• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うしろーのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

NC30 その11 エンジン水配管

NC30 その11 エンジン水配管







掃除の続きです。
NC30のNC13E型エンジンの水配管の一部はVバンクの間にあります。
キャブなどはずしているうちにこのあたりも掃除とリフレッシュします。
預かった時はサムネの状態でしたが、軽く掃除して下の状態。



サビが結構目立つのできれいにしようと、
アルミ鋳物パーツはいくつかのその他のパーツと一緒に、
ブラスト業者に出してみました。
合わせてボルト、ガスケットも純正部品で新品に交換。


左右の間に入る連結パイプも新品にしようかと思いましたが、
残念ながら廃盤。
現物もまだ磨けば綺麗になりそうなのでそのままでも良かったのですが、
ためしにアルミパイプをMSZさんに作ってもらいました。
しかし、純正パイプはスチール巻きメッキパイプ。
Oリング溝を絞ってある作りで、さすがにこのまま再現は出来ません。
とりあえずアルミ棒から削り出してもらいました。

絞りと削りでどう問題かというと画像左のように、
パイプ物はOリング溝の絞られた部分でも17mm、
削り出しだと肉厚を考えて14mm。
配管の鋳物部分のホース取り付け内径が16mm。
うーん、かなり絞られるのでチョッと心配もあるので様子を見ようかと思います。
といっても走るのはまだ先になりますが(笑。
見た目はいいんだけどなぁ。



Posted at 2015/01/31 18:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | VFR400R(NC30) | 日記
2015年01月31日 イイね!

NC30 その10 メーター加工

NC30 その10 メーター加工







メーターの掃除のとき、ふと文字盤を加工しようかと思ったんですが、
いやいや、とりあえず走るようにするを優先して余計なことはしない、
つもりでしたがやっぱり文字盤加工してみました(笑。

NC30はタコメーターの0rpmが時計の4時あたりになります。

なのでスピードメーターの0km/hも同じあたりにもって行き、
あまった余白に程よく入る220km/hまで表示を追加。
見た目のバランスもしゃれ的にもまぁちょうどいいかなと思います。

しかしちょっと失敗したことが。
0地点の針止め、取り付ける時なんとなく0線の真上に穴を開けてしまい、
これでは針が線上にそろいません(笑。


まだ予備にプリントしたものがあるのでまたそのうち作り直します。

Posted at 2015/01/31 17:40:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | VFR400R(NC30) | 日記
2015年01月29日 イイね!

FSW ラジアル 4台比較

FSW ラジアル 4台比較







たけちん号、あつぽん号、キャンディ号、赤号を
FSWのタイムアップのために検証してみました。
ドライブ、ライン、仕様の違いも考慮して比較、今後の参考にしてみます。
たけちん号動画は元動画の編集変換のせいかタイムがあわなかったのでベストラップに合わせて加工してあるので参考です。

動画の前半は各車を並べての比較。
後半はいろいろなところで分割して比較してみました。

●最終→1コーナー過ぎ ⑯①②
●→コカコーラ       ③
●→100R          ④⑤
●→ヘアピン→300R   ⑥⑦⑧⑨
●→ダンロップ→ネッツ ⑩⑪⑫⑬⑭⑮
●→最終→ストレート   ⑯



タイムにかなりの差があるのに、
分割して見ると以外に差が少ないポイントもあったりして、
ドライブやマシンの特性をどう変えるかの参考にしたいと思います。



あまりお金も掛けず、いじってないらしいあつぽん号と、
相当速いらしいうちの赤号で3秒以上の差がどこにあるのか(笑。
走り装備の少ないたけちん号がエンジンパワー、加速でどう速いのか。
走り装備、20VEエンジンのあつぽん号がどこで速いか。
また、あつぽん号とたけちん号とはタイムが近いので仕様の差はどうあるか。
キャンディ号と赤号はトータル的にスペックは近いが、タイム差を考えて逆にロスポイントを探す。

Posted at 2015/01/29 16:36:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年01月23日 イイね!

NC30 その9 メーター掃除

NC30 その9 メーター掃除







NC35フレームがそれなりの加工などで使えそうとわかったので、
その準備をしつつ、メーターの掃除をします。

長期放置車両なのでホコリや汚れ、樹脂の劣化などでいたんで見えます。
とりあえずはやっぱり地味に掃除します。

分解して掃除しますが、
トリップノブの中に小さなスクリューネジがあるはずだったんですが、
サビでネジ頭がなめて取れず、ドリルでもんでの分解です。
ネジの頭が無いと気づくまで結構苦戦しました(笑。


全体をばらしたら中性洗剤やパーツクリーナで、
雑巾、ブラシなど使って地味に磨きます。

樹脂パーツはワコーズのスーパーハードを塗りこみます。
これが結構きれいになるので最近気に入って使っていますが、
このメータの痛み具合が劣化で退色したというより、
表面が一皮崩れる感じ(手で触ると樹脂の粉が付くヤツです)まで進んでいて、
スーパーハードでは思ったほど復活できませんでした。
まぁ、裏側なのでそれほど見えないところです。

金属のメーターフレームはさびがひどいところもあったので、
全体的にスポンジペーパーなどでサビを落としシャシーブラックで塗装。

ざっくり組み立てて終了。



樹脂の劣化や金属パーツのサビもそれなりに多かったので、
もう少し程度の良い中古や社外品に交換することも考えて、
今回はそこそこ綺麗に掃除するくらいで終わらせます。
裏のネジは後で交換できるのでとりあえず錆びたもののままです。

あー、春には乗りたいなー。

Posted at 2015/01/23 17:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | VFR400R(NC30) | 日記
2015年01月22日 イイね!

NC30 その8 フレーム替えるには

NC30 その8 フレーム替えるには







NC30にNC35のフレームだけ交換の話ですが、
今度はリア周りの疑問点です。
というかNC30と35のエンジンドライブ(カウンター)シャフトは、
長さが違うというネット情報を見かけたので採寸してみました。

NC30とNC35ではリアホイール、ドライブ、ドリブンスプロケ、ショックリンク(の幅など)が同じというのはわかっていましたが、
そうなるとドライブシャフトの長さ違いから来るチェーンラインの差異はどこで揃うのか?という話です。
どこでどう寸法に差があるか調べれば数字でチェーンラインをそろえることが出来るので調べます。

ちなみにNC30エンジンをNC35フレームに連結するには、
エンジンマウントボルトとカラーがNC35用で必要なのと、
ドライブシャフト端位置が違うということは、
スイングアーム側でも寸法の変更があるかもと考え、
スイングアームも用意します。
なんにしてもスイングアームはピボットシャフトの径が違うので、
フレーム交換には必須になります。
(シャフトやカラーで合わせるとかすればNC35フレーム+NC30スイングアームも出来るかもしれないですが面倒かと思います。)

とりあえずスイングアーム単体での計測。
前もってわかっていた寸法に差があるという図面。

これは結局スイングアーム左側から採寸するとNC30/35とも同じ位置関係になるようでここでのオフセットは無しみたいです。
スプロケホルダー(ファイナルドリブンフランジ)、リアハブ(ベアリングホルダー)が同じなので、
スイングアームでの差は無いだろうとは思ってましたが。

次に、ちょっと面倒ですがNC30エンジンに、
NC30/35フレームをかわるがわる載せては下ろしと繰り返し、
ピボット幅、リンク取り付け位置、ドライブシャフトとフレームで位置(間隔)を採寸。

なるほどうわさどおりの差がありました。
で、自分の採寸が間違っていなければ、NC30とNC35ではエンジンの搭載位置センターが左右位置でオフセットされてます。

ん?。。。となると疑問が。
バイクのフレームの中心と、前後タイヤの中心と、
クランクシャフトセンターは揃っているものだと自分は思っていたんですが、
この左右のズレはどういうことなんでしょう?
NC30は設計ミスでずれていて、NC35で正しい位置に戻した?笑
答えはわかりませんが、これまたうわさ話をたとえに仮説すると、
プロアームって片側にしかアームが無いので、
左右コーナリングでしなり(ねじれ)方が違うそうです。
で、NC30で出たその差による左右コーナリングの違いを、
NC35ではエンジン搭載位置の変更で調整した?とか。

へぇー。
って話かもしれませんが、そんなことより重要なのは、
寸法差がわかったのでチェーンラインがそろえられるって事です。

NC35フレームに30エンジン載せ換えてる方はどうやって調整したんでしょう?
1)エンジンバラしてカウンターシャフト入れ替え。
2)スプロケットで調整。
3)そのまま。

自分は2)で行く予定です。
そのままとか、目測とかだめですよ(笑。

ついでにシートフレームも取付自体は出来ると確認したので、
NC35フレーム(とスイングアーム)に載せ換えはなんとか出来そうです。
といってもカウルや補機類など細かなものがすんなりつけられるかということも残っています。

Posted at 2015/01/22 18:59:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | VFR400R(NC30) | 日記

プロフィール

クルマ、バイク、弄りも走りも楽しんでます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
1112 1314151617
181920 21 22 2324
25262728 2930 31

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
念願の屋根の有るトランポ。 値段で選んで購入したので走行距離190,000kmからのスタ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
お気に入りプリメーラ(二代目)です。 【エンジン】  ・実走232,353km(O/ ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
2007年11月以降、ホンダ アクティトラックから乗り換えました。 アクティと比べるとあ ...
ヤマハ TZM50R ヤマハ TZM50R
原付免許を取って初めて買ったバイクです。 それからもう10年以上経ちましたがまだ乗ってま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation