• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へんり・といぼねんのブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

大勢の人混みにもマケズ 台風並みの豪雨と強風にもマケズ 挑んだ大井川鐵道 撮影編!

大勢の人混みにもマケズ 台風並みの豪雨と強風にもマケズ 挑んだ大井川鐵道 撮影編!先週は蒸気機関車の貴重なバック運転を見ることが出来ました! そして今週末からついに蒸気機関車が新金谷駅〜千頭駅間での運転が再開されます!

なので先週に引き続きこの週末も大井川鐵道に行きました!😆
出来ればこの地に移住してしまえば毎日撮影出来るのに!

コロナウイルスで無ければ愛知県新城市で開催されている新城ラリーに行く予定でしたが…生憎の無観客試合… 来年こそは新城ラリーに行けるといいですね。

先週は桜がまだ蕾の状態でしたが…土曜日にはもうかなり桜が咲き始めていました。

来週末にはもう満開の桜が咲いているかも知れませんね。 いよいよ春を感じます。

よーし! 準備に取りかかれい! 桜トンネルで撮影をしますのでカメラをセットします。


これがなんだか分かるか? 今回からの新兵器である三脚を使用することで手ブレを押さえて撮影に集中できるようにしました。

飯田線を撮影している時から使えよ!

桜が咲いていますので大勢の方々が桜を見に来ていました。

私は撮影に来ていましたので 桜を見に来ていた方々からSLは何時ごろ来ますか? と声をかけられました。

おい!おい! おい! 誰だ! 線路の中に入ってる輩は! あの年頃になっても線路に入ってる輩がいるとは!

裸の大将の撮影で確かに大井川鐵道が使われたが… 実際に試すなよ! あれが許されるのは山下清氏だけで充分!

最初に撮影したのは桜が咲いている時季のみ走る新金谷駅〜家山駅間の臨時列車 ELさくら号です。

先頭の電車機関車には昔 ブルートレインであったさくら号と同じヘッドマークを装着して走行してきました!

懐かしいですね。 ブルートレインの頃を思い出す! 乗った事は無いけど…

しかしながら… 遠距離用のレンズを装着していましたので 近距離の撮影が出来ませんでした!

出だしが…悪すぎ! なので遠距離用のレンズを速攻で取り外しました! 当然の結果である!

蒸気機関車が来る前に普通電車の千頭行きが来ましたので再び撮影開始!

やはり遠距離用レンズを取り外した方がいい撮影が出来ましたので この状態で蒸気機関車を待ちます! 最初からこの状態で撮影しておけば良かった! 後の祭りだなぁ!

蒸気機関車が来る10分前になると私の周りには沢山の方がカメラ スマートフォンのカメラを構えて待っていました! 弟君曰く 私の周りには何と6人の人が待っていました。

今回のヘッドマークは新金谷駅で開催されているSLフェスティバルのヘッドマークでした。

さあ!まもなく皆さまの近くを蒸気機関車が通過いたします! カメラを構えて撮影を開始して下さい! のごとく一斉に撮影がスタートしました。

私を含めて皆さん好きですね! 蒸気機関車が やはり新幹線とは違いますよ!

このヘッドマークはこの週末のみの限定ヘッドマークでした! だから沢山人がいたのか! 納得ですね!

蒸気機関車が通過してから周りの方々は一斉に居なくなりました! まるでお祭りが終わった後の静けさでした。

やはり遠距離用レンズを取り外して正解でした。 満足のいく撮影が出来ました! さて蒸気機関車を追いかけますよ!

何とか蒸気機関車を追い抜く事に成功しましたので千頭駅手前にある鉄橋の近くで撮影する事が出来ました。

ここが千頭行きのラストチャンスですので三脚をセットして蒸気機関車を待ちますが… 直ぐに来ました!

なんか… 中途半端な撮影になってしまいましたー! 勿体ない! なのでリベンジで新金谷行きの蒸気機関車の撮影をここから開始するぞ!

毎回のように思うけど… 撮影時に限って焦ってしまうので…リラックスしておけば良かった!

これで蒸気機関車は千頭駅に到着します。 私達も千頭駅に行きお昼を食べに行きます。
ここで食べるのは千頭駅名物のやはりあれとあれだね!

漫画 ゆるキャン△で登場した千頭駅前で販売されている牛串を食べる事にしました。

この牛串は甘辛味噌味なのですが そこまで辛くはありません この牛串は毎回千頭駅に来るたびに必ず食べて行きます。

何年か前には 家で食べる用に4本買っていた事がありました。
ちなみにゆるキャン△で 食べたのは豚串でした。

緊急事態宣言発令中は店を閉めていた千頭駅の駅そば屋さんですが…緊急事態宣言が解除されましたので再び営業が開始されました。 ありがとうございます!

今回久しぶりに食べたのが山菜月見そばでした。

前回食べたのが…2019年の4月 20日 その時に頼んだのが山菜そばでした!

この頃はまだカメラを持っていませんでしたのでスマートフォンのカメラで撮影していました。 懐かしいぜ!

弟君が頼んだのがエビ天そばでした。 このエビ天そばは限定商品です。
また ジビエそばもありますので興味がある方はぜひ一度食べてみて下さい!

駅そばを食べ終えた後に蒸気機関車の入れ替え作業が開始されました。

蒸気機関車の補機を担当していた電気機関車にもさくらのヘッドマークが装着されていましたので撮影しようと思いましたが…

蒸気機関車の警笛鳴らした瞬間に… 蒸気で全く見えなくなりました! ファンサービス最高でした!

が…私は警笛の音が思っていた頃より大きいかったのでビックリしました!

千頭駅発の蒸気機関車が発車する前に先ほど撮影した場所でスタンバイ完了!

まずは普通電車を撮影します。 かなりいい撮影が出来ましたのでここから新金谷行きの蒸気機関車の撮影を開始します!

これはいい感じで撮影に成功しました。 出だし好調! この状態が続いてくれるといいが…

ここの近くに住んでいる方々はいいなぁと思いますよ! 目の前を蒸気機関車が通過して行きますからね!

蒸気機関車を撮影してカメラをすぐに後ろに向けて補機の電気機関車を撮影する事に成功出来ました。

さくらのヘッドマークが存在感を発揮しています。

さくら号が千頭駅に来るように見えますが…進行方向は真逆ですのであしからず。

次の撮影地に向かいますので再び蒸気機関車を追いかけて行きます。

撮影地は再びさくらトンネルにしました。

桜と蒸気機関車の素晴らしいタッグの写真が撮れました! 満足しました!

ここで撮影を終えて門出大井川に寄って帰る事にしました。

門出大井川でハンバーガーを購入しましたので新東名の掛川SAで食べますので飲み物もここでご当地サイダー購入しました。

ここは縁起良く 赤富士サイダーにしました! トラック側の駐車場でハンバーガーを食べて休憩していると神戸からお越しの家族連れの方が話しかけてきました。

どうやら男の子が車に興味があるみたいで見せて欲しいとの事でした。



男の子のお父さんが車好きなので見せてあげたいと携帯のカメラで沢山撮影していました。

ラリー仕様にしたらやたらと話しかけられるねー 弟君よ!

弟君がその男の子に好きな車は何?と聞いていましたが…その男の子が…好きな車は… 何と!GT-R…

弟君はがっくり! やはりGT-Rは強かった!

そして今日も朝から再び大井川鐵道に行って来ましたが… 今日は朝から雨… 行きの新東名ではいきなり事故をしていました。

弟君のラリー仕様の前にトラックが走っているのですが… はっきり言って見えません! まるで季節外れの台風でも来ているの様な感じでした。

これは…やばそうだなぁ… 行けるだけ行って見るか…

桜トンネルに到着しましたが… 当然ながら…誰もいません! まず こんな天気の日に撮影に来るのは私だけだと思っていましたが…
何台か来ていました。

昨日と同じ場所で臨時列車のELさくら号を撮影しましたが… 木の枝が…雨水の影響で垂れ下がってしまい写真にモロ写りしてしまいました!

それもご丁寧に今日はさくらのヘッドマークがありませんでした!

蒸気機関車が来る前に普通電車も撮影しましたが…完全にレンズに水滴がついていました。

カメラが…壊れ無ければいいが… 早く蒸気機関車が来てくれ!

普通電車を撮影してから30分後に蒸気機関車が通過して行きました。

私はカッパ着ていましたが…この雨量でカッパ着ていてもヤバイくらいの雨量でした 靴はもう御臨終していました!

ネバーギブアップ! 流石にこの雨量での撮影は難しいと思いましたが…ここまで来たら後には引けませんので場所を変えて撮影しました。

この撮影地ではかなりマナーの悪い輩を発見! この輩は線路に降り立ち 蒸気機関車が通過するギリギリの場所で撮影していました!

おい!おい!おい! ルール マナーを守れ無い大人は子供以下だなぁ! 2度と撮影に来るな! 恥を知れ!

最後の撮影地は再び千頭駅手前の鉄橋で撮影しましたが…当然誰もいませんでした!

当たり前だ! こんな台風並みの大雨の中で撮影に来るのは!

何故か晴れている日には上手く撮影出来ませんでしたが…この雨量が多い日には上手く撮影出来ました。 なんでやねん!

あまりも寒いので千頭駅には行かずここで撮影を終えました。

帰り道の途中でレトロな看板を見つけました。あけぼの食堂さんでお昼ご飯を食べて行きました。

頼んだのは茶そばと天丼セットを食べました。

天丼の天ぷらは生姜の風味があり初めて食べる味 また天丼 茶そば以外に味噌汁 茶碗蒸し お新香とボリューム満点のセットをでした。 ご馳走さまでした!

スマホのホーム画面に今 川根町に土砂災害警戒レベル3 また大雨警報発令との事でした…

道路には沢山の枝が… これはマズイと思いましたが…家山駅発のさくら号新金谷行きが撮影出来そうでしたので最後の撮影に選びましたが…

この決断が後にとんでもない悲劇を発生させました!

カメラが…濡れないように最初はビニール袋を被せていましたが…直ぐに外せるようにタオルに変更しました…

しかしこのタオルがズームアウトさせた時にタオルを少しカメラに巻き込んでしまい… 変な音が…し始めてから10分後に…

タイミングよく臨時列車が通過して行きましたので… 撮影しようと思いズームを下げようと思ったら… 異音と共にズームが下がらず最悪な撮影になってしまいました!

桜しか撮れず臨時列車は…通過して行きました….

車の中に戻り写真を見るためにカメラの電源を入れてみると……

電源が…入りません… モーターから変な異音… ズームアウトも出来ず… モニターにはエラー表示が発生!

終わった… カメラが…死んだ! 当然ながら…この雨量でカメラは…びしょ濡れ… 耐えれる訳ありません!

帰りに電気屋さんで再びカメラを購入しましたが…その帰り道の途中で弟君がカメラを操作していましたら……… ここで奇跡が!

カメラが…直りました! やったぜ! 弟君万歳! どうやらタオルを巻き込んだ時に中にあるギアが外れてしました見たいです…

新しいカメラは…弟君が使用することにしました。 とんでも無い出費になってしまいました!

やはり撮影に来るのは天気がいい日が1番いいですね。 確かに雨の日には撮影に来る方は少なくですが…リスクが…ありすぎですね。

良かった… カメラが…壊れなくて… これでまた撮影が出来ます!
2021年03月14日 イイね!

珍しい蒸気機関車のバック運転はイイね! 汽車でGO! 新金谷駅〜家山駅間 大井川鐵道編

珍しい蒸気機関車のバック運転はイイね! 汽車でGO! 新金谷駅〜家山駅間 大井川鐵道編鉄道の日となった週末 昨日は雨の中飯田線で三河大野駅から天竜峡駅まで乗り鉄の旅 そして今日は去年の12月27日以来となる大井川鐵道に行って来ました。😆

昨日の長野県は雨が降り 寒かった天気とは違い今日の静岡県は真逆で暑い! 朝はまだ寒いのでインナーのシャツ着て行きましたが… この決断が裏目に出ました!

もう春ですね。 もうそろそろ桜が咲き始めるかな?

緊急事態宣言発令中だったので1月 2月と蒸気機関車の運行が中止でしたが…昨日から再び蒸気機関車の運行が再開されました。😆

ですが…前回の大雨の影響で路線の修理が必要な場所がありますので家山駅から千頭駅の区間が現在不通なので千頭駅まででは無く家山駅までの運行でした。

来週末から千頭駅までの運行が再開されます。

従来の新金谷駅から千頭駅までの蒸気機関車の編成と比べると客車の数が少ないです。

今回の運行は客車3両のみの編成でした。 ですが…蒸気機関車の全盛期の頃のローカル線はこのような編成の後ろに貨車を連結させて走る混合列車もありました。

これはこれでいいかな。 今後出来れば貨車を連結させて混合列車もお願いします!

この写真は去年の12月27日に千頭駅発〜新金谷行きのかわね路号を青部駅近くで電気機関車側から撮影した編成になります。

客車は5両 補機の電気機関車も連結されています。

色は全て茶色… 蒸気機関車の客車の色はやはり茶色が一番似合います! 最高だね!

撮影場所に選んだのは家山駅の手前にある桜トンネルの付近で行いました。😆

まずは下泉駅行きの普通電車の撮影から開始! 蒸気機関車は家山駅までですが…普通電車は下泉駅まで行きます。

電柱と草木が…入ってしまいこの場所は断念! 場所を変えて撮影します。 去年と同じミスだ! 先行き不安ですが…


蒸気機関車が来るまで2時間ありましたので近くのミニストップでお弁当を買って来まして天気が良かったので外のベンチで食べました!😊

小学校以来の遠足 たまにあった青空給食を思い出しました! あの頃はかなりの鉄道オタクだった! あの頃が…一番良かった! 今も昔も鉄道好きは変わらないか…😭

お弁当を食べ終わった後にもう一度普通電車が来ましたので場所を変えて再挑戦しました!

いい感じで撮影することが出来ましたのでこの場所で蒸気機関車を撮影します! 何と言っても今年初の蒸気機関車の撮影 失敗は出来ません!

蒸気機関車がやって来ました! ですが…少し遠くからの撮影になってしまいましたー! 残念だけど失敗は成功のもと 今度はちゃんと撮影します?

ん? いつもなら客車の最後尾に補機の電気機関車が連結されていますが… 今回は連結されていません。

いつもならこんな感じで補機の電気機関車が連結されていますので補機のいない編成は珍しいですね。

逆に言えば家山駅までですので補機はいらないんですかね?

撮影を終えて家山駅に行ってみると蒸気機関車の入れ替え作業の最中でした。

客車から切り離された蒸気機関車が…客車の最後尾に前進で連結されました!

そう言えば!家山駅にはターンテーブルがありませんので!バック運転で新金谷駅まで引き返します。

これは珍しいよ! いい時に大井川鐵道に来ているなと思う! ラッキー!

千頭駅にはターンテーブルがありますので帰りも前進走行で新金谷駅まで引き返しますが……

今回はターンテーブルが無いのでバック運転で引き返しますので貴重なバック走行を撮影して行かなくてはならない!

撮り逃したら…絶対に後悔するだろう…😭

ですが…蒸気機関車のバック運転の時間までまた2時間ありますので…. ミツ星村でお昼を食べました。

店の写真は他のサイトからお借りしております。

食べたのは静岡おでんと大根そばを食べました。

柚子の粉末を入れて食べましたが…これ美味いなぁ!

お昼を食べてから再び撮影地に戻って来まして 蒸気機関車のバック運転を撮影します。 汽笛が聞こえましたので… 蒸気機関車がやって来ましたが…生憎だったなぁ!

これは…一体…何処を基準にして撮ればいいのかな? いつもなら前進で走行してきますので基準にする場所が分かりますが…バック運転の撮影は…難しい!

しかしこのバック運転は…珍しい…. 蒸気機関車が全盛期の頃の山間部のローカル線を思い出す!

門出駅で蒸気機関車を見ていた方々はびっくりですね! まさかのバック運転で来るので…

久しぶりに大井川鐵道に行けてさらに貴重な蒸気機関車のバック運転の写真も撮れていい鉄道三昧の週末でした。

来週から桜の花が咲き始めそうですので…来週末も天気が良ければ大井川鐵道かなぁ?

何の心配も無い! 仮に天気が悪ければ雨具を着て撮影すれば良いだけだよ!

また週末になったら蒸気機関車の撮影に来るかなぁ! たまには撮影だけでは無く久しぶりに蒸気機関車 期間限定の電気機関車だけの列車も乗ってみるかなぁ?

なんせ愛知県から近いからね… なので今年は来る機会がかなり多そうだ!
2021年02月20日 イイね!

許せない!! 奴らは、 ただでは済まさぬ!

許せない!!  奴らは、 ただでは済まさぬ!
緊急事態宣言のおかげで大井川鐵道に撮影に行く事が出来ずに地元で飯田線 東海道線 名鉄線の撮影しか出来ずに我慢している時に たまたま 見ていた大井川鐵道のツイッターに掲載されていた鉄道部品を盗難されてしまったとの記事… 😭😭
ひっで事しやがる… やったのは…鉄道ファンかなぁ…

他社から譲りうけた車両の部品を盗難するとは… 何とも卑劣な行為…
恐らく部品を盗難された車両は千頭駅に置いてあるこの車両だと思います。

考えられる車両はこれしか浮かびあがりませんが…
このコロナで大変な時にこんな行為をする奴は… これで貴様も最後だ! と警察に逮捕されて欲しい!

2019年に群馬県にある碓氷峠 鉄道文化むらに行った時に展示されている電気機関車にもこのような張り紙が貼ってありました。

恐らく部品を盗難してオークションに出品してお金を稼ぐのか? 卑劣な行為だ!

このような奴は鉄道ファンでは無い! ただの窃盗犯だ!

残念だったなぁ… おまえが犯人だよ! と早く捕まえて下さい!警察の方々よろしくお願いします!

このような事をする奴は 許せない‼︎ 奴らは ただでは済まさぬ!
2020年12月27日 イイね!

今年最後の蒸気機関車の撮影に挑む!

今年最後の蒸気機関車の撮影に挑む!先週の日曜日に続き今週も大井川鐵道に行って来ました。😆

ここは蒸気機関車の写真が撮れるしグルメはあるしいいドライブスポットなので…今回も行きました!

今回も弟君のラリー仕様で行きました。 前回と車が…多少は違います…何故かと言うと彼はボディーラッピングをしたからだ!

先週は茶ばこラリーでしたが…今回は蒸気機関車の撮影に挑む事にしました。 なので…久しぶりの撮り鉄になりました。

実はコロナウイルスの感染拡大の影響で新金谷駅から千頭駅までの今年蒸気機関車の運転が今週の日曜日で最後…😭
トーマス号はまだ運転しますが…

くそ! コロナウイルスめ! 早くワクチンが出来てくれれば… 単細胞野郎に一発ブチかましましょう!

最初に選んだ撮影スポットは神尾駅で行いました。

この駅は道中たぬきの置物がある有名な駅です。 ホームには4匹道中たぬきの置物がありますが…😅

山側には道中たぬきの置物が沢山置いてあります。😊 私と弟君が道中たぬきを撮影して帰ろうと思ったら… 蒸気機関車を撮影にしに来た方が親切にもこの後に蒸気機関車が来るよ。 と教えてくれました。😆

ごめんなさい…私は蒸気機関車の撮影に来ましたので…時間は知っていました。 おそらく私達が観光客だと思ったのでしょう。

カメラでは無く スマートフォンでしたので。😅

神尾駅で待つ事30分後に機関車トーマス号が来ました。😆

前回よりはマシな写真が撮れたと思いますが… 迫力が桁違いでした。😊

この写真は弟君が撮影した写真になります。

上々のスタートが切れたと思います。 いい感じだね。

今日 蒸気機関車の補機を担当していた電気機関車はE10形電気機関車… この後… 私はこの電気機関車からとんでもない洗礼を浴びさせられる事に…

神尾駅を後にしまして次に向かった駅は大和田駅 この駅で家山駅からバック運転で新金谷駅に向かうトーマス号を撮影する事にしました。😊

ちなみにこの写真は弟君が撮影しました。 私の写真は……😭

大和田駅に着いて10分後にトーマス号がバック運転でやってきましたが…

ホームに入って来たE10形電気機関車 (下がってろ!) クック風

あまりにも早いスピードで来ましたので…私はチキってしまい…何と! 思わず後ろに下がってしまいましたー!!
うわー! 最悪! 全然上手く撮影出来ませんでした!
一体何やってんだ! 私は!

なぜかトーマス号は上手く撮影で来ましたので…これはこれでいい具合に撮影で来ました。

まさか…電気機関車にチキるとは… 怖いか? 当然だぜ! 電気機関車の俺に勝てるもんか!

家山駅により普通電車を撮影しました。金谷駅発千頭駅行きの電車が丁度いいタイミングで来ました。

緑色の電車で中々いい感じのレトロチックな雰囲気を出している電車でした。

金谷駅行きの電車は昔の近鉄で使われていた車両でした。

小学生の時 修学旅行で京都 奈良に行った時に名古屋駅から奈良に近鉄電車で行った時の電車がこの電車でした。

なのであれ以来となる御対面でした。 あの頃が天国のようだ!

千頭駅の手前で弟君のラリー仕様と電車のコラボが実現で来ました。

ですが…この撮影地点はひっつき虫が…

千頭駅のホームには入場料150円を払えば電車に乗らなくても見学を行う事が出来ます。😆

14時55分発のかわね路号を牽引する蒸気機関車はC11形蒸気機関車 緑色のプレートが特徴的な蒸気機関車です。

あら… また会ったね… 先程はトーマス号の補機だったE10形電気機関車が今度はかわね路号の補機を担当していました。🤣

駅のホームに茶色の電気機関車と茶色の客車のコラボ… 昭和30年代の客車列車時代を思い出してしまいます…

この雰囲気が大事なんだよー

元々は近鉄電車の車両で2階建もあった車両でしたが… ここでは2両編成の普通列車になっていました。

しかもワンマン車両に… 時代の流れですね。

何をしてんだ…君は? 弟君が駐車場でステアリングを交換していました。…. 今年最後の蒸気機関車との勝負… 何が始まるんです? 蒸気機関車との競争だ!

この勝負のルールは蒸気機関車の写真を3枚は確実に撮影する事 必ず車を止めて安全に撮影する事 私と弟君の写真が必要

途中で私を下ろして私だけ撮影する事はルール違反

問答無用で失格処分!

車は交通ルールを守り法定速度で走る事 ドリフト走行 煽り運転は即失格処分!

さあ! 行こうぜ! 始めようぜ!

最初の撮影地点に選んだのは前回と同じ場所にしました。

蒸気機関車が千頭駅を出発する5分前に着きましたので撮影地点を決めてスタンバイ完了!

さあ!いつでも来い!

弟君の要望で前回と同じくラリー仕様と蒸気機関車のコラボ写真にしましたが… 斜めになっている電柱が丁度写真に入ってしまうんだよなぁ! なので此処はあまり居ないのか… たが彼は違った!

この写真は! 完璧なラリー仕様と蒸気機関車のコラボ写真ではないか! 課題の一つはクリアしました。

さあ! 追いかけます!

今回のかわね路号の客車及び補機の電気機関車は全て茶色で揃えてありますので雰囲気は最高!

次の撮影地点は家山駅の近くにある桜トンネルで行いました。

蒸気機関車が通過する前に普通電車が来ましたので撮影しましたが…またしても電柱が入ってしまいました….😭

今回はベストショットが撮れました! この写真は満足に撮る事が出来ました! しかしながら…服はひっつき虫だらけになりました!

ひっつき虫が怖くては撮影出来ません。

弟君よ…中々良い写真では無いか… こんな写真を見せられるともう降参だよ! 私は!

今度は弟君にとってもらうかなぁ… プライドなんて必要無いぜ!

最後に選んだのは合格駅でしたが…この地点は人口物が多くて…上手く撮影出来ませんでした。

あーあー残念な結果に 集中力が完全にありませんでした!😅

弟君の写真も…駅前の旗のお陰で中途半端な結果になってしまいました。

もう満足だよ!ここまで来ると。

今年の撮り鉄はこれで最後になりました。

来年も撮り鉄に来たいと思います。 今度は弟君に負けない写真を撮って行きたいですね。

最後に撮り鉄はマナーを守って撮影しましょう! 一人のマナー違反で皆が迷惑します!

2020年12月20日 イイね!

大井川鐵道沿線ラリー 2020

大井川鐵道沿線ラリー 2020今年もあと少しとなりました。😆 早いもんですね… 1年は。

今年はコロナウイルスの流行でいままでとは違う年になってしまいましたが…来年こそはいい年になって欲しいですね。

今日は久しぶりに大井川鐵道に行ってきました。 きっかけは前日に寄った新しい門出駅





弟「おっ チャバコあるじゃん」

私「ホントだ。ん?なんか横に書いてあるぞ?」

自販機の横には各主要な駅に限定デザインの有るという宣伝とマップが…


私「こんなにデザインがあるんだ〜」

弟「ほ〜〜…

明日はラリーだな!!(^ω^)」

私「は!?」

そんなこんなで次の日の早朝からこんな車が冷凍マグロの如く凍ってる時間から支度をする事に…しかしこの寒さは…目が覚めたぜ…


ラリーは各決められた区間のタイムアタックをしてタイムを競いますが…今回は大井川鐵道の主要な駅にある茶バコをチェックポイントとして行うラリーを行います。

最初のチェックポイントは門出大井川です。 ここがラリーのスタート地点にしました。😊

門出駅で購入した茶バコと展示されている蒸気機関車と写真を撮りました。 幸先の良いスタートになりました。 次は蒸気機関車の始発駅である新金谷駅を目指します。😊

次の目的地である新金谷駅に到着しました。 ここにあるSLロコプラザで駅弁を購入しました。 そしてここにある昔懐かしいレトロゲームに中学生の時以来に挑戦しました!
それが…このゲーム機

電車でGO2 高速編 です… これ… 難しいんだよね。
弟君がいきなり… 昔極めたゲームなら今でも余裕だなと言ったので… カッコいい所見せましょう!

挑戦しましたが… それが…変なんです… ブレーキを1段だけ掛けたんですが…何故かいきなり6段のブレーキになってしまいまして… あっという間にゲームー オーバー! 😭😭
100円をあっという間に無駄にしてしまいました。 弟君よ今度こんな難しいゲームをやらせたら怒るぞ!

SLロコプラザの入り口の横に茶バコの自動販売機があります。
新金谷駅の誘導員さんの話ではある観光客の方が…タバコの自動販売機と間違えて購入してしまい… 自動販売機の会社にクレームの電話をしていたと私達に話してくれました。 よく自動販売機を見て購入しましょう!


新金谷駅とここで購入した茶バコの写真を撮りましたので次の目的地に移動する事にしました。 とここでタイミング良く…

新金谷駅から機関車トーマス号が家山駅に向けて出発して行きました。 それを見た弟君が あのスピードなら家山駅までには余裕で間に合うと豪語していましたので弟君の86ラリー仕様と機関車トーマス号の競争が始まりました!🤣

弟君は蒸気機関車の平均速度が時速50㎞未満で走行しているのでラリー仕様の車の方が戦闘力があると思い混んでいましたが…家山駅に到着した時には驚くべき事態になっていました!😳
弟君いわく…どうしてなんだー!

家山駅に到着した機関車トーマス号は 家山駅からバック運転で新金谷駅に引き返して行く直前に弟君のラリー仕様が…家山駅に到着しました。😅

何とかギリギリのタイミングで機関車トーマス号を写真に撮る事が出来ました。 なのでこの写真は機関車トーマス号がバック運転している写真になります。 なので弟君のラリー仕様の完敗になりました!

当然だぜ! 蒸気機関車の俺に勝てるもんか!

次の目的地は塩郷駅の近くにある吊り橋の所にあります。 ここの自動販売機では茶バコが4つも買えるボーナス地点ですが… なんせここは駐車場が極端に少ない事… なんとか駐車する事が出来ました。😆

吊り橋と茶バコの写真を撮りましたので次の目的地に移動します。
スタンプラリーみたいになって来ました。😆

千頭駅に向かう途中に道の駅茶銘館がありましたので少し寄って行きました。 川向こうに普通電車の千頭行きが走っていましたので撮影しましたが…写真が…小さいんです… スマートフォンの限界でした!😭

大井川鐵道の終着駅の千頭駅に到着しました。 コロナウイルスの影響で駅前は閑散としていました… 1年前の4月頃に来た時には駅前そばを食べましたが… 店は現在のところ休業中… 当然ながら観光客はほぼ居ませんでした。

千頭駅前にある名物のジャンボ串焼きを食べました。 実はこのお店は漫画ゆるキャン△に掲載されたお店です。

これがジャンボ串焼きです。 味は甘辛い味噌味です 肉は豚肉と牛肉が選ぶ事が出来ます。 今回は牛肉の方にしました。 牛肉が食べたい… 当然だね。

千頭駅の待機線に朽ち果てた客車が4両編成で停車されていました。 😭
客車は前の2両が錆び錆びの状態で見るも無残な姿を曝け出していました。

この朽ち果てた客車はなんとSLやまぐち号で実際に使用されていた客車の編成でした。 まさかとは思うけどこの朽ち果てた客車の状態でここに来たのか? この朽ち果てた客車をどんな風に復元しますか?大井川鐵道さん?😳

千頭駅の茶バコの自動販売機は役目を終えた公衆電話のボックスの中にありました。 画期的なアイデアです。

お昼時になりましたので千頭駅前にあるcafeうえまる店でお昼ご飯を食べる事にしました。
私が頼んだのは前回も食べたこのメニューです。

長島ダムカレーを食べました。 実はこのダムカレーも漫画ゆるキャン△に掲載されています。 今回は食べませんでしたが…川根茶ソフトもゆるキャン△に掲載されていますのでゆるキャン△好きな方は是非とも。😊

弟君は大井川ダムカレーを食べました。 こちらは鹿肉を使用しています。 カレーのルーは後から辛さが来るとの事です。😆

千頭駅の茶バコと蒸気機関車のコラボ写真を撮影しました。😆
いい感じの写真が撮れました。 完璧ね!

千頭駅をあとにしまして長島ダムを見に行きました。 私は初めて下からダムを見ましたが…凄い迫力がありました。 ただ…ここまで来る道がまさにラリーのターマックステージのような道でしたので弟君はテンションMAXでした。😅

長島ダムの帰りに千頭駅発の新金谷行きの蒸気機関車が丁度いいタイミングで発車して行きましたのでこの先にある撮影スポットで撮影する事にしました。
弟君にとってはリベンジマッチの始まりです。

撮影スポットに到着しました。 およそ10分後に蒸気機関車が来ましたので撮影しましたが…まさかの電柱が…入ってしまい撮影に失敗してしまいました。 そんな…嘘だー これはまずいぞ!

そんな…私達をよそに蒸気機関車は去って行きました… 大丈夫だ 途中で追い抜いて行けばいい!

いたぞぉ!いたぞぉぉぉぉ!
弟君が途中で蒸気機関車を追い抜く事に成功しました。 後は何処で撮ればいいか考えるだけです。

蒸気機関車を追い抜いて行く事に成功しましたので家山駅の先にある桜トンネルの付近でもう一度撮影する事が出来ましたが…何だこの中途半端な写真は… 勿体ない事をしてしまいました。
私のミスだ…

何故か補機の電気機関車は上手く撮影出来ました。 これが蒸気機関車なら写真コンテストでぶっちぎりのトップで優勝なのに!

奇跡的にもう一度蒸気機関車を追い抜いて行く事が出来ましたので本当に最後の撮影スポットに選んだのが門出駅 今度はいい具合に撮影する事が出来ました。 お手柄だったなあ!😆

今日は朝からずっと弟君が運転していましたが…彼はかなり満足していました。 ありがとう!

本日購入した茶バコの一覧です。 実はもう1つあるのですが…今回は行けませんでした。
1日でフルコンプリートは難しいですね。 ですが…楽しい1日でした。


プロフィール

「おはようございます!🐰

今週末は鉄道三昧を満喫しているへんり・といぼねんでございます。🚃🚞

朝から飯田線の撮影をしているのですが…霧が凄いですね!🌁

車でお出かけの際はご注意下さい!🌁🚗🚘」
何シテル?   01/15 07:28
ようこそ!へんり・といぼねんのページをご覧いただきありがとうございます! 以前は吹雪ちゃんでした! 86に乗り換えてからへんり・といぼねんに変更しました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Sight Hound x UNPARALLELLED ドライカーボンルーフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:32:18
SARD SARD DAMPER Produced by SARD&#215;AISIN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:31:43
納車の興奮冷めやらぬドライブ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/04 20:33:50

愛車一覧

トヨタ 86 MCR GT-86 MY21 (トヨタ 86)
2017年に開催された富士86 STYLEに初めて行った時に私のハートを木っ端微塵に粉砕 ...
ホンダ フィット 赤のフィット (ホンダ フィット)
2009年当時に我が家に在籍した歴代スカイラインの中で史上最悪を誇ったER34スカイライ ...
ホンダ フィット(RS) RedBull HONDA RB25 (ホンダ フィット(RS))
McLaren-HONDAとしてHONDAが2008年以来F1復帰を果たした翌年に購入し ...
スズキ スイフト 財務省専用車両 (スズキ スイフト)
母親の愛車です。 我が家の車の中でこのスイフト号だけが ほぼノーマルちっくな車ですね。ま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation