• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うしろーのブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

HP10マフラー その1

HP10マフラー その1












あぁ、憧れのチタンマフラー。
ずいぶん前から欲しかったチタンマフラー。
テールはチタンになっていますが、いつかは作ってもらおうと思いつつ、
まさか自分で作れる日が来るとは思ってもいませんでした(笑。

というわけで図面や材料などこつこつ準備していたものをちょっとづつちょっとづつ作業しています。
ほかにやらなければいけないことがいっぱいありますから。。。


チタンの溶接はバックシールドがいるというのは有名かと思います。
詳しい説明は省きますが、溶接の条件をよくするために必要な措置ですが無くても溶接は出来ます、チタンでも。
逆に鉄でもシールドすることもあります。
バックシールドで裏側の溶接も綺麗にと言うのも良く聞きます。

しかし、裏側の溶接も課題なら必須ですが、それだけが目的ではないのでバックシールドも使う場面を考えます。

何をやっても勉強になります。

あー、冶具作ったら何本か作らないともったいないような。。。
だれか作りたいって奇特な方いないですか(笑。

Posted at 2016/11/27 23:20:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ製作・修理 | 日記
2016年11月27日 イイね!

E46のテールピース その3

E46のテールピース その3













久しぶりのブログで、前回の続きです。
といってもなかなか思ったように進んでいません。
というのもマフラー作るんだー、なんていってもやっぱり素人なわけでして、
想定している完成形にはそれをする技術がいるわけです。
そして今回の内容は、はじめに親方にも相談している段階でけっこうレベルの高い課題がいくつかあるというのは言われていました。
しかし、親方の言い方があまりにも軽いのでがんばれば出来るかなというつもりではじめたわけです。

いろいろと難しいところはあるんですが、とりわけ出口のエビ部分ですが、
t1.0のパイプ角度切で、狭い間隔が3mmというのは実は結構難しい部類だそうです。
たまにお世話になる加工屋(パーツ製造屋さん?)にも聞いてもらったら即答で、
「それはむずかしいですよ、あんまやらないですね(笑。」と。

しかし、やり始めてしまったものはやるしかないのでがんばりました。
切ってはつなぎ、つないでは失敗し。。。ようやく形になったという感じです。

マフラーカッタもΦ60とΦ70の複合で作るのですが、
在庫にあったΦ70のパイプがt1.5でとても重い。
先端はなるべく軽くしたかったので最悪Φ60のカットだけで行こうかと思いましたが、
どうしても見た目にもこだわりたかったのでt0.8の板を巻いて製作。

言葉だと簡単ですが、板をまっすぐ切るとか、綺麗に巻くとか、巻いて溶接して筒にするとか、t0.8とt1.0の先端を溶接するとか、うまくするにはそれなりに大変です。

とにもかくにもだいぶ形になって残るは内部構造パーツです。

早く音も聞いてみたいのでもう少しがんばります。

教訓
パイプはt1.2以上がアンパイ、バックシールドサイコー。



Posted at 2016/11/27 22:58:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ製作・修理 | 日記
2016年10月13日 イイね!

E46のテールピース その2

E46のテールピース その2









E46マフラーの続きです。
前回は接続パイプを作りまして、今回はエンドパイプです。
デュアルタイプ、タイコを下に飛び出させないようエンドを下げる曲げありです。

まずは図面を元にパイプを切りまくります。
こんな短い距離、出来上がりではあまり見えないのに曲げ部分だけで合計16個。
その後、仮付けでつないでサイレンサーと合わせて確認します。
エンドパイプメインはΦ60、マフラカッターはΦ70なので並びの密度感はもうすこし上がると思います。
パーツ単体で見ると大きく見えますが、果たして車体、バンパー越しにもバランスよく収まってくれるといいのですが。。。



Posted at 2016/10/13 21:23:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ製作・修理 | 日記
2016年10月09日 イイね!

ラルグスP10用リアキャンバー調整アッパー その1

ラルグスP10用リアキャンバー調整アッパー その1









ラルグス製 P10用のリアアッパーをキャンバー調整できるようにする加工です。
ピロ部分は他社、他車種の中古アッパーを使用し、
ピロ化するのでスプリングアッパーシート有りになるので、これも他社、他車種のものを流用します。

アッパーマウントベースプレートはもちろん使えませんが、
使用予定のピロケース部分に入っているピロとラルグスのロッドが合うようカラーを作ります。

アッパーシートはスチール製のカラーが圧入されていましたが、
ロッド径も合わず厚みも予定より厚いのでロッドネジ部が足りなくなります。
なのでこの部分はアルミで作り、ぬき替えます。

あとはクリアランスとロックネジ、減衰調整ダイヤルが取り付けられるよう幅を検討して各部分のカラーを作ります。
材質は強度を考えてスチール系にしたいところですが、メッキをしないとすぐに錆びてしまうのであえてステンレスに、切削性の良いというSUS304にしてみました。

アッパーシートのロッド穴カラーはアルミで作ると抜け止めに乗っかるには強度の心配もあったのでその下側にもステンのカラーをいれます。
ロッドの長さに余裕が無かったので裏側にステンカラーが収まる段もつけました。

ピロカラーの下側は6mmで取って、上下カラーは3mmという予定でしたが、作業中間違えてピロカラー下も3mmにしてしまい3mmカラーを6個も作ることになりました。

パーツ数は少なく、作業工程は少なくが望ましいのでちょっと失敗です。
端面処理や面取も片側しか出来ていないのでどうすれば(効率よく)できるか、
今後のために考えてみようと思います。

これでロッドの取り付けは出来るようになったので次は大物のベースプレートの製作です。
センターの40mm穴のフライス加工はエンドミルがないのですが、
穴自体は超高精度で無くても問題なく、スライドのための長穴がまっすぐできればいいので工夫して作業してみようと思います。


Posted at 2016/10/09 08:43:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ製作・修理 | 日記
2016年10月05日 イイね!

E46のテールピース その1

E46のテールピース その1









E46のテールピースを作ります。
すこし前に純正から冶具を作りました。
そのままの形状なら純正から形をなぞっていくんですが、
今回は車体に斜めに配置されたタイコ(サイレンサー)をまっすぐにして、
デュアルにする要望で作っています。
なので、冶具をまず作り、サイレンサーのタイコ部分を作り、
冶具に配置して接続パイプやデュアルのエンドパイプ部分を考えます。
冶具とサイレンサーから図面(みたいなもの)を作ります。


それぞれ干渉しそうなところに気をつけつつ、
作る時に面倒にならないカットなどの行程を考えつつ、
曲がりや見た目も気にします。

で、何度も採寸と確認をして試作を作ります。
今日は接続パイプとエンドパイプを作るつもりで工場に行きました。
試作は失敗、検討と材料代のことを考えスチールで作るつもりでしたが、
在庫に欲しいサイズのスチールパイプが無く、
不安はありましたが本番用のステン材料で接続パイプを作りました。
エンド側は時間切れでした。

出来た接続パイプを冶具とタイコに合わせて確認、おおむね問題なく出来ました。

図面どおりにできるのか毎回心配ですが、ピシャっと合うとかなり気持ち良いです(笑。

タイコ内はストレート構造ではなく、
隔壁、ともちょっと違うんですがそういうのをパターンを変えて作る予定です。

まだ仕事もそれなりに忙しいですががんばります。

Posted at 2016/10/05 21:06:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ製作・修理 | 日記

プロフィール

クルマ、バイク、弄りも走りも楽しんでます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
念願の屋根の有るトランポ。 値段で選んで購入したので走行距離190,000kmからのスタ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
お気に入りプリメーラ(二代目)です。 【エンジン】  ・実走232,353km(O/ ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
2007年11月以降、ホンダ アクティトラックから乗り換えました。 アクティと比べるとあ ...
ヤマハ TZM50R ヤマハ TZM50R
原付免許を取って初めて買ったバイクです。 それからもう10年以上経ちましたがまだ乗ってま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation