• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うしろーのブログ一覧

2017年10月30日 イイね!

セッティングとドライビングは。

セッティングとドライビングは。









今日は鈴鹿ツイン行ってきました。
メインの目的は会員の更新手続きですが、ここ最近うっとうしい天気が続き、バイクでサーキットもあきらめ、片付けたいことの進みが遅いので気晴らしでもしてやろうとちょっとだけ走りました(笑。
悪天候続きからの台風明けでサーキットは完全貸切、午前に一台ロードスターが走っただけという状態でした(笑。

とはいえがっつり走るつもりでもなく、セッティングの確認みたいなちょっとした感じです。
数ヶ月前に変更したままいつか試そうとしていたリアキャンバー特盛です。

アッパーとロアで付けられる全部乗せです。
タブレットのアプリで計測した数値は4度前後でした。

ツインGコースのベストラップ40秒台を出した時はリアトラクションがかかりきる、グリップしてくる、スライドが収まる、というような挙動の時間が気になっていたのでそのあたりの改善を狙ってのキャンバー変更です。

想定ではキャンバー角を増やしたことで、ブレーキングからアプローチ(ロールが少ない時点)でリアのトラクション抜けでのスライド(振り出し)がしやすい、スライドしてからのコーナリング中後盤、スライドが収束して行く(ロールしてキャンバーに乗せることで)時間を短縮、キャンバーに乗ってトラクション抜けが減ることでフロントのトラクションも早い段階で効いてくればもう少し引っ張る強さも増えないか?
というような狙いです。

結果はというと想定どうりというかなんというか。
アプローチからリアスライドまではまぁ許容範囲、トラクションを掛けるべくアクセルオンではスライドしている場合の収束の時間は気持ち短くなりましたが欲しかったコントロール性とはちょっと違い、逆にトラクションが十分にかかった状態ではリアのグリップがフロントに勝ってしまう感じでした。
なので、手ごたえと挙動に合わせてドライブも修正してみました。
動画はドライブを変化させてベストラップと3rdラップの比較です。
※動画が白とびしてしまい風景からの挙動がつかみにくいです、すいません。
カメラフィルターをUVとCPLにしたんですがNDにするべきだったのか。。。

どういう風に変えているかというと、
動画左) 
操作タイミング、強弱(アプローチからターンインまでとか)を変えてそれによってスライド量、時間、リア振り出しを大きくとろうとする
動画右)
振り出す前提だけど押さえ込んでじりじり行く感じです。

なんにしても大雑把な感想では、うーん、アンダー強えぇ。。。です。

ちなみにアンダーを考慮してしっかりフロントに荷重を掛けて曲がればいいよ、とか、ブレーキリリースでフロント荷重が抜けてるからじゃないの!?なんてアドバイスをFFでは良く聞きますが、
いつまでブレーキ踏んでればいいの!?それって縦横グリップ理論超越してない!?
いつアクセル踏んで加速するの!?FFはアクセル踏んでる時はフロント荷重抜けてるの!?
タイヤグリップとかLSDに頼り切ってたり、アクセル踏めば加速するパワーがある前提だなとか思ったり思わなかったり。

今回は減衰を少し弄ったくらいでだいたいキャンバーの効果がつかめたので20分ほど走って終了。

自分的な結論で言うと現状、タイヤサイズなどから前後グリップはイーブンで、リアキャンバーではリアグリップ勝ちでアンダーが強く曲がらない、アクセルのオンオフにも反応が悪い感じでコーナリングでのメリットは40秒台を出した時のセットのほうが理想的である、という感じです。

走行後、とある方に簡単にメッセしたところ、
「フロントタイヤサイズアップか、フロントキャンバー追加だね(笑)」と。
この(笑)が重要です、続きにはちゃんと「リアキャンバー戻すか」ともあります。
自分はリアキャンバー戻します。
で、課題のスライドの収束時間の修正は205-50/16から215-45/16へタイヤサイズを変えてみたいと思います。

エンジンチューニング、機械式LSDは必須、タイヤは太ければ良い、を絶対条件と考える前に、今付いているパーツは使いきれているか?付いているパーツをバランスよく使えるようどうセッティングする?と考えればまだもう一歩前進できると思います。
プラスセッティング(装備の充実、追加)で一歩は簡単に手に入ることを「お金でタイムを買う」とは上手い言い回しだとは思います。
ただ、お金やてんこ盛りには限界があります。
お金は言うに及ばず、どんぶり以上に盛るにはもうどんぶりを買い換えるしかないのです。
また、上手く乗りこなせないうちにセッティングやチューンアップは良い方向に出来るのか?と自分に言い聞かせつつまた勉強になったのでした。



Posted at 2017/10/31 09:26:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年10月30日 イイね!

あきらめもかんじんだろ?(SRXracer)

あきらめもかんじんだろ?(SRXracer)













ついに決断の時が来てしまいました。
というほど大げさではないんですが、今年中のバイクでのサーキット走行は断念しました。

いろいろと忙しいというのもあったんですが、こつこつ進めていたSRXのエンジン整備中、クランクを組み込むためのSSTが見当たりません。
使ったのがずいぶん昔で、自分で無くした気もするし、
貸したまま返ってきてないような気もするしで、悩んでも仕方ないので注文。
しかし納期が11月後半でした。。。
SST無しでも代わりになるものを作ったりすればいいのですが、テンションが切れたというか、今そういうことに時間を使わないという考えもありまして。
お金を貰ってする作業ならなんとしてでもやりますが今回は自分の趣味なんで。

というわけで、良いように考えればじっくり弄れる状態を今のうちに準備をしつつ、
後に整備もちゃんと進めて来年の4月には走れるように完了して気温などにあわせて走りたいと思います。
とりあえず走れるようにしてからと考えていたSRX用のマフラーも、4月までにはテストバージョンくらい作ります。

あぁ、今年もバイクでサーキットは行けなかったなぁ。。。
いや、ストリートはいつでも乗れるバイクが出来たので寒さにめげず乗ってやるぞ~。
あー、でも寒いなぁ。。。





Posted at 2017/10/30 08:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

クルマ、バイク、弄りも走りも楽しんでます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

12 34567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29 3031    

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
念願の屋根の有るトランポ。 値段で選んで購入したので走行距離190,000kmからのスタ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
お気に入りプリメーラ(二代目)です。 【エンジン】  ・実走232,353km(O/ ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
2007年11月以降、ホンダ アクティトラックから乗り換えました。 アクティと比べるとあ ...
ヤマハ TZM50R ヤマハ TZM50R
原付免許を取って初めて買ったバイクです。 それからもう10年以上経ちましたがまだ乗ってま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation