• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へんり・といぼねんのブログ一覧

2020年09月18日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!9月21日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!
私がこの車を購入する前は…. 親父はR33 SKYLINE GT-R 弟君はTOYOTA86 私はフィットRS… 😆
2017年に初めて行った富士86STYLEで全てが変わりました!😆😆😆

こんなにも欲しくなった車はR32 SKYLINE GT-R 以来の事…


■この1年でこんなパーツを付けました!
GTウイング ステアリング 追加メーター フルバケットシート エアクリーナー サクションパイプ ローダウンスプリング ホイール 社外品テール 3連メーターホルダー 自作ロールバーなどなど…

1年でこんなにも付けてしまった…😊😊😊

■この1年でこんな整備をしました!
納車していきなりドレインボルトが外れずにエンジンオイルが交換出来なくなっていました… こんな事があるのか?

ホイールのハブボルトを何回かナメってしまった…ので交換しました。😆😆

■愛車のイイね!数(2020年09月18日時点)
489イイね!
イイね!を付けくれた方々 本当にありがとうございます! 前に乗っていたフィットRSのイイね!を僅か1年で上回ってしまいました!

■これからいじりたいところは・・・
まずはローダウンスプリングから車庫調に変更 助手席側にフルバケットシート 追加メーターでインマニ計 社外品のラジエター 前後にスリット入りのローター

■愛車に一言
悲願のTOYOTA86に乗れる事になりました!

まだ1年ですが…我が家のSKYLINE GT-Rと並んでもGT-Rよりも目立つTOYOTA86に仕上げていきましょう!😆😆

一年前はこんなにもノーマルチックなTOYOTA86だったのに… この頃はどんな風に改造するかと色々と考えていました! 😊
一年後の姿は…

こんな感じに改造されました!!
一年でこんなに改造してしまいました!😅

さあ!これからも一緒に走り続けようぜ! 相棒!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/09/18 13:18:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月13日 イイね!

TOYOTA86が強いか? 飯田線が強いか? 三河大野駅〜中部天竜駅間 ガチンコ対決!!

TOYOTA86が強いか? 飯田線が強いか? 三河大野駅〜中部天竜駅間 ガチンコ対決!!明治 大正 昭和 平成 令和と時代の移り変わりと共に私達の移動手段はその時代と共に確実に進歩し そして常に進化して来ました。😊

そして私達の移動手段に多大なる影響を与えたのが鉄道と自動車と飛行機と船

江戸時代までの人々の移動手段は 徒歩か馬か馬車の何れかでしたが…明治時代に日本で初めての鉄道が新橋〜横浜間に開通した事により日本の鉄道文化が始まりそして瞬く間に全国に鉄道網が広まって行きました。😆

蒸気機関車の時代から始まり 今現在の新幹線 そして次の世代のリニアと瞬く間に日本の鉄道文化は世界に誇れる存在となりました。🤗

しかし…その鉄道を脅かす存在となったのが自動車の発展と発達 今の現代社会において自動車は私達の生活には欠かせない存在となりました。 😆

自動車産業の発展と発達により鉄道を利用する方が徐々に減り 飯田線でもかつて運転されていた貨物列車もトラック輸送の発展と発達により廃止 また寝台特急 夜行列車などは時代の流れに勝てず次々と廃止 一部の列車を除いて今では完全に姿を消してしまいました。😔😭

自動車を所有する事などまだ夢のまた夢だったあの頃 TOYOTA博物館のメインホールに展示されているTOYOTA自動車の第1号車である豊田AA型自動車です。😊

世の中はまだ戦前の日本….自動車は大富豪や上級階級者の者しか与えられない特別な物だったのでしょう!😆

この歴史的な自動車が展示されている裏にはこの様なモニュメントがあります。 🤗

このモニュメントは 豊田AA型自動車と当時の旅客用蒸気機関車の代名詞であるC53型蒸気機関車と競争した時のモニュメントです。😁

完成した豊田AA型自動車をテスト走行する時に自動車の性能を調べるのに選んだのが高速で走る蒸気機関車に牽引された特急列車… 恐らく比較するのにはこれ以上に無い最高の競争相手だったのでしょう!😆


バックに恐らく富士山がありますので恐らく東海道線のゆいの浜付近でしょうか? トヨダAA型自動車が勝負しているのはC53型蒸気機関車牽引の特急列車か 超特急の燕でしょう!😆

TOYOTA製の自動車と列車…奇遇にも同じコラボなので…今回は弟君のTOYOTA86と私が乗る飯田線でどちらが早く目的地に着くのが早いのかを検証します!😆😆😆

選んだ目的地は昔佐久間レールパークの施設があった中部天竜駅😆
その理由が…大雨の影響を受けた飯田線の不通区間での運休…😔😔

本来なら天竜峡駅まで勝負! と思っていましたが…大雨の影響で水窪駅から天竜峡駅まで現在何と飯田線が不通…😭😭
なので現在では特急伊那路は全て運転見合せの状態…これでは伊那路の写真が撮れないでは無いか!🤣🤣

スタート地点は私が保育園の頃に良く電車を見に連れてってもらった三河大野駅😊

生憎ながら今日の天気は朝から雨が降っている状況のコンディションの中始まります。😆😆

弟君のTOYOTA86が駅の前でスタンバイ中! 😆😆

私が乗る電車は7時00分の水窪行きの各駅に停車する普通電車😆😆😆

本来なら天竜峡行きなんですが…早く全線開通になって欲しいですね。😊😊

6時54分の豊橋行きの電車を撮影しましたが… 駅名の看板がモロに入ってしまい上手く撮る事は出来ませんでした!😭😭😭

私が乗る電車が三河大野駅に到着しました。😆😆
この時点で弟君のTOYOTA86がスタートして行きました。

三河大野駅から中部天竜駅までかかる時間は40分 なので中部天竜駅には7時40分に到着します。😆

ルールは簡単ですよ!
TOYOTA86が電車よりも最初に中部天竜駅に到着すれば弟君の勝ち!
電車がTOYOTA86よりも最初に中部天竜駅に到着すれば私の勝ち!

自動車のルールは必ず標識の制限速度を必ず守る事 当然だぜ!
さぁ…どうなるのかなぁ?

飯田線はほとんど無人駅が多いので切符は車内で購入します。
駅には切符購入機もありません。😳

都会の鉄道とは違い切符は写真のように紙です
中部天竜駅に電車で行くのは中学生の頃に夏休みの宿題で出された個人課題の写真撮影以来の乗車です。 本当に懐かしい!😆😆

駅弁とは行きませんが… コンビニでお茶とお握りセットを購入しました。😆😆
やはり電車で食べるお握りは最高だぜ! 美味すぎる!😆😆😆😆

飯田線は湯谷温泉駅を過ぎると右側に大きな豊川が見えてきます。 その区間は夏休みにはBBQで賑わう場所 三河川合駅を過ぎればそこからは山とトンネルしか無い山林鉄道状態に変貌して行きますのでほぼ山かトンネルしか見れません。😅

途中の浦川駅〜早瀬駅間の川には鮎釣りをしている方がいました。😆
ですが…外は生憎の雨… 川が増水する前には上がって下さい!😊😊

ですが…この時点で弟君からLINEがありまして…中部天竜駅に着いたと連絡が…😭😭
なので今回は私の負けです。…😭😭

中部天竜駅に豊橋行きの電車が止まっていました。😆
昔なら119系電車でしたが…今では最新の311系電車か211系電車か特急伊那路の373系電車しかありません。😭

私を中部天竜駅で下ろした電車は水窪駅に向かって行きました。😆
駅前には弟君のTOYOTA86が待っていました。 到着時間は電車よりも10分も早かったそうです… 完敗だぜ! 🤣🤣

やはり自動車には勝てませんでしたが…久しぶりに飯田線で中部天竜駅に来ましたのでこれはこれで満足できる内容でした。😊

Posted at 2020/09/13 12:33:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飯田線 | 日記
2020年09月06日 イイね!

22年前と今現在… 飯田線 中部天竜駅にあった佐久間レールパーク施設の現在の現状…

22年前と今現在… 飯田線 中部天竜駅にあった佐久間レールパーク施設の現在の現状…昨日は長野県の岡谷市にあるprince SKYLINE ミュージアムと諏訪大社に行って来ました。😆
今日は家で のんびりと過ごして居ようかと思っていましたが…弟君がいきなり馬刺し食べに行かないか?😊

長野県の阿南町にある道の駅に朝イチから馬刺しを食べに行きました!😅
お盆休み 昨日 そして今日と…馬刺しフルコースですね! これだったら いつかは長野県に住むかなぁ…

弟君のTOYOTA86 ラリー仕様で昨日に続き今日もお出かけ🤣
私のTOYOTA86の出番はほぼ無しに等しい! なので殆ど通勤仕様です…😭😭

まぁ…若いうちは車を運転したいしね。 私は最近では長距離を運転すると疲労が溜まりやすいので…私も年だなぁ…😔

弟君は馬刺し定食の御飯大盛り😊 それにしても今年はよく馬刺しを食べる年だなぁ… 弟君は魚の生は全く食べれません!😭 が…不思議と何故か馬肉は生で食べれると… 😳
何故だ! どうしてなんだ!😆

私は馬か丼を食べました! ですが…馬肉は煮てある肉よりも生肉の方が圧倒的な旨さを感じる!😆🤣
恐らく来週も食べに行くだろうなぁ… 美味しいから何度でも食べに行ってもいいですけどね!😆😆😆

2日連続の馬のフルコースを食べて帰る途中で中部天竜駅にあった佐久間レールパークの跡地を見に行って来ました。😆
訪れるのは佐久間レールパーク フィナーレ イベントの時以来…

今から22年前の日に夏休みの宿題であった 個人課題で使う飯田線の写真撮影で訪れた時には母方の亡き祖父の形見である当時のカメラを持って来ました。😊

当時のダイヤにあった地元の駅を9時15分発の中部天竜行きに乗って行くと丁度 終点の中部天竜駅に到着する時には佐久間レールパークがオープンする時間と一緒になりました。😆

当時は電車の切符がそのまんま入場券として使えました。
しかしながら…電車で来ると地元駅から中部天竜駅まで580円 車で来ると…入場券が…一人150円…😅

22年前…当時は中学2年生 TVゲームか友達と遊ぶ事よりも飯田線の写真撮影に夢中になっていた若き日の私…🤗
その頃のあだ名は電車オタク… 電車でGOも専用コントローラーも持っていましたしね…🤣

鉄道の課題は私だけだと思っていましたが…同級生で別のクラスだった鉄道好きの女の子がやはり個人課題で私と同じ鉄道を選んでいました。 私は飯田線 その女の子は名鉄線でしたけどね…😅

その女の子とは良く電車の写真を交換していましたが…私は飯田線の写真のみ…その女の子は名鉄線 東海道線の写真でした…🤣

市営駐車上の裏には当時色々な電車が展示してあった場所も22年後の今までは草が…生い茂っていました。😭

もうかっての面影は一切ありません… 嘘だろ?…これが今 現在の状態なのか…😵

施設の一部ではアパートに改装されていました。 22年前にはここに0系新幹線の先頭部のカットモデルと鉄道の本を読むことが出来た建物がありました。 😆

当時の自分はこの0系新幹線の先頭部のカットモデルを見に朝一番の電車に乗って見に行きました。😊

Nゲージの鉄道模型のジオラマ 電車運転シュミレーターのあった施設の建物は残されていましたが…窓にはカーテンがしてあり中の様子がどうなってるのかは全く分かりません。🥺

私がここに初めて来たのはまだ保育園の頃 その頃の飯田線の車両はまだクモハ119系電車が出た当時 当然だが色は水色でした。
今の飯田線は313系電車と211系電車 373系の特急伊那路のみ。

私はこの施設で人生初の鉄道模型のジオラマを見ました。 あのジオラマはまだこの施設の中に当時のまま残っているのか?

JR東海さん もしも鉄道模型のジオラマが仮に残っているのならこの私に是非ともお譲り下さい!!!🤣🤣🤣🤣
この私が責任持って必ず最後まで保管いたします!!😆😆😆😆

22年前にはまだスマートフォンも無い時代でしたのでカメラにはフィルムが必要でしたのでここの写真屋さんでフィルムを買った事がありました。 😆
現在ではこの写真屋さんも…完全に空き家状態… 😭

22年前には定食屋さんがあった場所は既に場所すら分からない状態になっていました。
夏の暑い日にソフトクリームを食べた日が懐かしいですね….🤣

遠州鉄道のバスの施設があった場所も更地になっていました。
今では中部天竜駅の前に市営バス停が出来ていました。
22年も経てばこうなるよね…😔

佐久間レールパークの最終日の時には鉄道ファンの方が沢山いた場所です。

ここはトンネルを抜けた電車の写真が撮れる最高のスポットでした。 😆
今ではそんな面影も一切ありませんが…😭

私が22年前によく中部天竜駅で撮影していた場所がここです。
この場所は天竜峡 飯田方面の電車の全体が撮影できるので撮影にはいい場所でした。

22年前には…119系電車 165系電車 373系特急伊那路 夏休みには毎日運転していたトロッコファミリー号 たまに来る臨時列車…いい時代だった…あの頃はまだ…😭

豊橋方面に向かう電車撮影はここで行いました。

飯田線は基本2両たまに3両か4両 特急伊那路は3両 トロッコファミリー号は比較的スピードが遅いので撮影は楽でした。

ですが…スマートフォンでは無い時代でしたのでいい写真かは現像しないと分かりませんので… 😭

今現在の飯田線の車両は313系電車と211系電車と373系電車の特急伊那路

昔には旧型国電 80系電車 119系電車 165系電車 ED18型 EF58型牽引のトロッコファミリー号 ED19型 EF10型 ED62型電気機関車牽引の貨物列車も運行されていました。

22年前は夏休み期間中のみ毎日運転していたトロッコファミリー号 ED18型電気機関車の牽引の客車列車でした。 私の写真撮影の目的はこの列車でした。😆
ですが…トロッコファミリー号は2006年に電気機関車の老朽化により引退…😭

飯田線でトロッコファミリー号を牽引していた電気機関車のED18型は現在では名古屋市にあるリニア鉄道館にトロッコファミリー号のヘッドマークを付けて展示されていました!😆
ここにこればトロッコファミリー号を思い出します。🤗

その他にも佐久間レールパークで保存されていた電気機関車 電車 客車 気動車もリニア鉄道館に保存されていますので少し紹介します。😊

過去に佐久間レールパークで保存されていた 大正生まれでアメリカ製の電気機関車であるED11型です。 😆
横の窓ガラスが田の形をしているのが特徴です。

戦前に大阪方面の東海道線で活躍していたクモハ52系電車です。
当時流行っていた流線形の形が特徴的な電車です。晩年には飯田線で活躍しました。 😆
弟君いわくクリーム電車 理由はクリーム色だから…😅

リニア鉄道館は屋内施設ですし そして佐久間レールパークに展示されていた時よりも再塗装されて寄り綺麗にされて展示されていました! 有難い事ですね。 😆

恐らくここに来なかった車両は… 解体されてしまったのか… 飯田線の貨物列車で活躍したED62型電気機関車はカッコ良かったのに…😭

佐久間レールパークと県道を結ぶこの赤い橋 実はこの橋は佐久間ダム建設の為に作られた資材運搬の鉄道路線でした。
佐久間ダム完成後には線路は撤去されて道路になりました。😆

赤い橋の上にある道路では線路のあった場所を教えてくれるようになっていました。😆
この橋は車がすれ違わない様に信号が長めに設定されていました。

佐久間レールパークの跡地を後にしまして22年前によく撮影していた地元の駅から久しぶりに飯田線を撮影して見ました。😆

22年前には夏休み期間中のみ自転車で毎日のように来ていました
上手く撮影出来たと思います。 久しぶりに飯田線 名鉄線 東海道線の撮り鉄でもしようかな。🤔
撮り鉄するならマナーを守って必ず撮影しましょう!😆😆😆

今から22年前には佐久間レールパークには良く電車で行っていましたが… こんなに寂れてしまったとは…😭

今現在の姿では22年前に訪れた時の面影は何処にもありませんでしたが… 私の写真撮影の懐かしい思い出の地である事は確かですね。 😊
Posted at 2020/09/06 21:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飯田線 | 日記
2020年09月05日 イイね!

prince SKYLINE ミュージアム経由 諏訪大社行き 長野県 岐阜県食い倒れツアー

prince SKYLINE ミュージアム経由 諏訪大社行き 長野県 岐阜県食い倒れツアー9月になりましたが…未だに暑い日が続きます。 😊 九州地方では台風が接近していますので早めの避難をお願いします!
被害が少ない事を祈る事しか出来ませんが…

今日は朝から長野県岡谷市にあるprince SKYLINE ミュウジアムに行って来ました。😆 私は去年に続き2度目 弟君は3年ぶりの訪問になります。😊
このミュウジアムに初めて行ったのは 私が中学の時 弟君はまだ保育園の頃でした。😆

行きは下道で飯田インターまで走りましたのでお盆休みに寄ったひまわりの湯で朝食を食べて行きます。 やはり頼んだのはこのメニューしかなかった… 当然だぜ!

どうですか!美味しいですよ!当たり前じゃないですか! 馬トロ丼の私に敵うものですか!
長野県と言えばやはり馬刺しなので… 😅 朝イチから馬刺しを食べました! 本当はお握り定食にしようかと思いましたが… 馬には勝てませんでした…😅😅

私は目覚めたのだよ! 信州の馬刺しにな!!

ここで馬刺しを食べたいと言った張本人の弟君は迷う事無く馬刺し定食を注文しました。😅 そう言えば今年のお盆休みは何回も馬刺しを食べに行ったなぁ… 美味しいから全て良し!👍

飯田から岡谷まで中央自動車道に乗り途中の駒ケ岳SAに寄る事にしましが… この場所はやはり我が家の prince SKYLINE ミュージアムを語るには欠かせない場所である事は確かである!😘

何回かブログでも書いていますが… R32 SKYLINE GT-Rとこの駒ケ岳SAの最強タッグの出会いはかなり衝撃的な物でした!🤣

後にも先にも同一車種が何台もサービスエリアに揃うのはRsミーティングと富士86STYLEのみだなぁ…😊😊😊

このブログを初めて見る方に説明します。
この光景を忘れる事は一生無いだろう… 特に私の親父は…

当時 家族で初めてprince SKYLINE ミュウジアムに行く時にお昼御飯を食べるのに偶々寄ったこの駒ケ岳SA… お昼御飯を食べる前はごく普通の駒ヶ根SAでしたが… お昼御飯を食べてレストランから出て駐車場を見たら…… 一般車両に混じって駐車場の一角を占拠するように駐車していたR32 SKYLINE GT-Rの御一行様……😳

駐車場に停車中のR32は改造車からノーマル車両 極めつけはGroupA仕様のレプリカ車両… その光景を忘れる事は私は一生無いだろう…😆🤣😆🤣

当時の我が家の車はR32 SKYLINE type S … 親父いわく格差が酷すぎとの事…😭

親父は死ぬまで忘れる事は無いと言っているのでよほどの衝撃的な出来事なんだろう… その2年後に白のR33 SKYLINE GT-Rを本当に購入してprince SKYLINE ミュウジアムに来る事になりました。 😅
これにて一件落着!😆😆😆

prince SKYLINE ミュウジアムに着いて駐車場を見渡しても 何処にもSKYLINEの姿は有りませんでした。😭 コロナウイルスの影響でしょう。 イベントもありませんので余計ですね。
昔のように駐車場に沢山のskylineが居る光景が戻ってくる日が来る事を期待したいですね。😆

このミュウジアムで最大の難関が…階段の多さですね。写真の階段以外にも階段があります。😭

この階段を上がらない限りprince SKYLINE ミュージアムに着く事は出来ません! 拷問だなぁ…😔

若い頃は駆け足で階段を上がって行きましたが…もう無理です。😭

体力の無さを実感します… 私も年だなぁ… 貴方に教わったんですよ!😔

今年はprince SKYLINE ミュウジアムに入る前にアルコール消毒して 検温して 代表者の名前 住所 電話番号を記入して入館します

ここでクイズを出題しましょう! このSKYLINE GT-Rはなんでしょうか? 恐らくこの車を見た方は居ると思われます。

4択で行きますよー! ヒントは… こんな形で販売されるの?
① R32 SKYLINE GT-Rの限定車
② R32 SKYLINE GT-Rのプロトタイプ
③ R32 SKYLINE GT-Rのオーティクバージョン
④ 1993年の東京モーターショーに出品したR33 SKYLINE GT-Rのプロトタイプ

横から見るとこんな感じですよ! 分かるかなぁ… この車の正体…
恐らくこの車を見た方は心境は多分こんな感じですね!
冗談じゃ無いぜ! この形で販売されるのか?
それでは正解を発表しましょうかね! 正解はこの車です!

正解は④の1993年の東京モーターショーに出品されたR33 SKYLINE GT-Rのプロトタイプです。

本当に良かったなぁ! あんな変な形でこの世に出て来なくて… 😭

写真は1995年に販売されたR33 SKYLINE GT-Rの市販モデル
プロトタイプ出品から2年後に販売されました。😆

プロトタイプから比べると運平の差ですね。 当然だぜ!

本当に何を思ってあんな変なプロトタイプを東京モーターショーに出品したんだろうか… それにしても類を見ないぐらい酷いコンセプトカーだなぁ……😭

冗談じゃ無いぜ! 全く! 仮にあのコンセプトカーで本当に販売されたら…GT-Rも奈落の底に完全に落ちたなぁ!🤪🤪🤪

今のR35 GT-R NISMO よりも高額なGT-R NISMOがこのR32 GT-R NISMO GroupA バージョン 価格は驚きの5500万円!😵
当然ながら…レース参戦用ですので一般販売はありませんでした。
仮に一般販売されたら… 誰か購入したりして…🤔

prince SKYLINE ミュウジアムを後にして東方プロジェクトで有名な人と神を結び付ける諏訪大社に行く事にしました。 神社はいいですね。 何故か神秘的な気持ちになります。 😊

凄い立派な境内がありました。 ここで参拝して行きます。
絵馬が奉納さていましてその何枚かに東方ファンの方が書いた絵馬には東方キャラの絵が書いてありました。 😊

最後にもう一つの諏訪大社に寄って行くことにしました。 ここにも立派な境内がありますが…ここは撮影NG… ここでも参拝して行きました。 願い事が叶いますように!

諏訪大社の近くにある定食屋さんでモツ煮と信州名物のおやきを食べる事にしました。 このおやきの中身は何と! チーズでした。あるんですね チーズのおやきが… モツ煮はビールとの相性は抜群ですね!🤣 追加で御飯を頼めれば最高だぜ! 😆
しかしながら…私は運転しますのでビールは飲みませんでした。 まぁ…元々アルコールは余り飲めませんので…😭

我が家のお土産と晩御飯は諏訪湖SAで済ませる事にしました。😆

この諏訪湖SAには温泉があります マジか! こんど仮に来たら寄って行くかな。 旅の疲れを癒してくれるのはやはり温泉♨️

個人的に買ったのがこのフィギュア3点 左から東北ずん子 諏訪姫 高崎くす子 です。😆
ここで食べる晩御飯は豪華にレストランにしました。 レストランに入る前にアルコール消毒をして 検温してコロナウイルス対策バッチリ!

朝に続いてレストランでも桜ユッケ丼の大盛りを注文しました!😅
ちなみに弟君はここでも大盛り馬刺し定食を注文していました。😆
桜ユッケ丼は馬肉がピリ辛で美味しい! 弟君の馬刺し定食はふぐ刺しのように大皿に馬肉が盛り付けられていました。
最高に美味かったぜ!😆😆😆

帰り道の途中で雨がかなり降り始めました 後下道で帰ると疲れるので中央自動車道から新東名経由で帰ることにしました。 😆

そうしたらいきなり弟君が締めにラーメン食べて行こうと言っていましたので恵那峡SAでラーメンを食べて行きました。😆

食べたラーメンは旨辛 ネギ味噌ラーメン やっぱり締めのラーメンは最高だぜ。😆😆😆

当然だぜ! 締めのラーメンの俺に勝てるもんか!

とても楽しかった長野県の旅でした。😆
コロナウイルスが無ければ恐らく凄い数の観光客だと思います。 早くコロナウイルスが無ければなぁ…最高なのに…残念だぜ!🤣
Posted at 2020/09/06 09:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2020年08月14日 イイね!

どうにかならないのかねぇ?大門くーん! 渡哲也さん安らかに眠ってください!

どうにかならないのかねぇ?大門くーん! 渡哲也さん安らかに眠ってください!今日のyahoo!ニュースに載っていた渡哲也さんが亡くなった記事… 大河ドラマの豊臣秀吉の時に演じた織田信長 坂の上の雲の東郷平八郎 ドラマ 大都会 西部警察の大門団長 男たちのYAMATOで戦艦YAMATOの艦長役 TVゲームの龍が如くで風間役…😭

男たちのYAMATOの時に沖縄に海上特攻で向かう途中でアメリカ軍の攻撃で船が攻撃でYAMATOが沈缺ける時に司令室で渡哲也さん演じる艦長が部下に労いの言葉言って一人艦長室に入り鍵をしたシーンは…😭

最近あまりTVに出ていませんでしたので体調が余りよろしく無かったのは知っていましたがまさか亡くなっていたとは…正直言ってショックですね😭

渡哲也さんといえば私はやっぱり西部警察です。😆
私は西部警察世代ではありませんが中学3年の時に午後2時からの再放送で初めて西部警察をTVで見ました。😊 当時はまだDVDプレーヤーで録画出来ませんでしたのでVHSでした。

西部警察と言えばなんて言っても当時の日産車 初代団長の専用車でもあるマシンXのSKYLINE 2000GT TURBO そして石原裕次郎さん演じる木暮課長のシルビアガゼールのオープンモデル ですね!😆
西部警察のオープニングで石原裕次郎さんが飛び乗るシーンはTVで放送しましたのでしょうか?

西部警察のパート2 ニューフェイス! 西部機動軍団からSKYLINE 2000GT TURBOに変わってフェアレディZをベースとした スーパーZ そしてR30 SKYLINE RSをベースとしたマシンRSが登場しました。😊
写真にスーパーZのミニカーが無いじゃないか! と思いますが…すいません ミニカーは持っていません…😭

そして西部警察 パート3の 大門団長 フォーメーション! で遂にTURBOモデルのR30 SKYLINE RS TURBOが登場 マシンRSの1号車 2号車が TURBOモデル 3号車がNAモデルです。
西部警察で私が好きなSKYLINEのシーンはガレージからマシンRSが3台出てくるシーン 仙台ロケでマシンRSが白いセドリックを追ってたシーンはたまらないですね!
あんなのを当時 TVで見てたら嫌でも R30 SKYLINE RS TURBO及びRSが欲しくなるって…
私だったら… 絶対に買ってました…😅

西部警察パート3の戦士よさらば! でマシンXのSKYLINE 2000GT TURBOが爆破されて殉職するシーンがありました。 3台のマシンRSに見守られながらのシーンでしたので… 最後に木暮課長がマシンXの写真の前にお酒を注ぐシーンは良かったですね!😂

Z SKYLINEばっかり目立ってしまいそうですが…普段の捜査はやっぱり230セドリックか430セドリックですね!😆
西部警察放送当時は430セドリックが新車か分かりませんが…430セドリックが横転する直前にいきなり330セドリックに変わるシーンが何回かありましたので…

渡哲也さん安らかに眠ってください! そして天国で 弟の渡瀬恒彦さん そして西部警察で競演した俳優仲間 そして石原裕次郎さんと美味しいお酒を飲んでください!
Posted at 2020/08/14 22:13:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「おはようございます!🐰

今週末は鉄道三昧を満喫しているへんり・といぼねんでございます。🚃🚞

朝から飯田線の撮影をしているのですが…霧が凄いですね!🌁

車でお出かけの際はご注意下さい!🌁🚗🚘」
何シテル?   01/15 07:28
ようこそ!へんり・といぼねんのページをご覧いただきありがとうございます! 以前は吹雪ちゃんでした! 86に乗り換えてからへんり・といぼねんに変更しました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Sight Hound x UNPARALLELLED ドライカーボンルーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:32:18
SARD SARD DAMPER Produced by SARD&#215;AISIN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:31:43
納車の興奮冷めやらぬドライブ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/04 20:33:50

愛車一覧

トヨタ 86 MCR GT-86 MY21 (トヨタ 86)
2017年に開催された富士86 STYLEに初めて行った時に私のハートを木っ端微塵に粉砕 ...
ホンダ フィット 赤のフィット (ホンダ フィット)
2009年当時に我が家に在籍した歴代スカイラインの中で史上最悪を誇ったER34スカイライ ...
ホンダ フィット(RS) RedBull HONDA RB25 (ホンダ フィット(RS))
McLaren-HONDAとしてHONDAが2008年以来F1復帰を果たした翌年に購入し ...
スズキ スイフト 財務省専用車両 (スズキ スイフト)
母親の愛車です。 我が家の車の中でこのスイフト号だけが ほぼノーマルちっくな車ですね。ま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation