• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うしろーのブログ一覧

2017年02月19日 イイね!

プリメーラ インパル エキマニ補修その2

プリメーラ インパル エキマニ補修その2









エキマニ修理の続きでフロントパイプジャバラの交換です。
今回はジャバラから球面フランジへの変更になります。

まずは交換するジャバラを切る前に簡単な冶具を作り、切った後に位置や長さが合うようにします。


で、切断。


切断したパイプはΦ54で、曲げに近いところは楕円に変形しています。
なのでなるべく丸になるよう修正します。


次にジャバラと球面フランジでは長さが違うので接続パイプを作りますが、フランジはΦ60を使用するので接続できるようにも加工します。

拡管したり、端面だしたり。


パーツがそろったら冶具にあてがいつつ仮組みして確認。
問題なければ本溶接して完了。

Posted at 2017/02/20 00:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ製作・修理 | 日記
2017年02月18日 イイね!

HP10マフラー その3

HP10マフラー その3








とりあえずプロトタイプ?が完成しました。
先日の鈴鹿ツイン走行で実装試験済みです。
とはいっても取り回しや性能的なものは既存のものと変わらないので、
クリアランスや振動などでの不具合の確認です。

微振動でも大きく衝撃を受けてもどこにも当らず、
スプリング接続でも車体に接触したり脱落しないことが確認できました。



しかしプリメーラの場合、
取り回しがクランク状のため、マフラー全体が斜めに垂れるようにぶら下がり、
スプリング接続は差し込み部で回転方向に可動してしまうので、固定できるフランジ接続のほうがいいというのが結論です。
また、クルマはバイクに比べるとマフラーそのものが長く、ゴムブッシュで吊る装着をするので振動、というかマフラーそのものを常に振っている状態です。
スプリング接続ではフックやスプリングの破損や耐久性に疑問があり、保険にスプリングとフックを1接続3箇所以上にしたり、こまめなチェックが必要かと思います。
毎日通勤で使ったりする車には気軽ではないというのが予想です。
まぁ、スプリングが全部外れても吊りブッシュがつながっていれば外れないですが。

あと、多少は動くことも考えつつバンパーとのクリアランスは狭いほうがいいからと調整しましたが、ちょっと攻めすぎたようでマフラーとバンパーが当ってしまい、溶かしてかなりえぐってしまいました(泣。

逆に言えばP10系でリアサイレンサーをこの位置まで上げてストレートエンドの場合、バンパーのこの位置にエンドが来ると思ってください(笑。



そして重量測定です。(家庭用体重計測定)

比較したのは5ZIGENプロレーサー 
4.0kg
2.9kg
5.8kg
計12.7kgに対して、

フルチタンマフラー(サブタイコ無)
1.0kg
1.0kg
3.2kg
計5.2kgで約7kgの軽量化です。

サブタイコがあるので純粋な比較になりませんが、チタンだとテールサイレンサーですらステンのサブタイコより軽いので同じセットでも軽いかと思います。
テールサイレンサーをもう一つ増やしても8.7kgということになります。


とにもかくにも念願だったフルチタンマフラー、ただ装着するだけでなく自分で作ることも出来ました。
その所有感、達成感、プライスレス!笑
Posted at 2017/02/19 23:50:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ製作・修理 | 日記
2017年02月18日 イイね!

プリメーラ インパル エキマニ補修その1

プリメーラ インパル エキマニ補修その1









エキマニの修理、補修です。
モノはSR20横置き系の社外エキマニ、今回はインパル(マキシムワークス)です。
マニパイプとフランジの接続部クラックとジャバラ修理が主な内容。
とりあえずマニとフロントパイプを分離。


このボルトはかなりはずしにくくなります。
場所にもよりますがボルトを真っ赤になるまであぶって「縁切り」してやると大体外れます。
バーナーとか、最近はtig溶接機を借りてあぶっています。
ピンポイントで加熱できるのが溶接機であぶるいいところです。

まずはマニの接続部ですが、ここの製品の特徴で外側に溶接が無いスマートな見た目が売り?ですが、そのおかげか結構クラックが入ります。

矢印のところ、排気漏れでススが出ています。
なのでここをぐるりと溶接します。

この溶接で注意したのは熱変形、ひずみです。
溶接すると縮むとか引っ張るというような変形をするのでそれに注意しました。
厚板のフランジに溶接するのでそれなりの電圧が必要になりますが、熱も高くなるせいか膨張、収縮なのかフランジがゆがんでしまいます。
場合によっては溶接冶具、拘束冶具というモノを作ってそれにセットして作業することもあります。
今回は一度に作業せず時間を空けて作業したのでおかしな変形はしませんでした。

つづく
Posted at 2017/02/18 20:13:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ製作・修理 | 日記
2016年12月30日 イイね!

ラルグスP10用リアキャンバー調整アッパー その2

ラルグスP10用リアキャンバー調整アッパー その2








ずいぶん間が空いてしまいましたが続きです。

Φ40mmの穴をどう開けるかが課題でしたがホールソーで挑戦。

切込みを少しずつして切子を丹念に取り除けば意外と綺麗に開けることが出来ました。
次にスライド調整の長穴を6.5のエンドミルで走るわけですが。。。

画像は2個目の途中なんですが、
フライスを使うとき、基点のある図面があると作業がしやすいのですが、
加工途中で拾えなくなる点もあり、実際にやってみると「ああ、そういうことか」とまた勉強になりました。
で、そのことに気づくのに1個目をやったのでΦ40mmの穴をつなぐ位置出しがずれてしまったり、ダウン、アップカットの都合で切削面が綺麗に出せなかったりと2個目も微妙になり、時間をかけて丁寧にやっていたつもりがエンドミル破断(笑。
6mmでやればよかったのに6.5mmでやったので値段もちょっとお高めで納期も5日ほどかかり作業が中断。
結局、勉強と思い3個目の準備をしていましたが時間の都合でとりあえず1個目と2個目をそのまま使うことに。
外形をバンドソーでひたすら切りまくり、仕上げは手で地味に削りました。

暫定版ということで仮仕上のつもりですがはたしてもう一度作業再開するのか。。。
でもアルマイトとかかけたいんですよね。


「ラルグスP10用リアキャンバー調整アッパー」はひとまず完了ということにします。

ちなみに切り出し、削りをFSWに出発する当日にやっていたのです(笑。
Posted at 2016/12/30 11:02:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ製作・修理 | 日記
2016年12月02日 イイね!

HP10マフラー その2

HP10マフラー その2










なんとなく興味をもってくれた人もいるみたいなんで仕様です。
図のように触媒、サブタイコ有りと無しの選択が出来るパーツ全部か、
欲しいほうの選択で作ります。

メインパイプはチタンΦ60.5
ジョイントは差込スプリング引き
スプリングは一箇所に3~4本の予定
プレスフランジも可
サブタイコΦ100かΦ130
リアタイコΦ150
Φ60ストレート構造、パンチングはステンかチタン
テールエンド径、形状は変更可能、複雑な形状は要相談
リアタイコはかなり上になるのでストレート出口ならバンパーカット


テールエンドの形状はストレートだったり、2本出し(Y字のみ)だったり、
下向いたり上向いたり、外径などなるべく選べるようにします。
とりあえずHP10用です。
製作途中でも見たいという方がいれば12/25のFSWにもって行くことも出来るかも。
(もっていけるくらいの形になっていれば。。。)
興味あればメッセください。

Posted at 2016/12/02 21:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ製作・修理 | 日記

プロフィール

クルマ、バイク、弄りも走りも楽しんでます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
念願の屋根の有るトランポ。 値段で選んで購入したので走行距離190,000kmからのスタ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
お気に入りプリメーラ(二代目)です。 【エンジン】  ・実走232,353km(O/ ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
2007年11月以降、ホンダ アクティトラックから乗り換えました。 アクティと比べるとあ ...
ヤマハ TZM50R ヤマハ TZM50R
原付免許を取って初めて買ったバイクです。 それからもう10年以上経ちましたがまだ乗ってま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation