• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うしろーのブログ一覧

2017年02月18日 イイね!

HP10マフラー その3

HP10マフラー その3








とりあえずプロトタイプ?が完成しました。
先日の鈴鹿ツイン走行で実装試験済みです。
とはいっても取り回しや性能的なものは既存のものと変わらないので、
クリアランスや振動などでの不具合の確認です。

微振動でも大きく衝撃を受けてもどこにも当らず、
スプリング接続でも車体に接触したり脱落しないことが確認できました。



しかしプリメーラの場合、
取り回しがクランク状のため、マフラー全体が斜めに垂れるようにぶら下がり、
スプリング接続は差し込み部で回転方向に可動してしまうので、固定できるフランジ接続のほうがいいというのが結論です。
また、クルマはバイクに比べるとマフラーそのものが長く、ゴムブッシュで吊る装着をするので振動、というかマフラーそのものを常に振っている状態です。
スプリング接続ではフックやスプリングの破損や耐久性に疑問があり、保険にスプリングとフックを1接続3箇所以上にしたり、こまめなチェックが必要かと思います。
毎日通勤で使ったりする車には気軽ではないというのが予想です。
まぁ、スプリングが全部外れても吊りブッシュがつながっていれば外れないですが。

あと、多少は動くことも考えつつバンパーとのクリアランスは狭いほうがいいからと調整しましたが、ちょっと攻めすぎたようでマフラーとバンパーが当ってしまい、溶かしてかなりえぐってしまいました(泣。

逆に言えばP10系でリアサイレンサーをこの位置まで上げてストレートエンドの場合、バンパーのこの位置にエンドが来ると思ってください(笑。



そして重量測定です。(家庭用体重計測定)

比較したのは5ZIGENプロレーサー 
4.0kg
2.9kg
5.8kg
計12.7kgに対して、

フルチタンマフラー(サブタイコ無)
1.0kg
1.0kg
3.2kg
計5.2kgで約7kgの軽量化です。

サブタイコがあるので純粋な比較になりませんが、チタンだとテールサイレンサーですらステンのサブタイコより軽いので同じセットでも軽いかと思います。
テールサイレンサーをもう一つ増やしても8.7kgということになります。


とにもかくにも念願だったフルチタンマフラー、ただ装着するだけでなく自分で作ることも出来ました。
その所有感、達成感、プライスレス!笑
Posted at 2017/02/19 23:50:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ製作・修理 | 日記
2017年02月18日 イイね!

プリメーラ インパル エキマニ補修その1

プリメーラ インパル エキマニ補修その1









エキマニの修理、補修です。
モノはSR20横置き系の社外エキマニ、今回はインパル(マキシムワークス)です。
マニパイプとフランジの接続部クラックとジャバラ修理が主な内容。
とりあえずマニとフロントパイプを分離。


このボルトはかなりはずしにくくなります。
場所にもよりますがボルトを真っ赤になるまであぶって「縁切り」してやると大体外れます。
バーナーとか、最近はtig溶接機を借りてあぶっています。
ピンポイントで加熱できるのが溶接機であぶるいいところです。

まずはマニの接続部ですが、ここの製品の特徴で外側に溶接が無いスマートな見た目が売り?ですが、そのおかげか結構クラックが入ります。

矢印のところ、排気漏れでススが出ています。
なのでここをぐるりと溶接します。

この溶接で注意したのは熱変形、ひずみです。
溶接すると縮むとか引っ張るというような変形をするのでそれに注意しました。
厚板のフランジに溶接するのでそれなりの電圧が必要になりますが、熱も高くなるせいか膨張、収縮なのかフランジがゆがんでしまいます。
場合によっては溶接冶具、拘束冶具というモノを作ってそれにセットして作業することもあります。
今回は一度に作業せず時間を空けて作業したのでおかしな変形はしませんでした。

つづく
Posted at 2017/02/18 20:13:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ製作・修理 | 日記
2017年02月11日 イイね!

第10回平チェカミーティング 走行会

第10回平チェカミーティング 走行会









平チェカミーティング走行会にかみのさんと参加してきました。
こういう走行会はかっちりしたイベントかと思って緊張していたんですが、意外とのんびりムードでいい意味でゆるい感じでした。
肝心のGTドライバー平手選手にはあまりのオーラと男前ぶりに声をかけることも写真をお願いすることもできず遠巻きに眺めるだけで終わってしまいました(笑。
期待していた同乗走行も抽選が外れたのか、申し込みがあったのかなかったのか、はたまたクルマで選ばれなかったのか、当りませんでした。
まぁ、約80台中4台ですからあたりにくいですね。

走行のほうは、申告タイムが上級クラスギリのタイムで、枠内で邪魔にならないかと心配していましたが、台数が少なくてけっこうのびのび走れました。
しかし先日鈴鹿ツインフルコースで10秒出たのでもう少し走り方で9秒もと思っていましたがタイムは全然ダメで11~12秒あたりをうろうろ。
前回は10秒がコンスタントに出せていたのに最後の最後に10秒台という感じで、原因や手ごたえを考えてもちょっとわかりません。
強いて言うなら前回は燃料半分スタート、今回は燃料を満タンスタート、
マフラーの変更くらいですが、マフラー寸法はほぼ変えていないので関係なさそう。
あとは路面温度が低かった、とはいえ手ごたえは前回とあまりかわらず。
となると燃料の重量となりますが、たとえ20kg前後のウエイトと考えても、自分くらいの走りでは影響は少ないというのが自分の考えです。
軽量化は大事だとは理解していますが、燃料の重さがタイムに直接響くのはもう結構な限界まで来た人の話だと思うので安易に燃料とは考えにくいんですよね。。。
しかし燃料が半分あたりまで減り、日照具合で路面温度も上がったと考えられる午後でタイムが出たのでやっぱりそうなのか。
単純にクルマが自分的にコントロールしやすいからと、無駄が多い、いわゆる雑な走りになってしまったんでしょうか。

とりあえずマシンのセットは今の方向で行くつもりですが、
コーナー中後半のリアトラクションへの移行がもうすこし早く(短い時間、距離)出来るセットを考えたいと思います。
タイヤを扁平50から45にする、キャンバーをいいところまで増やすなど検討。

なんとか9秒台いけないかなぁ。。。
Posted at 2017/02/18 17:58:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年02月03日 イイね!

鈴鹿ツインフルベスト更新

鈴鹿ツインフルベスト更新









今月は鈴鹿ツインフルコースで走行会があるので、
その準備と言うかセットの確認に鈴鹿ツインフルコースを走ってきました。
ここしばらく、月曜から土曜までマフラー屋さん、夜と日曜は仕事か家のことと結構忙しかったので久しぶりのお休みです。

さっそくの結果ですが、1’11”760→1’10”443と、ついに11秒の壁を越えられました。
ツインはフルコース、Gコースの目標だったタイムを更新できたので、
次の機会には美浜で47秒台でるか試してみようと思います。

今回はさくっと走ってセットをどうするか確認だけのつもりだったので動画はありません。
走っても1本目途中でベストをモニターで見て、走行後タイム表で確認してもコンスタントに10秒台が出ていたので1本だけでやめました。


セットは、基本的にはGコースと同じセットで、リア寄りに減衰を効かせるセットにしました。
走行してみて、コーナー初期でブレーキを残しすぎると(コーナー奥まで残すというか)結構簡単にリアが滑り出してしまうので、アクセルのタイミングは速めになりますが、フロントのグリップを越えないブレーキ、ターンインのタイミングと速度に注意する感じは最近のセット結果と変わりません。
しかし滑り出しも、滑ってからもコントロール性は良いのでこれをうまく使えるかが練習課題かと思います。

もしかしたらもう少しフロント減衰も上げればよかったかもしれません。
もしくはリアの車高を下げる(しかしバンプストロークがもうあまりありません)。
次回はターンインのタイミングと速度に注意しながらブレーキをどれくらい抜いて行くかに気をつけたいと思います。

ただGコースでも思いましたがコーナー中後半でスライドの収束が遅く感じるのと後半でのフロントグリップがもう少し上がりそうな手ごたえなので現状よりリアキャンバーも少しだけ付けるのもいいかと思います。
がんばって作った調整アッパーだとちょっとだけ付けられるんです(笑。

走行会でもさらなるベスト更新を目指してみます。
ちなみにこの走行会はプロドライバーの同乗が抽選であるらしいので当ったらいいなーとか思います。



Posted at 2017/02/03 13:48:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年01月13日 イイね!

FSW走行会 その3

今回のFSW走行で走った車の比較をして今後のドライブやセットの考察材料にしてみようと思います。
とはいえ、動画を編集で並べているのである程度の比較内容程度ではありますが。
しかしロガーデータのような比較ではないからと馬鹿にするには侮れない情報がたくさんあると思って毎回確認しています。



うしろー     HP10   SR20DE   150ps(165ps)  1200kg   215/205
candyちゃん     HP11   SR20VE   190ps  1290kg  215/215   
ninoさん     E46/318i    N42B20   143ps  1390kg   215/235
よっしーさん      ZC32S   M16A   136ps  1070kg  205/205

四台の簡単なスペック(カタログ値)は上記で、後の数字はタイヤ幅。
自分の車が150→165psなのは256カムとECUの交換の予測値、
スイフトよっしー号は180km/hリミッターがあります。

区間を8箇所で分割してタイムの比較は、
うしろー     (1)23.26(2)20.20(3)09.13(4)15.08(5)08.14(6)10.20(7)53.16(8)13.16
candyちゃん  (1)00.00(2)00.00(3)09.10(4)15.06(5)08.20(6)20.23(7)00.00(8)13.05
ninoさん    (1)25.03(2)20.23(3)09.29(4)15.20(5)09.10(6)12.01(7)56.11(8)14.28
よっしーさん (1) 25.06(2)21.07(3)09.29(4)15.14(5)08.26(6)11.19(7)55.18(8)15.01
(区間タイムは秒ですが、動画のデュレーションなので実測タイムと異なります。)

(1)ホームストレート
(2)1コーナー→アウディ看板
(3)コカコーラ
(4)100R
(5)ヘアピン
(6)300R
(7)ダンロップ→シケイン→13→プリウス→パナソニック
(8)ホームストレート

本気で気になるのは比較した4人だけかもしれませんが(笑、ご意見ご感想お待ちしております。
ドライブなのか、ライン取りなのか、マシンの性能なのか、セットなのか、
この差をどうとらえるかが以降の伸びにつながると思います。
Posted at 2017/01/14 00:51:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

クルマ、バイク、弄りも走りも楽しんでます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
念願の屋根の有るトランポ。 値段で選んで購入したので走行距離190,000kmからのスタ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
お気に入りプリメーラ(二代目)です。 【エンジン】  ・実走232,353km(O/ ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
2007年11月以降、ホンダ アクティトラックから乗り換えました。 アクティと比べるとあ ...
ヤマハ TZM50R ヤマハ TZM50R
原付免許を取って初めて買ったバイクです。 それからもう10年以上経ちましたがまだ乗ってま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation