• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へんり・といぼねんのブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

2020年 弟君 ラリーへの軌跡

2020年 弟君 ラリーへの軌跡コロナウイルスに翻弄された2020年… 今年も行く予定だった鈴鹿サーキットファン感謝デー 新城ラリー Rs meeting NISMOフェスティバル TOYOTA GRフェスティバルなどのイベントは中止… 5月のゴールデンウィークに行く予定だった群馬県 お盆休みに行く予定だった京都にも行けず… 今年ほどマスクを着用して外出する年はありませんでした。😭

来年は良い年になって欲しいですね。😊

この世の中お金をさえあればフェラーリ ランボルギーニ ポルシェなどは購入する事が出来る。

しかしながらいくらお金を払おうが購入する事が出来無いのがレーシングカー

ラリー スーパーGT F1 DTM インディなどなど… レーシングカーに乗るのは夢の世界…

ですが…この今年1年でラリー使用にしてしまったのが弟君のTOYOTA86 その軌跡を振り返って見ましょう!😆
この写真はまだラリー仕様に目覚める前の貴重な写真…

この写真は1年前に富士スピードウェイで開催されたTOYOTA GRフェスティバルに行った時の写真です。😊

この頃はまだフロントに牽引フック 前後にマットフラップのみ装置してあるのみでした。😆

ホイールは5次元からRays製に変更となりました。

レーシングカーでしたらプロトタイプですね。

8月に入ってからラリー使用に段々と変貌していきました😆

ナンバープレートの左右に私のTOYOTA86に付いていたフォグランプを装置 ボディーにステッカーを貼り この頃のタイヤメーカーのステッカーはミシュラン

ホイールはRays製からSSRに変更となりました。

弟君いわくラリー使用にはメインスポンサーとTEAMの名前 ゼッケン番号が必要との事でしたので… TEINのステッカーはアップガレージで通販 弟君が考案したオリジナルのラリーTEAM名ゼッケン番号はステッカー専門店に作ってもらいました。😆

ボディーのステッカーも増えて遂にタイヤメーカーのステッカーはミシュランからダンロップに変更になりました。😊

この写真は11月の半ばに撮影した写真です。😆
フロントのフォグランプが2つ増設されましたが…この状態では車検は当然NG… カー用品店でのオイル交換もNG…

ホイールもSSRから純正品を白く塗装したホイールに変更
ステッカーも… 最初の頃とは全然違う事になっていきました…

そして遂にボディーをラッピングしました!😆
もうここまでされたら私のTOYOTA86は…勝負になりません! このTOYOTA86に勝つならパンデム仕様のみだなぁ?
でもこのカラーリングは多分この車か?

1984のWRCに参戦したTOYOTAセリカ ツインカムTURBOだなぁ…. でも私は絶対に1994年のLeMans 24時間レースに参戦したTOYOTA94CVのDENSOカラー だなぁ…

そしてこの写真が…完成された弟君のラリー仕様のTOYOTA86になります。😆

この車の反響は 道の駅では小さな子供たちが手を振ってくれますので完全にラリーカーと思ってくれます。

悪い点は 車の中でご飯を食べているとたまにこっちを見ている人と目が合ってしまう事…



1年で普通のTOYOTA86から完全にラリーカー仕様になってしまいましたー。

弟君いわくこのコロナ禍の中で少しでも自分の車を見て少しでもコロナを忘れて元気になって欲しいとの事です。

昔からラリーカーに乗って見たかったと言っていた弟君 夢が叶って良かったね!

これが今年最後のブログです。 コロナウイルスで翻弄された1年でしたが皆さま! 良いお年をお迎えください!


Posted at 2020/12/31 21:33:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車、バイク | 日記
2020年12月27日 イイね!

今年最後の蒸気機関車の撮影に挑む!

今年最後の蒸気機関車の撮影に挑む!先週の日曜日に続き今週も大井川鐵道に行って来ました。😆

ここは蒸気機関車の写真が撮れるしグルメはあるしいいドライブスポットなので…今回も行きました!

今回も弟君のラリー仕様で行きました。 前回と車が…多少は違います…何故かと言うと彼はボディーラッピングをしたからだ!

先週は茶ばこラリーでしたが…今回は蒸気機関車の撮影に挑む事にしました。 なので…久しぶりの撮り鉄になりました。

実はコロナウイルスの感染拡大の影響で新金谷駅から千頭駅までの今年蒸気機関車の運転が今週の日曜日で最後…😭
トーマス号はまだ運転しますが…

くそ! コロナウイルスめ! 早くワクチンが出来てくれれば… 単細胞野郎に一発ブチかましましょう!

最初に選んだ撮影スポットは神尾駅で行いました。

この駅は道中たぬきの置物がある有名な駅です。 ホームには4匹道中たぬきの置物がありますが…😅

山側には道中たぬきの置物が沢山置いてあります。😊 私と弟君が道中たぬきを撮影して帰ろうと思ったら… 蒸気機関車を撮影にしに来た方が親切にもこの後に蒸気機関車が来るよ。 と教えてくれました。😆

ごめんなさい…私は蒸気機関車の撮影に来ましたので…時間は知っていました。 おそらく私達が観光客だと思ったのでしょう。

カメラでは無く スマートフォンでしたので。😅

神尾駅で待つ事30分後に機関車トーマス号が来ました。😆

前回よりはマシな写真が撮れたと思いますが… 迫力が桁違いでした。😊

この写真は弟君が撮影した写真になります。

上々のスタートが切れたと思います。 いい感じだね。

今日 蒸気機関車の補機を担当していた電気機関車はE10形電気機関車… この後… 私はこの電気機関車からとんでもない洗礼を浴びさせられる事に…

神尾駅を後にしまして次に向かった駅は大和田駅 この駅で家山駅からバック運転で新金谷駅に向かうトーマス号を撮影する事にしました。😊

ちなみにこの写真は弟君が撮影しました。 私の写真は……😭

大和田駅に着いて10分後にトーマス号がバック運転でやってきましたが…

ホームに入って来たE10形電気機関車 (下がってろ!) クック風

あまりにも早いスピードで来ましたので…私はチキってしまい…何と! 思わず後ろに下がってしまいましたー!!
うわー! 最悪! 全然上手く撮影出来ませんでした!
一体何やってんだ! 私は!

なぜかトーマス号は上手く撮影で来ましたので…これはこれでいい具合に撮影で来ました。

まさか…電気機関車にチキるとは… 怖いか? 当然だぜ! 電気機関車の俺に勝てるもんか!

家山駅により普通電車を撮影しました。金谷駅発千頭駅行きの電車が丁度いいタイミングで来ました。

緑色の電車で中々いい感じのレトロチックな雰囲気を出している電車でした。

金谷駅行きの電車は昔の近鉄で使われていた車両でした。

小学生の時 修学旅行で京都 奈良に行った時に名古屋駅から奈良に近鉄電車で行った時の電車がこの電車でした。

なのであれ以来となる御対面でした。 あの頃が天国のようだ!

千頭駅の手前で弟君のラリー仕様と電車のコラボが実現で来ました。

ですが…この撮影地点はひっつき虫が…

千頭駅のホームには入場料150円を払えば電車に乗らなくても見学を行う事が出来ます。😆

14時55分発のかわね路号を牽引する蒸気機関車はC11形蒸気機関車 緑色のプレートが特徴的な蒸気機関車です。

あら… また会ったね… 先程はトーマス号の補機だったE10形電気機関車が今度はかわね路号の補機を担当していました。🤣

駅のホームに茶色の電気機関車と茶色の客車のコラボ… 昭和30年代の客車列車時代を思い出してしまいます…

この雰囲気が大事なんだよー

元々は近鉄電車の車両で2階建もあった車両でしたが… ここでは2両編成の普通列車になっていました。

しかもワンマン車両に… 時代の流れですね。

何をしてんだ…君は? 弟君が駐車場でステアリングを交換していました。…. 今年最後の蒸気機関車との勝負… 何が始まるんです? 蒸気機関車との競争だ!

この勝負のルールは蒸気機関車の写真を3枚は確実に撮影する事 必ず車を止めて安全に撮影する事 私と弟君の写真が必要

途中で私を下ろして私だけ撮影する事はルール違反

問答無用で失格処分!

車は交通ルールを守り法定速度で走る事 ドリフト走行 煽り運転は即失格処分!

さあ! 行こうぜ! 始めようぜ!

最初の撮影地点に選んだのは前回と同じ場所にしました。

蒸気機関車が千頭駅を出発する5分前に着きましたので撮影地点を決めてスタンバイ完了!

さあ!いつでも来い!

弟君の要望で前回と同じくラリー仕様と蒸気機関車のコラボ写真にしましたが… 斜めになっている電柱が丁度写真に入ってしまうんだよなぁ! なので此処はあまり居ないのか… たが彼は違った!

この写真は! 完璧なラリー仕様と蒸気機関車のコラボ写真ではないか! 課題の一つはクリアしました。

さあ! 追いかけます!

今回のかわね路号の客車及び補機の電気機関車は全て茶色で揃えてありますので雰囲気は最高!

次の撮影地点は家山駅の近くにある桜トンネルで行いました。

蒸気機関車が通過する前に普通電車が来ましたので撮影しましたが…またしても電柱が入ってしまいました….😭

今回はベストショットが撮れました! この写真は満足に撮る事が出来ました! しかしながら…服はひっつき虫だらけになりました!

ひっつき虫が怖くては撮影出来ません。

弟君よ…中々良い写真では無いか… こんな写真を見せられるともう降参だよ! 私は!

今度は弟君にとってもらうかなぁ… プライドなんて必要無いぜ!

最後に選んだのは合格駅でしたが…この地点は人口物が多くて…上手く撮影出来ませんでした。

あーあー残念な結果に 集中力が完全にありませんでした!😅

弟君の写真も…駅前の旗のお陰で中途半端な結果になってしまいました。

もう満足だよ!ここまで来ると。

今年の撮り鉄はこれで最後になりました。

来年も撮り鉄に来たいと思います。 今度は弟君に負けない写真を撮って行きたいですね。

最後に撮り鉄はマナーを守って撮影しましょう! 一人のマナー違反で皆が迷惑します!

2020年12月20日 イイね!

大井川鐵道沿線ラリー 2020

大井川鐵道沿線ラリー 2020今年もあと少しとなりました。😆 早いもんですね… 1年は。

今年はコロナウイルスの流行でいままでとは違う年になってしまいましたが…来年こそはいい年になって欲しいですね。

今日は久しぶりに大井川鐵道に行ってきました。 きっかけは前日に寄った新しい門出駅





弟「おっ チャバコあるじゃん」

私「ホントだ。ん?なんか横に書いてあるぞ?」

自販機の横には各主要な駅に限定デザインの有るという宣伝とマップが…


私「こんなにデザインがあるんだ〜」

弟「ほ〜〜…

明日はラリーだな!!(^ω^)」

私「は!?」

そんなこんなで次の日の早朝からこんな車が冷凍マグロの如く凍ってる時間から支度をする事に…しかしこの寒さは…目が覚めたぜ…


ラリーは各決められた区間のタイムアタックをしてタイムを競いますが…今回は大井川鐵道の主要な駅にある茶バコをチェックポイントとして行うラリーを行います。

最初のチェックポイントは門出大井川です。 ここがラリーのスタート地点にしました。😊

門出駅で購入した茶バコと展示されている蒸気機関車と写真を撮りました。 幸先の良いスタートになりました。 次は蒸気機関車の始発駅である新金谷駅を目指します。😊

次の目的地である新金谷駅に到着しました。 ここにあるSLロコプラザで駅弁を購入しました。 そしてここにある昔懐かしいレトロゲームに中学生の時以来に挑戦しました!
それが…このゲーム機

電車でGO2 高速編 です… これ… 難しいんだよね。
弟君がいきなり… 昔極めたゲームなら今でも余裕だなと言ったので… カッコいい所見せましょう!

挑戦しましたが… それが…変なんです… ブレーキを1段だけ掛けたんですが…何故かいきなり6段のブレーキになってしまいまして… あっという間にゲームー オーバー! 😭😭
100円をあっという間に無駄にしてしまいました。 弟君よ今度こんな難しいゲームをやらせたら怒るぞ!

SLロコプラザの入り口の横に茶バコの自動販売機があります。
新金谷駅の誘導員さんの話ではある観光客の方が…タバコの自動販売機と間違えて購入してしまい… 自動販売機の会社にクレームの電話をしていたと私達に話してくれました。 よく自動販売機を見て購入しましょう!


新金谷駅とここで購入した茶バコの写真を撮りましたので次の目的地に移動する事にしました。 とここでタイミング良く…

新金谷駅から機関車トーマス号が家山駅に向けて出発して行きました。 それを見た弟君が あのスピードなら家山駅までには余裕で間に合うと豪語していましたので弟君の86ラリー仕様と機関車トーマス号の競争が始まりました!🤣

弟君は蒸気機関車の平均速度が時速50㎞未満で走行しているのでラリー仕様の車の方が戦闘力があると思い混んでいましたが…家山駅に到着した時には驚くべき事態になっていました!😳
弟君いわく…どうしてなんだー!

家山駅に到着した機関車トーマス号は 家山駅からバック運転で新金谷駅に引き返して行く直前に弟君のラリー仕様が…家山駅に到着しました。😅

何とかギリギリのタイミングで機関車トーマス号を写真に撮る事が出来ました。 なのでこの写真は機関車トーマス号がバック運転している写真になります。 なので弟君のラリー仕様の完敗になりました!

当然だぜ! 蒸気機関車の俺に勝てるもんか!

次の目的地は塩郷駅の近くにある吊り橋の所にあります。 ここの自動販売機では茶バコが4つも買えるボーナス地点ですが… なんせここは駐車場が極端に少ない事… なんとか駐車する事が出来ました。😆

吊り橋と茶バコの写真を撮りましたので次の目的地に移動します。
スタンプラリーみたいになって来ました。😆

千頭駅に向かう途中に道の駅茶銘館がありましたので少し寄って行きました。 川向こうに普通電車の千頭行きが走っていましたので撮影しましたが…写真が…小さいんです… スマートフォンの限界でした!😭

大井川鐵道の終着駅の千頭駅に到着しました。 コロナウイルスの影響で駅前は閑散としていました… 1年前の4月頃に来た時には駅前そばを食べましたが… 店は現在のところ休業中… 当然ながら観光客はほぼ居ませんでした。

千頭駅前にある名物のジャンボ串焼きを食べました。 実はこのお店は漫画ゆるキャン△に掲載されたお店です。

これがジャンボ串焼きです。 味は甘辛い味噌味です 肉は豚肉と牛肉が選ぶ事が出来ます。 今回は牛肉の方にしました。 牛肉が食べたい… 当然だね。

千頭駅の待機線に朽ち果てた客車が4両編成で停車されていました。 😭
客車は前の2両が錆び錆びの状態で見るも無残な姿を曝け出していました。

この朽ち果てた客車はなんとSLやまぐち号で実際に使用されていた客車の編成でした。 まさかとは思うけどこの朽ち果てた客車の状態でここに来たのか? この朽ち果てた客車をどんな風に復元しますか?大井川鐵道さん?😳

千頭駅の茶バコの自動販売機は役目を終えた公衆電話のボックスの中にありました。 画期的なアイデアです。

お昼時になりましたので千頭駅前にあるcafeうえまる店でお昼ご飯を食べる事にしました。
私が頼んだのは前回も食べたこのメニューです。

長島ダムカレーを食べました。 実はこのダムカレーも漫画ゆるキャン△に掲載されています。 今回は食べませんでしたが…川根茶ソフトもゆるキャン△に掲載されていますのでゆるキャン△好きな方は是非とも。😊

弟君は大井川ダムカレーを食べました。 こちらは鹿肉を使用しています。 カレーのルーは後から辛さが来るとの事です。😆

千頭駅の茶バコと蒸気機関車のコラボ写真を撮影しました。😆
いい感じの写真が撮れました。 完璧ね!

千頭駅をあとにしまして長島ダムを見に行きました。 私は初めて下からダムを見ましたが…凄い迫力がありました。 ただ…ここまで来る道がまさにラリーのターマックステージのような道でしたので弟君はテンションMAXでした。😅

長島ダムの帰りに千頭駅発の新金谷行きの蒸気機関車が丁度いいタイミングで発車して行きましたのでこの先にある撮影スポットで撮影する事にしました。
弟君にとってはリベンジマッチの始まりです。

撮影スポットに到着しました。 およそ10分後に蒸気機関車が来ましたので撮影しましたが…まさかの電柱が…入ってしまい撮影に失敗してしまいました。 そんな…嘘だー これはまずいぞ!

そんな…私達をよそに蒸気機関車は去って行きました… 大丈夫だ 途中で追い抜いて行けばいい!

いたぞぉ!いたぞぉぉぉぉ!
弟君が途中で蒸気機関車を追い抜く事に成功しました。 後は何処で撮ればいいか考えるだけです。

蒸気機関車を追い抜いて行く事に成功しましたので家山駅の先にある桜トンネルの付近でもう一度撮影する事が出来ましたが…何だこの中途半端な写真は… 勿体ない事をしてしまいました。
私のミスだ…

何故か補機の電気機関車は上手く撮影出来ました。 これが蒸気機関車なら写真コンテストでぶっちぎりのトップで優勝なのに!

奇跡的にもう一度蒸気機関車を追い抜いて行く事が出来ましたので本当に最後の撮影スポットに選んだのが門出駅 今度はいい具合に撮影する事が出来ました。 お手柄だったなあ!😆

今日は朝からずっと弟君が運転していましたが…彼はかなり満足していました。 ありがとう!

本日購入した茶バコの一覧です。 実はもう1つあるのですが…今回は行けませんでした。
1日でフルコンプリートは難しいですね。 ですが…楽しい1日でした。


2020年11月15日 イイね!

遂に来たぜ! この日が! 富士86STYLE with BRZ 2020

遂に来たぜ! この日が! 富士86STYLE with BRZ 2020今日は富士スピードウェイで開催された 富士86STYLE with BRZ 2020に行って来ました。 天気も良くて富士山も綺麗に見えました。

富士86STYLEに初めて行ったのは2017年 2018年は台風の影響で終始雨が降ったり止んだりの天気 去年は夏の炎天下での開催…今年は秋晴れでの開催…

特に今年は東京オリンピック さらに新型コロナウイルスの感染拡大で流石に今年は無いかなぁ…と思っていましたが…偶々偶然にも富士スピードウェイの年間カレンダーを見たら11月開催と載っていました。 ありがとうございます!

今年はコロナの影響で参加台数が特に少ないと思っていましたが…2000台のTOYOTA86 SUBARU BRZが集まりました! 凄いですね…毎年…

毎年…毎年…弟君のTOYOTA86で来ていましたが…今年は私自身のTOYOTA86で来ました! こんなに気分が良い事は無いぜ! 最高だ!😆🤣

これでもう助手席でスマートフォンの中古車サイトでTOYOTA86の中古を調べなくても大丈夫! 長かったぜ! この3年間は…

弟君はこの富士86STYLEに向けてランプポッドを増設 前日にはランプポッドが車検NG為 エンジンオイルの交換が量販店では出来ず… 地元の整備工場でオイル交換とハプニングがありましたが… 彼らしいですね…😅

今年はこれが最初で最後の富士スピードウェイでのイベント… 例年通りなら…これで12月になってNISMOフェスティバル TOYOTA GRフェスティバルの流れになって行くのに… 😭

今年は午後3時から出発して途中で夕飯を食べて富士スピードウェイの西ゲートに着いたのが夜の6時30分頃… ゲートオープンが朝の7時なので…12時間も…待機… 行く前に地元のドラッグストアで購入したおつまみなどの物資が…途中で底をつき…寝たくても…イベント前夜は全然寝付けず…ほぼ2〜3時間しか寝れませんでした……

富士スピードウェイの西ゲートに到着した時には全然前夜組の皆さんが居なかったので今年はコロナウイルスの影響で少ないと思っていましたが…とんでもねえ! 待ってたんだ!

朝の5時時点で西ゲート前は満車状態… しかしながら…毎年警備員さんが車の誘導をしていましたが…今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止対策の為に恐らく今年は警備員さんの配置を無くしていました。 11月 12月の富士スピードウェイの西ゲートの外は寒いからね…

今年は去年よりも規模が縮小してのイベント開催でしたが…楽しむ事が出来ました。 会場のBGMは新劇場版 イニシャルDの曲ばかりでした。 粋な計らいですね。

私はマスクを2重装着 車の中にアルコール消毒液を置いておきました。 徹底した感染予防に努めます!

イベント広場には土屋圭市さん 織戸学さん の車も展示してありました。







今年はブースも例年よりも規模が縮小でしたが… 私はセカンドステージでカーボンパネル トラストでステッカー を購入しました。
お目当てのYRアドバンスで黄色い牽引フックを購入する予定でしたが…ありませんでした! なんてこった!

ですが…弟君はYRアドバンスで部品を購入しました… イイね!…

今年の富士86STYLEは富士チャンピオンズレースとの同時開催でしたのでレーシングコースでは色々なレースがありました。😊
一番良かったレースがホンダのN-oneを使用したレース
可愛い顔のN-oneのレーシングカーはなんか癒されます!

スリップストリームを使用して前の車に近づいて行くのですが… 中々前の車を抜いて行く事が… このN-oneレースで2台が絡む接触事故があり 2台がリタイア… そのあと何故かレスキュー隊とドクターヘリが来ましたので …

このチームの関係者かドライバーの方はよほどA.セナ氏のMcLaren-HONDAのファンの方ですね… カラーリングのモチーフにしているのは1990年のF1に参戦した McLaren-HONDA MP4-5Bですね。 カーナンバーもセナ氏が付けた27号車ですので。 仮に28号車で同じカラーリングのN-oneが在籍していれば G.ベルガー氏のMcLaren-HONDAなので… TEAMの名前もMarIboro-McLaren-HONDA N-one TEAM 夢がありますね。 なんか強そうなTEAM…

今年はパレードランが1回のみ… しかも抽選のみ… 2000台の中から150台選抜なのでかなりの倍率で私と弟君がQアールコードで抽選に参加しまして結果はメールに返信されます。その結果私は落選… 弟君が何と当選しました! 凄いぞ! 君は!
弟君は私と今回は親父も行きましたので一緒に行って来いと言って譲ってくれました! ありがとう!君は私の最高の弟だよ!

実は私の親父は30年前に富士スピードウェイを走った事があるみたいですが…もうその頃と今とはだいぶ変わってしまいましたので近代的なサーキット走行で親父の涙腺は大崩壊でした。 良かったね! ♪───O(≧∇≦)O────♪

ナイトラン走行のBGMはグランツーリスモのオープニング曲でした! ちょっと〜富士スピードウェイさん〜ありがとうございます! テンション上げ〜上げ!〜 厚揚げ〜!(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

帰り道に新東名の掛川SAで豪華な食事を食べました。 このボリュームで950円 最高だね! ご馳走さまでした!

私はイベントの帰り道には絶対にSAでミル挽きコーヒーを飲みながら帰りますが…このコーヒーが特別な存在だと思って飲みます。感情深いです。
何故ならこのミル挽きコーヒーを飲みながら帰るとイベントが終わったと実感してしまいます…😭

今年はこれで私のサーキットでのイベントは終了しました。 コロナウイルスの感染拡大で今年は中止かなぁ…と思っていました。 関係者の方々には感謝しかないですね! 今回参加した皆さん! 来年また会いましょう!






Posted at 2020/11/16 06:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2020年11月07日 イイね!

弛まなむ挑戦者たち トヨタモータースポーツ列伝

弛まなむ挑戦者たち  トヨタモータースポーツ列伝11月になりまして今年もあと少しとなりました 今年はコロナウイルスの影響でいままでとは違う年ですが1年は早いものですね。😊

今日は朝から我が家の男3人衆でTOYOTA博物館に行って来ました。 😆

目的はTOYOTAのモータースポーツを代表するレーシングカーが展示されていますので今年はTOYOTA GRフェスティバルも無さそうなのでこの機会に見に行く事にしました。😊

TOYOTAのモータースポーツの歴史の第一歩である豪州一周ラリーに参加したトヨペットクラウンのラリーカーです。 オーストラリアを一周する過酷なラリーに参加 見事に完走を果たした歴史的なレーシングカーです。 ちなみにこの車はレプリカです。😊

TOYOTA2000GTが谷田部で行われたスピードトライアルに参加した時の2000GTのレーシングカーです。

TOYOTA2000GTを語る上でこのレーシングカーは外せないでしょうね。 スピードトライアルの日は台風の影響で大雨の中でしたが…3日間で世界記録を出しました。

1969年から1970年代に富士スピードウェイで開催された日本グランプリで日産に対抗する為に作ったTOYOTA 7

写真は1969年に富士スピードウェイで開催されたワールドチャレンジカップ富士200マイルレースで優勝したTOYOTA 7です。
ドライバーは河合稔選手

1970年代に日本グランプリに参戦する予定だったTOYOTA 7 こちらの車はNAエンジン仕様

そしてこちらのモデルがTURBOエンジン仕様のTOYOTA 7です 日本グランプリで日産を倒して北米のカンナムに参戦する予定でしたが…

1987年のIMSA GTOクラスに参戦した恐らくST165セリカのレーシングカーです。

IMSAシリーズと言えば日産のZ32のイメージがありますが… セリカがIMSAに出ていたとは知りませんでした… シロートですね…
TOYOTAでIMSAのイメージはイーグル マークⅡ

打倒PORSCHE 962Cに挑んだTOYOTAのグループCカー 38号車 DENSO TOYOTA89CV ドライバーは 小河等 P.バリラ組

1982年から始まったグループCカーレース 当時絶対的な強さを見せていたのがPORSCHE 956 962C このTOYOTA89CVは名前の通り1989年のJSPC LeMans24時間レースに TEAM Tomsから参戦しました。 この38号車はインターチャレンジ Fuji1000㎞レースで優勝した車両です。

1989年のLeMans 24時間レースにはTEAM TOMS から2台のTOYOTA89CVが参戦 36号車のMINOLTA TOYOTA89CVは 小河等 P.バリラ R.チーバ組 37号車のタカQ TOYOTA89CVは G.リース J.ダンフリーズ J.ワトソン組 結果は…ダブル…リタイアでした…

TOYOTAが本気でLeMans 24時間レース優勝を目指した1998年のTOYOTA TS020 TOYOTA TEAM EUROPE
27号車 片山右京 鈴木利男 土屋圭市組 総合結果 9位

1993年のLeMans 24時間レースに参戦したTOYOTA TS010 から5年後の1998年のLeMans 24時間レースに再びワークス参戦したTOYOTA
この年のLeMansには TOYOTA 日産 BMW PORSCHE McLaren Mercedes Ferrari パノス クライスラーが参戦しました。 豪華なメンバーですね!

1998のLeMansにTS020はTOYOTA TEAM EUROPEから参戦 27号車は 片山右京 鈴木利男 土屋圭市組 28号車は M.ブランドル E.コラール E.エラリー組 29号車は T.ブーツェン R.ケレナーズ G.リース組

TOYOTAがF1で最後の表彰台に上がった日本GP 2009年F1世界選手権 Panasonic TOYOTA Racing 9号車 J.トゥルーリ 10号車 小林可夢偉

2002年からF1世界選手権に参戦したTOYOTA 2005年のマレーシアGPで初表彰台 同年の日本GPではポールポジションを獲得
写真の車両はTOYOTA TF109 日本GPでJ.トゥルーリが当時McLaren-MercedesのL.ハミルトンを上回り2位表彰台に上がりました。 この日本GPでT.グロックがクラッシュして欠場 代わりに小林可夢偉がステアリングを握りました。
この年限りでTOYOTAはF1の世界選手権から撤退…

今年はセリカが誕生50周年記念でしたのでセリカのWRC仕様が展示されていました。
写真のセリカ ターボのラリーカーは1985年のサファリラリーで優勝した車両です。
当時まだ私は1歳でした…

1990年のサファリラリーで優勝したセリカのラリーカーです。
この年のWRCはTOYOTAVSランチア CサインツとMビアシオン
写真のセリカはドライバーB.ワルデガルドのドライブで優勝

弟君が生まれた年の1993年のラリーカーであるカストロールカラーのセリカです。
ドライバーはJ.カンクネン コドライバーはN.グリスト
J.カンクネンはこの年セリカでWRCチャンピオンとなりよく年はD.オリオールがC.サインツのSUBARU インプレッサとの接戦を制してチャンピオンとなりました。

お昼ごはんは TOYOTA博物館のレストランで名物のビーフカレーの辛口を食べました。 美味しかったです。

このTOYOTA博物館で開催されているレーシングカーは来年の4月まで展示されていますので機会があればぜひ一度行って見てください セリカのWRCの展示は12月20日までです。
Posted at 2020/11/07 22:34:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「おはようございます!🐰

今週末は鉄道三昧を満喫しているへんり・といぼねんでございます。🚃🚞

朝から飯田線の撮影をしているのですが…霧が凄いですね!🌁

車でお出かけの際はご注意下さい!🌁🚗🚘」
何シテル?   01/15 07:28
ようこそ!へんり・といぼねんのページをご覧いただきありがとうございます! 以前は吹雪ちゃんでした! 86に乗り換えてからへんり・といぼねんに変更しました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Sight Hound x UNPARALLELLED ドライカーボンルーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:32:18
SARD SARD DAMPER Produced by SARD&#215;AISIN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:31:43
納車の興奮冷めやらぬドライブ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/04 20:33:50

愛車一覧

トヨタ 86 MCR GT-86 MY21 (トヨタ 86)
2017年に開催された富士86 STYLEに初めて行った時に私のハートを木っ端微塵に粉砕 ...
ホンダ フィット 赤のフィット (ホンダ フィット)
2009年当時に我が家に在籍した歴代スカイラインの中で史上最悪を誇ったER34スカイライ ...
ホンダ フィット(RS) RedBull HONDA RB25 (ホンダ フィット(RS))
McLaren-HONDAとしてHONDAが2008年以来F1復帰を果たした翌年に購入し ...
スズキ スイフト 財務省専用車両 (スズキ スイフト)
母親の愛車です。 我が家の車の中でこのスイフト号だけが ほぼノーマルちっくな車ですね。ま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation