• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うしろーのブログ一覧

2015年03月30日 イイね!

NC30 その14 ステム変更

NC30 その14 ステム変更








NC30をNC35フレームに変更することにして、
そのままNC35の倒立フォークが使えるのに、
わざわざNC30の正立フォークを使用するため、
ステムシャフトを打ち換え加工してもらいました。
トップブリッジ、アンダーブラケットはNC30、ステムシャフトはCBR250系?、
NC35のステムと互換があるシャフトですね。

ついでにステムベアリングも交換しますが、
予算の都合で今回は下側のみです。

今回車両として自立させたかったので組んでしまいますが、
一度自立させると下側ステムベアリングの交換が面倒です。
いずれにしてもステム以降を分解するんですが、
レースを打ち込みするとき下側って面倒なんです。
(締め上げる系の圧入工具があると良いかもですね。)
ベアリングレースの磨耗も特に下側が減るかと思います。

さくっと組み付け。

良いじゃないですか。

トップナット下のシャフトカラーはトップブリッジ下から圧入、
というのを良く見かけますが、NC30シャフト径があまりにも太すぎて、
打ち換えたシャフトのナットではトップブリッジへのナットのかかり代が少なかったので今回は上からかぶせました。

ハンドルストッパーもキーの取り付け面にカラーを追加するだけでぴったりです。

レーサーなら気になりませんが、ストリートでは結構重要です。

しかし。。。










ハンドルストッパーに当るまでまわすと、

おぅふ。

ハンドルバーとタンクを仮装着して、

おぅふ。

寸法を測り、追加する部品の形、取付を考えて、
いったんバラしてアンダーブラケット、ストッパーに追加ストッパーが取付できる細工をしてステム周り、フォークを本組みします。


ちなみに順番が前後しますが、
もともと付いていた純正ハンドルは曲がっていたので、
クランプは再使用して手元にあった予備のアルミバーに交換します。



クランプもブラストして塗装かアルマイトしたい。。。

リア周りも組み立てるので、
前もって用意していた程度のまだよさげな中古に交換します。

減衰力はまだ利いていたようだったのでもったいないのですが、
ロッドに大きなサビとかとか。。。


さぁ、これでNC30からNC35のフレームに載せ換えがさらに進行してしまいました(笑。

この後、まだまだ加工が増え続けると大変なことになるので、
もうすんなり行ってくれ!と思ってる矢先から次の課題が(笑。


Posted at 2015/03/30 14:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | VFR400R(NC30) | 日記
2015年03月19日 イイね!

NC30 その13 エキパイ

NC30 その13 エキパイ








しばらく放置だったNC30です。
他のバイクの修理で部品を通販しようと思ったんですが、
合計金額がもう少しで送料無料だったので、
ついでにNC30のマフラースプリングを注文しました。

しかしスプリングが全部で12本、
それも全部同じ長さでいいのか確認するためエキパイ部分を組むことに。

想定していた面倒なリアバンクのスタッドボルト交換。
かなり面倒です、車載では相当めんどくさそう。。。

ボルトにダブルナットをして絞めこみ、またダブルナットをはずすのに工具が入りません。
なので車載工具をトーチであぶって曲げました。
また何かの機会に役立つかも。


無事取り付け、軽く仮組みしてみました。
やっぱV型のエキマニはカッコイイ。


と、前後しますが、エキゾースト全体はかなりサビていました。


なのでこれもブラスト屋さんでブラストしてもらいました。



サビのでこぼこは完全には消えませんでしたが、
たとえ電動工具など使っても、
自分でやったらかなり大変そうなので出してよかったです。
こういうモノで次回頼むことがあれば、
もう少し均せるまでブラストを当てられるか聞いてみます。

あとは耐熱スプレーで塗ればとりあえず準備完了です。

Posted at 2015/03/20 00:06:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | VFR400R(NC30) | 日記
2015年03月10日 イイね!

SRエンジン、フルオーバーホール

SRエンジン、フルオーバーホール







タイトルでつろうなんて思ってません(笑。
SRといえばヤマハの人気バイクです。
ニッサンのSRエンジンをまず思いつく人は立派にクルマニアです(笑。

先輩に頼まれてのたぶんお仕事?です。
NC30が途中ですが、SRがある程度片付くまでお預けです。

SR400の車体と500のエンジンを預かります。
なにかパーツを製作するのに必要な寸法やデータ?を測ります。
まずは500のエンジンを分解、採寸しました。


400車体もエンジン下ろし、分解、点検、とりあえず掃除します。


最終的には車両としてテストするらしいので、整備、組み立てまで想定。
テスト走行とかもさせてもらえそうなので楽しみですが、
パーツが出来るまではかなり時間もかかると思うのでまだ先かと思います。

あーバイク乗りてぇ。。。
暖かくなったらSRXでツインに練習に行きたいです。
あ、リアショックなんとかしたいなぁ。
街乗りもしたいなぁ。。。

最近クルマネタ少ないですがそれもちゃんと考えてます。

Posted at 2015/03/10 15:06:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年03月04日 イイね!

がっかり。(TZM)

がっかり。(TZM)








先日、引っ張りだしてみたTZM、のオイル滲み。
あれから数日がかりで滲み再現。
残念ながらめんどくさいクランクケースセンター合わせからでした。
数年放置、数日放置でこのくらいの滲みなので、
その都度軽くふき取ればいけそうですがなんとなく気分が良くないです。
しかし割るのも面倒、というかそこそこ調子の良かったエンジンなのであんまり素人の自分がばらしたくない(笑。

というわけで予備のエンジン、パーツをかき集めてもう1基作ろうかと思います。
思いますがまた何年かかるか。。。

とりあえず漏れはわかったのでブレーキくらいは整備しとこうと思います。
滲みは気になりますが、ブレーキの整備(と出来ればリアショックOH)、
タイヤ、チェーン交換すれば走れるんだよなー。

Posted at 2015/03/04 15:12:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年03月04日 イイね!

NC30 その12 フロントフォーク

NC30 その12 フロントフォーク







フレームをNC30→NC35に変更するのにステムの違いがあり、
MSZさんにお願いしてステム打ち換えの準備をお願いしていました。
先日、加工が終わり部品が戻ってきたのでフロントフォークの準備をしました。

もともとこの車両はSTDモデルだったので、
フロントフォークには減衰調整がありません。
インナーチューブのサビもひどかったので中古で程度のいい物を物色。
しかし2セット買ってもまともなものに当りません。
まぁ値段を安くするとそうなるわけですが。。。
とりあえず元がひどかったのでそれよりましなものをチョイスします。

入手したのはMC21STDとSE/SPモデルの2セット。
ついでに減衰調整も追加のつもりと、
NC30フォークへ寸法的に無理なく流用できるか確認しました。

しかし。。。
分解して比較した写真数十枚と、
ブログ用に編集した10枚ほどの写真を間違えて消去してしまいました。。。
我ながらちょっとがっかりです。

なので組みあがった写真しかありません。
とりあえず出来たってことで。

覚書
●MC21SE/SPインナーチューブ/パーツ、ボトムケース・スプリングNC30
●フォークオイル KYB #10 + #15 6:4ブレンド 130mm
●ボトムケースは業者のウェットブラスト処理。
●インナーチューブはMC21のほうがNC30より長い。
●インナーパーツをチューブに組むと下側の出面はMC21、NC30とも同じ。
●組立後はMC21>MC21インナー+NC30アウター>NC30の順に長い。
●素組でNC30が一番プリロード大。

Posted at 2015/03/04 14:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | VFR400R(NC30) | 日記

プロフィール

クルマ、バイク、弄りも走りも楽しんでます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123 4567
89 1011121314
15161718 192021
22232425262728
29 3031    

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
念願の屋根の有るトランポ。 値段で選んで購入したので走行距離190,000kmからのスタ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
お気に入りプリメーラ(二代目)です。 【エンジン】  ・実走232,353km(O/ ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
2007年11月以降、ホンダ アクティトラックから乗り換えました。 アクティと比べるとあ ...
ヤマハ TZM50R ヤマハ TZM50R
原付免許を取って初めて買ったバイクです。 それからもう10年以上経ちましたがまだ乗ってま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation