
先週の日曜日に続き今週も大井川鐵道に行って来ました。😆
ここは蒸気機関車の写真が撮れるしグルメはあるしいいドライブスポットなので…今回も行きました!

今回も弟君のラリー仕様で行きました。 前回と車が…多少は違います…何故かと言うと彼はボディーラッピングをしたからだ!
先週は茶ばこラリーでしたが…今回は蒸気機関車の撮影に挑む事にしました。 なので…久しぶりの撮り鉄になりました。

実はコロナウイルスの感染拡大の影響で新金谷駅から千頭駅までの今年蒸気機関車の運転が今週の日曜日で最後…😭
トーマス号はまだ運転しますが…
くそ! コロナウイルスめ! 早くワクチンが出来てくれれば… 単細胞野郎に一発ブチかましましょう!

最初に選んだ撮影スポットは神尾駅で行いました。
この駅は道中たぬきの置物がある有名な駅です。 ホームには4匹道中たぬきの置物がありますが…😅

山側には道中たぬきの置物が沢山置いてあります。😊 私と弟君が道中たぬきを撮影して帰ろうと思ったら… 蒸気機関車を撮影にしに来た方が親切にもこの後に蒸気機関車が来るよ。 と教えてくれました。😆
ごめんなさい…私は蒸気機関車の撮影に来ましたので…時間は知っていました。 おそらく私達が観光客だと思ったのでしょう。
カメラでは無く スマートフォンでしたので。😅

神尾駅で待つ事30分後に機関車トーマス号が来ました。😆
前回よりはマシな写真が撮れたと思いますが… 迫力が桁違いでした。😊

この写真は弟君が撮影した写真になります。
上々のスタートが切れたと思います。 いい感じだね。

今日 蒸気機関車の補機を担当していた電気機関車はE10形電気機関車… この後… 私はこの電気機関車からとんでもない洗礼を浴びさせられる事に…

神尾駅を後にしまして次に向かった駅は大和田駅 この駅で家山駅からバック運転で新金谷駅に向かうトーマス号を撮影する事にしました。😊
ちなみにこの写真は弟君が撮影しました。 私の写真は……😭

大和田駅に着いて10分後にトーマス号がバック運転でやってきましたが…
ホームに入って来たE10形電気機関車 (下がってろ!) クック風
あまりにも早いスピードで来ましたので…私はチキってしまい…何と! 思わず後ろに下がってしまいましたー!!
うわー! 最悪! 全然上手く撮影出来ませんでした!
一体何やってんだ! 私は!

なぜかトーマス号は上手く撮影で来ましたので…これはこれでいい具合に撮影で来ました。
まさか…電気機関車にチキるとは… 怖いか? 当然だぜ! 電気機関車の俺に勝てるもんか!

家山駅により普通電車を撮影しました。金谷駅発千頭駅行きの電車が丁度いいタイミングで来ました。
緑色の電車で中々いい感じのレトロチックな雰囲気を出している電車でした。

金谷駅行きの電車は昔の近鉄で使われていた車両でした。
小学生の時 修学旅行で京都 奈良に行った時に名古屋駅から奈良に近鉄電車で行った時の電車がこの電車でした。
なのであれ以来となる御対面でした。 あの頃が天国のようだ!

千頭駅の手前で弟君のラリー仕様と電車のコラボが実現で来ました。
ですが…この撮影地点はひっつき虫が…

千頭駅のホームには入場料150円を払えば電車に乗らなくても見学を行う事が出来ます。😆
14時55分発のかわね路号を牽引する蒸気機関車はC11形蒸気機関車 緑色のプレートが特徴的な蒸気機関車です。

あら… また会ったね… 先程はトーマス号の補機だったE10形電気機関車が今度はかわね路号の補機を担当していました。🤣
駅のホームに茶色の電気機関車と茶色の客車のコラボ… 昭和30年代の客車列車時代を思い出してしまいます…
この雰囲気が大事なんだよー

元々は近鉄電車の車両で2階建もあった車両でしたが… ここでは2両編成の普通列車になっていました。
しかもワンマン車両に… 時代の流れですね。

何をしてんだ…君は? 弟君が駐車場でステアリングを交換していました。…. 今年最後の蒸気機関車との勝負… 何が始まるんです? 蒸気機関車との競争だ!
この勝負のルールは蒸気機関車の写真を3枚は確実に撮影する事 必ず車を止めて安全に撮影する事 私と弟君の写真が必要
途中で私を下ろして私だけ撮影する事はルール違反
問答無用で失格処分!
車は交通ルールを守り法定速度で走る事 ドリフト走行 煽り運転は即失格処分!
さあ! 行こうぜ! 始めようぜ!

最初の撮影地点に選んだのは前回と同じ場所にしました。
蒸気機関車が千頭駅を出発する5分前に着きましたので撮影地点を決めてスタンバイ完了!
さあ!いつでも来い!

弟君の要望で前回と同じくラリー仕様と蒸気機関車のコラボ写真にしましたが… 斜めになっている電柱が丁度写真に入ってしまうんだよなぁ! なので此処はあまり居ないのか… たが彼は違った!

この写真は! 完璧なラリー仕様と蒸気機関車のコラボ写真ではないか! 課題の一つはクリアしました。
さあ! 追いかけます!

今回のかわね路号の客車及び補機の電気機関車は全て茶色で揃えてありますので雰囲気は最高!

次の撮影地点は家山駅の近くにある桜トンネルで行いました。
蒸気機関車が通過する前に普通電車が来ましたので撮影しましたが…またしても電柱が入ってしまいました….😭

今回はベストショットが撮れました! この写真は満足に撮る事が出来ました! しかしながら…服はひっつき虫だらけになりました!
ひっつき虫が怖くては撮影出来ません。

弟君よ…中々良い写真では無いか… こんな写真を見せられるともう降参だよ! 私は!
今度は弟君にとってもらうかなぁ… プライドなんて必要無いぜ!

最後に選んだのは合格駅でしたが…この地点は人口物が多くて…上手く撮影出来ませんでした。
あーあー残念な結果に 集中力が完全にありませんでした!😅

弟君の写真も…駅前の旗のお陰で中途半端な結果になってしまいました。
もう満足だよ!ここまで来ると。

今年の撮り鉄はこれで最後になりました。
来年も撮り鉄に来たいと思います。 今度は弟君に負けない写真を撮って行きたいですね。
最後に撮り鉄はマナーを守って撮影しましょう! 一人のマナー違反で皆が迷惑します!