたのは高校生の頃 社会人になって初めての給料で購入したのが特注トミカのR34 SKYLINE GT-R

当時トミカの値段は350円前後でしたが…私の購入した特注トミカは…8000円でした! このトミカはホイールがホットウィールの物 色は実車と同じミッドナイトパープルで塗装されていました。 😊

後にも先にもトミカに8000円を払って購入したのはこの1台だけでした! 😆

私はミニカーの上限は約3万円までと決めていますが(イベントを除く!)… まさかその額を遥かに上回る金額で購入したミニカーが…出てきました。
それがこの日産GT-R NISMOとR34GT-RのZチューン!

テレビCMで話題の初回特別価格490円で話題のディアゴスティーニの日産GT-RNISMOです。

創刊号から完結号までは2年間かかりました。 そして全てを積み上げるとこんな感じになります。😅
金額は… 86にチョットした過給機が…装着可能!

このミニカーはボンネット トランク 左右のドアを開けることができます。 ヘッドライト テールランプが点灯しますが…配線を通すのが面倒なので… 付きません!

またこのミニカーはかなりの重量がありますので片手では持つ事が出来ません! 両手で抱えて持ちます。😅
落としたら…目も開けれません!

このGT-RNISMOのミニカーはサイズが…サイズなのでケースに入りません。 なので我が家の応接間の机の上に置いてあります。
ケースが問題だなぁ…

そしてこの鍵付きです。 これが…本物の GT-RNISMOの鍵だったらなぁ…

上限価格オーバーで購入したもう一つのミニカーはコロナ前のNISMOフェスティバルで販売されていたR34GT-RのZチューンのミニカー

2018年開催のNISMOフェスティバルの現地では購入出来ませんでした! もし仮にこのミニカーを現地で購入したら… その時のNISMOフェスティバル限定ミニカーの合計金額が軽く5万円を超えていましたのでこのミニカーを購入したら…軽く10万オーバー…
このミニカーは日産オンラインショップで後から購入しました。 だって…欲しかったんだよ!

限定品のミニカーに弱い私が…最近購入したミニカーが…2020年モデルの日産GT-RNISMOです。
誰だって限定何個の販売品だったら欲しがりますよね! ちなみにこのミニカーは…予約して購入しました!😅😅

メーカーは京商製です。
左右のドア ボンネット トランクは開きませんが… 最新のGT-RNISMOのミニカーは有り難いですね。
コロナウイルスのお陰でNISMOフェスティバルもありませんので…しばらく限定ミニカーを購入出来ませんね。

GT-R好きの私はこのアングルが1番好きですね。
その内…エブロからスーパーGTの日産 NISMOのミニカーが販売されるかなぁ…

コロナウイルスの影響なのか去年のスーパーGTのGT-Rのミニカーの販売が…中々されないですね。 ….正直まだいいかなぁ…
Posted at 2021/05/28 21:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2021年05月19日 イイね!

祝・みんカラ歴3年!

祝・みんカラ歴3年!5月20日でみんカラを始めて3年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
コロナウイルスの猛威に翻弄された1年でした。 常にマスクを着用 車の中には消毒液…

毎年7月に富士86STYLEが 9月にRs meetingが 12月にNISMOフェスティバル TGRフェスティバル… みんカラを初めてこれだけのイベントに参加して来ましたが…

何とか富士86STYLEには参加出来ましたが…その他のイベントは全て中止に… まさか1年でこんな事が起こるとは思いませんでした。

今年も6月に富士86STYLE 2021が開催されますが… いま現在私の住んでいる愛知県には緊急事態宣言が発令中… そして全国的でこの感染者数ですので…今年は富士86STYLEに行くのを諦めました… 😭😭

イベントに参加して感染してSNSなどで叩かれるのは御免だから!

この1年で大きく変化したのはなんと言っても弟君のTOYOTA86 1年前は私と同じストリート仕様の86でしたが… この1年で…

完全にラリー仕様の車に変化しました! まさかのレーシングカーに変化するとは思いませんでした。

休日はこの車で出かける事が多いですが… 最初は全然慣れませんでした 周りの車からじろじろ見られる 道の駅では家族連れの方々から手を振ってくれます。

今はもう慣れました! 慣れは怖いですが…

長文になりましたがこれからも、よろしくお願いします!
Posted at 2021/05/19 17:08:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月16日 イイね!

道の駅で輝き続ける田口線モハ14形電車

道の駅で輝き続ける田口線モハ14形電車今日は朝から新しく出来た道の駅したらに行って来ました。😊

5月13日に出来たばかりで最初の週末となりますので大勢の方で賑わっていました。😊

ですが…今愛知県には緊急事態宣言が発令中ですので施設の中には入らず軽食店でソーセージとソフトクリームを食べて早めに帰って来ました。

この道の駅にはある電車が展示されています。 その電車は今から53年前に廃止された本長篠駅〜三河田口間で運転されていた田口線の車両です。

この車両が田口線の歴史を後世に伝える現存車両となります。

私が田口線の存在を初めて知ったのが中学生の時 夏休みの個人課題で飯田線の歴史を調べていた時に田口線の存在を知りました

この車両は道の駅が出来る前までは田口にあった旧奥三河郷土資料館に展示されていましたが… この施設は山の上にありましたので余り人目に触れる事無く忘れ去られたようにひっそりと展示されて余生を過ごしていました。

田口の旧奥三河郷土資料館から道の駅に田口線が移動して道の駅に展示されています。

奥三河郷土資料館も道の駅に移動しています。 いい発想ですね。

道の駅に電車が展示されているのは珍しいので訪れた方々がスマートフォンのカメラで写真を撮っていました。

そしてその中には昔田口線に乗った事がある方々もいまして懐かしい! 昔を思い出す!との声も聞こえていました。

私は当然ですが…乗った事はありません。 今のカメラを持って当時にタイムスリップ出来れば行きたいなぁ… 当時の飯田線も気になりますが…

そしてこの車両の中は田口線の資料館になっていました。

車両の中はこんな感じになっています。 車内は今の電車には無い独特の匂いがマスクを貫通して来ました。

電車の座席に座ることが出来ました。 右には田口線の歴史 写真 時刻表 切符 乗務員の服などが展示されていました。

この車両が作られたのは大正14年ですのでこの車両は木材を使用して作られています。
今となってはかなり珍しい電車になります。

そして4年後にはこの車両は100歳になります。

田口線の乗務員室になります。 現在の電車と異なり乗務員室がかなり狭いです。 運転台に座席は無く立って運転するようでした。

田口線の電車が展示されている場所には田口線の歴史が分かるように金属製のプレートが付けられていました。 ですが…田口に展示されている時にあった三河田口駅の看板はここにはありませんでした。

田口線は台風の影響で寸断された区間が多く一回目の台風で清崎〜三河田口間が二回目の台風で滝上〜清崎間が不通区間となり最終的に田口線は本長篠駅〜三河海老間の運転となりました。

田口線が廃止された年は昭和43年8月31日…この日はしとしと雨が降る日だったそうです… 田口線廃止の背景には大幅な赤字…沿線沿いの過疎化…新たなモータリゼーションに対応仕切れず… バス輸送化によって鉄道は廃止の道を辿って行きました….。

昭和3年開業ですので僅か40年の短い人生でした。

ですが今でも田口線の面影を残す場所が数多く残っています。
当時の線路があった場所には今では生活道路が作られ トンネル 鉄橋の橋桁も数多く残されています。

廃止から53年の今再び道の駅で活躍する田口線の電車 道の駅のシンボルとして新たなスタートを切ってほしいですね。
Posted at 2021/05/16 22:42:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「おはようございます!🐰

今週末は鉄道三昧を満喫しているへんり・といぼねんでございます。🚃🚞

朝から飯田線の撮影をしているのですが…霧が凄いですね!🌁

車でお出かけの際はご注意下さい!🌁🚗🚘」
何シテル?   01/15 07:28
ようこそ!へんり・といぼねんのページをご覧いただきありがとうございます! 以前は吹雪ちゃんでした! 86に乗り換えてからへんり・といぼねんに変更しました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Sight Hound x UNPARALLELLED ドライカーボンルーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:32:18
SARD SARD DAMPER Produced by SARD&#215;AISIN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:31:43
納車の興奮冷めやらぬドライブ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/04 20:33:50

愛車一覧

トヨタ 86 MCR GT-86 MY21 (トヨタ 86)
2017年に開催された富士86 STYLEに初めて行った時に私のハートを木っ端微塵に粉砕 ...
ホンダ フィット 赤のフィット (ホンダ フィット)
2009年当時に我が家に在籍した歴代スカイラインの中で史上最悪を誇ったER34スカイライ ...
ホンダ フィット(RS) RedBull HONDA RB25 (ホンダ フィット(RS))
McLaren-HONDAとしてHONDAが2008年以来F1復帰を果たした翌年に購入し ...
スズキ スイフト 財務省専用車両 (スズキ スイフト)
母親の愛車です。 我が家の車の中でこのスイフト号だけが ほぼノーマルちっくな車ですね。ま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation