
先週は蒸気機関車の貴重なバック運転を見ることが出来ました! そして今週末からついに蒸気機関車が新金谷駅〜千頭駅間での運転が再開されます!

なので先週に引き続きこの週末も大井川鐵道に行きました!😆
出来ればこの地に移住してしまえば毎日撮影出来るのに!
コロナウイルスで無ければ愛知県新城市で開催されている新城ラリーに行く予定でしたが…生憎の無観客試合… 来年こそは新城ラリーに行けるといいですね。

先週は桜がまだ蕾の状態でしたが…土曜日にはもうかなり桜が咲き始めていました。
来週末にはもう満開の桜が咲いているかも知れませんね。 いよいよ春を感じます。

よーし! 準備に取りかかれい! 桜トンネルで撮影をしますのでカメラをセットします。
これがなんだか分かるか? 今回からの新兵器である三脚を使用することで手ブレを押さえて撮影に集中できるようにしました。
飯田線を撮影している時から使えよ!

桜が咲いていますので大勢の方々が桜を見に来ていました。
私は撮影に来ていましたので 桜を見に来ていた方々からSLは何時ごろ来ますか? と声をかけられました。

おい!おい! おい! 誰だ! 線路の中に入ってる輩は! あの年頃になっても線路に入ってる輩がいるとは!
裸の大将の撮影で確かに大井川鐵道が使われたが… 実際に試すなよ! あれが許されるのは山下清氏だけで充分!

最初に撮影したのは桜が咲いている時季のみ走る新金谷駅〜家山駅間の臨時列車 ELさくら号です。
先頭の電車機関車には昔 ブルートレインであったさくら号と同じヘッドマークを装着して走行してきました!
懐かしいですね。 ブルートレインの頃を思い出す! 乗った事は無いけど…
しかしながら… 遠距離用のレンズを装着していましたので 近距離の撮影が出来ませんでした!
出だしが…悪すぎ! なので遠距離用のレンズを速攻で取り外しました! 当然の結果である!

蒸気機関車が来る前に普通電車の千頭行きが来ましたので再び撮影開始!
やはり遠距離用レンズを取り外した方がいい撮影が出来ましたので この状態で蒸気機関車を待ちます! 最初からこの状態で撮影しておけば良かった! 後の祭りだなぁ!

蒸気機関車が来る10分前になると私の周りには沢山の方がカメラ スマートフォンのカメラを構えて待っていました! 弟君曰く 私の周りには何と6人の人が待っていました。
今回のヘッドマークは新金谷駅で開催されているSLフェスティバルのヘッドマークでした。

さあ!まもなく皆さまの近くを蒸気機関車が通過いたします! カメラを構えて撮影を開始して下さい! のごとく一斉に撮影がスタートしました。
私を含めて皆さん好きですね! 蒸気機関車が やはり新幹線とは違いますよ!

このヘッドマークはこの週末のみの限定ヘッドマークでした! だから沢山人がいたのか! 納得ですね!
蒸気機関車が通過してから周りの方々は一斉に居なくなりました! まるでお祭りが終わった後の静けさでした。
やはり遠距離用レンズを取り外して正解でした。 満足のいく撮影が出来ました! さて蒸気機関車を追いかけますよ!

何とか蒸気機関車を追い抜く事に成功しましたので千頭駅手前にある鉄橋の近くで撮影する事が出来ました。
ここが千頭行きのラストチャンスですので三脚をセットして蒸気機関車を待ちますが… 直ぐに来ました!

なんか… 中途半端な撮影になってしまいましたー! 勿体ない! なのでリベンジで新金谷行きの蒸気機関車の撮影をここから開始するぞ!
毎回のように思うけど… 撮影時に限って焦ってしまうので…リラックスしておけば良かった!
これで蒸気機関車は千頭駅に到着します。 私達も千頭駅に行きお昼を食べに行きます。
ここで食べるのは千頭駅名物のやはりあれとあれだね!

漫画 ゆるキャン△で登場した千頭駅前で販売されている牛串を食べる事にしました。
この牛串は甘辛味噌味なのですが そこまで辛くはありません この牛串は毎回千頭駅に来るたびに必ず食べて行きます。
何年か前には 家で食べる用に4本買っていた事がありました。
ちなみにゆるキャン△で 食べたのは豚串でした。

緊急事態宣言発令中は店を閉めていた千頭駅の駅そば屋さんですが…緊急事態宣言が解除されましたので再び営業が開始されました。 ありがとうございます!
今回久しぶりに食べたのが山菜月見そばでした。

前回食べたのが…2019年の4月 20日 その時に頼んだのが山菜そばでした!
この頃はまだカメラを持っていませんでしたのでスマートフォンのカメラで撮影していました。 懐かしいぜ!

弟君が頼んだのがエビ天そばでした。 このエビ天そばは限定商品です。
また ジビエそばもありますので興味がある方はぜひ一度食べてみて下さい!

駅そばを食べ終えた後に蒸気機関車の入れ替え作業が開始されました。
蒸気機関車の補機を担当していた電気機関車にもさくらのヘッドマークが装着されていましたので撮影しようと思いましたが…

蒸気機関車の警笛鳴らした瞬間に… 蒸気で全く見えなくなりました! ファンサービス最高でした!
が…私は警笛の音が思っていた頃より大きいかったのでビックリしました!

千頭駅発の蒸気機関車が発車する前に先ほど撮影した場所でスタンバイ完了!
まずは普通電車を撮影します。 かなりいい撮影が出来ましたのでここから新金谷行きの蒸気機関車の撮影を開始します!

これはいい感じで撮影に成功しました。 出だし好調! この状態が続いてくれるといいが…
ここの近くに住んでいる方々はいいなぁと思いますよ! 目の前を蒸気機関車が通過して行きますからね!

蒸気機関車を撮影してカメラをすぐに後ろに向けて補機の電気機関車を撮影する事に成功出来ました。
さくらのヘッドマークが存在感を発揮しています。

さくら号が千頭駅に来るように見えますが…進行方向は真逆ですのであしからず。
次の撮影地に向かいますので再び蒸気機関車を追いかけて行きます。
撮影地は再びさくらトンネルにしました。

桜と蒸気機関車の素晴らしいタッグの写真が撮れました! 満足しました!
ここで撮影を終えて門出大井川に寄って帰る事にしました。

門出大井川でハンバーガーを購入しましたので新東名の掛川SAで食べますので飲み物もここでご当地サイダー購入しました。

ここは縁起良く 赤富士サイダーにしました! トラック側の駐車場でハンバーガーを食べて休憩していると神戸からお越しの家族連れの方が話しかけてきました。

どうやら男の子が車に興味があるみたいで見せて欲しいとの事でした。
男の子のお父さんが車好きなので見せてあげたいと携帯のカメラで沢山撮影していました。
ラリー仕様にしたらやたらと話しかけられるねー 弟君よ!

弟君がその男の子に好きな車は何?と聞いていましたが…その男の子が…好きな車は… 何と!GT-R…
弟君はがっくり! やはりGT-Rは強かった!

そして今日も朝から再び大井川鐵道に行って来ましたが… 今日は朝から雨… 行きの新東名ではいきなり事故をしていました。
弟君のラリー仕様の前にトラックが走っているのですが… はっきり言って見えません! まるで季節外れの台風でも来ているの様な感じでした。
これは…やばそうだなぁ… 行けるだけ行って見るか…

桜トンネルに到着しましたが… 当然ながら…誰もいません! まず こんな天気の日に撮影に来るのは私だけだと思っていましたが…
何台か来ていました。

昨日と同じ場所で臨時列車のELさくら号を撮影しましたが… 木の枝が…雨水の影響で垂れ下がってしまい写真にモロ写りしてしまいました!
それもご丁寧に今日はさくらのヘッドマークがありませんでした!

蒸気機関車が来る前に普通電車も撮影しましたが…完全にレンズに水滴がついていました。
カメラが…壊れ無ければいいが… 早く蒸気機関車が来てくれ!

普通電車を撮影してから30分後に蒸気機関車が通過して行きました。
私はカッパ着ていましたが…この雨量でカッパ着ていてもヤバイくらいの雨量でした 靴はもう御臨終していました!

ネバーギブアップ! 流石にこの雨量での撮影は難しいと思いましたが…ここまで来たら後には引けませんので場所を変えて撮影しました。
この撮影地ではかなりマナーの悪い輩を発見! この輩は線路に降り立ち 蒸気機関車が通過するギリギリの場所で撮影していました!
おい!おい!おい! ルール マナーを守れ無い大人は子供以下だなぁ! 2度と撮影に来るな! 恥を知れ!

最後の撮影地は再び千頭駅手前の鉄橋で撮影しましたが…当然誰もいませんでした!
当たり前だ! こんな台風並みの大雨の中で撮影に来るのは!
何故か晴れている日には上手く撮影出来ませんでしたが…この雨量が多い日には上手く撮影出来ました。 なんでやねん!
あまりも寒いので千頭駅には行かずここで撮影を終えました。

帰り道の途中でレトロな看板を見つけました。あけぼの食堂さんでお昼ご飯を食べて行きました。

頼んだのは茶そばと天丼セットを食べました。
天丼の天ぷらは生姜の風味があり初めて食べる味 また天丼 茶そば以外に味噌汁 茶碗蒸し お新香とボリューム満点のセットをでした。 ご馳走さまでした!

スマホのホーム画面に今 川根町に土砂災害警戒レベル3 また大雨警報発令との事でした…
道路には沢山の枝が… これはマズイと思いましたが…家山駅発のさくら号新金谷行きが撮影出来そうでしたので最後の撮影に選びましたが…
この決断が後にとんでもない悲劇を発生させました!

カメラが…濡れないように最初はビニール袋を被せていましたが…直ぐに外せるようにタオルに変更しました…
しかしこのタオルがズームアウトさせた時にタオルを少しカメラに巻き込んでしまい… 変な音が…し始めてから10分後に…

タイミングよく臨時列車が通過して行きましたので… 撮影しようと思いズームを下げようと思ったら… 異音と共にズームが下がらず最悪な撮影になってしまいました!
桜しか撮れず臨時列車は…通過して行きました….
車の中に戻り写真を見るためにカメラの電源を入れてみると……

電源が…入りません… モーターから変な異音… ズームアウトも出来ず… モニターにはエラー表示が発生!
終わった… カメラが…死んだ! 当然ながら…この雨量でカメラは…びしょ濡れ… 耐えれる訳ありません!

帰りに電気屋さんで再びカメラを購入しましたが…その帰り道の途中で弟君がカメラを操作していましたら……… ここで奇跡が!
カメラが…直りました! やったぜ! 弟君万歳! どうやらタオルを巻き込んだ時に中にあるギアが外れてしました見たいです…
新しいカメラは…弟君が使用することにしました。 とんでも無い出費になってしまいました!

やはり撮影に来るのは天気がいい日が1番いいですね。 確かに雨の日には撮影に来る方は少なくですが…リスクが…ありすぎですね。
良かった… カメラが…壊れなくて… これでまた撮影が出来ます!