• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うしろーのブログ一覧

2018年07月31日 イイね!

マフラーカッター?

マフラーカッター?









ちょっとだけごぶさたです。

おかげさまで忙しい毎日ですがまだまだ余裕が出るほどでもなく、日々(月末?)ヒーヒー言ってます。
いくつかお友達にもいただいたお仕事があるんですが、作業の効率とか何か待ちとか順番をとっかえひっかえしていくとあっという間に時間がたってしまい、ずいぶん待ってもらっていることもあります。
すいません。。。
何とかがんばっていますのでもう少しお待ちください。

というわけで生存報告がてら久しぶりに作り物、加工ネタです。
純正マフラーに穴が開いて、車検前に純正相当の新品に交換します。
ついでに、地味なマフラーエンドをちょいとドレスアップするという内容です。

まずは新品マフラーを準備してもらい、車両があるときにどんな位置、角度、サイズとか打ち合わせ。
その後じっくり新品マフラーで確認しながら行程を考えます。
後日、寸法から必要な曲げパイプを加工屋さんに製作してもらいマフラーに合わせて確認。


加工しやすいようマフラー本体にある遮熱板を取り外します。
このマフラー遮熱板取れるんですね、なんでだろう。


次に曲げパイプの加工です。
曲げパイプを予定の長さと角度に切り、出口側のパーツも斜めにカットし、もう一つ径を絞ったパーツを製作。出口だけなのにちょいちょいパーツが必要です。


これらを溶接で合体させ軽くバフります。

溶接はしっかり溶かしますが、出口からパイプ内が見えるところなので裏まで溶かしすぎて沸かさないように溶接、ビードも小さめにすればバフの時目立ちにくくなります。

次はマフラー側の加工、エンドパイプのカットですが、補強があるのでまず切り離します。
マフラー本体に余計なキズを入れないよう慎重に作業します。


そしてパイプをカット。
自分で用意したもの以外を切ったりするときはちょっと緊張。


で、今回作ったエンドを組み合わせます。

ノーマルがΦ35だったのをΦ42.7と太くするために最初に加工したパーツで径をそろえました。
後は角度や、長さを確認しながら溶接していきます。

最初の話では出口部分だけ形状と径を変えるつもりでしたが、エンドパイプがマフラー本体から結構長く伸びているので、ちょっと手間が多いけど強度も考えて補強のある位置から継ぐことにしました。

マフラーの加工が終わったので次に車体からマフラーを外します。
ちなみに、フランジボルトがちょっと外しづらいところでイラっとします(笑。


外したマフラーは見事な穴が開いていました。




元通り取り付けて無事完了。





マフラーカッター?
ではなくこういうマフラーです、みたいな。
こんな地味なのカッターで良いジャン、って思う方はそれでいいと思います。
でもちょっとしたパーツの取付でも一工夫追加するとぐっと良くなると自分は思います。
そんなカスタムとか面白いじゃないですか。






Posted at 2018/08/06 06:37:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ製作・修理 | 日記
2018年06月18日 イイね!

グローブの選択基準

グローブの選択基準









今シーズンこそバイクでサーキット、なんて考えて早2年経ってしまいました。
今年こそはとテンションを上げるために最近はBS日テレのモトGPを観ています(笑。

そんなわけでサーキット装備は使っても使わなくても痛んでいくものです。
とくにダメージを受けたレザーアイテムは痛みの進行も早い気がします。
そんなレザーアイテムでとりあえず替えたいなと思っているアイテムの一つ、グローブです。
ちなみに自分は中指、薬指の付け根と親指の内側がよく痛んできます。


で、皆さんはどんな基準で選んでますか?
普通は色、デザイン、サイズ、嵌め心地、使用感ですよね。
嵌め心地も、スポッとはめてにぎにぎしてみるといい感じだったのに、
いざサーキットやツーリングで実際に力を入れてみたり、
長時間嵌めていたりすると思わぬ違和感がでてきたり。。。
4輪用でもけっこうありませんか?
グローブ選び、難しいですよね。

しかし、自分の場合そんな贅沢は言ってられません。
使ってみて多少の違和感があっても、まぁそんなものだと言い聞かせます。
体を服にあわせるというか、マシンに人間があわせるみたいな。

なぜそんなあきらめモードなのかですが、自分の右手は「指伸筋腱脱臼」という怪我で、
手を握った時こぶしの上にあるはずの指伸筋腱が横にずれてしまいます。
指伸筋腱の横につながる矢状索が断裂して起こる状態のようです。
指を曲げ伸ばしすると拳の上の腱が横にずれるように動きます。
それと「伸筋腱脱臼」以外にたぶん怪我をしたとき骨折でもしたのか、
ぐっと握ると甲の幅が左右で5mmほど違います。
グローブのサイズ選択によくある甲周りでは10mmほど差があります。

自分の場合、打撲が原因でかつそのままほおっておいたせいなのですが、
取り立てて生活に支障が出るようなこともないのでそのまま今に至ります。

しかし、これがどんなときに困るかと言うと、
今回のグローブの話でフィット感や機能性があるグローブではかなり邪魔なことになります。

もともとグローブのサイズはMかLを普段から選択していたのですが、
自分はMかLかも微妙な手のサイズです。
甲周りはMがしっくりくるのに、親指、人差し指、中指などの長さが足りない。
それならばとLを選ぶと指の長さがいいのに手のひらがだぶついて力を入れるとずれるなど。
そのうえ甲周りが左右で10mmほど違うので右にあわせると左が大きかったり、
逆に合わせると右手がパンパンになったり。
なんてことになるので正直、グローブのジャストフィットはあきらめてしまいました。

しかし、バイク用グローブ、
特にレーシンググローブに関して言えばさらに選択肢を狭める要因があります。

それは。。。

ナックル部(手甲)の樹脂カップです!

最近のモデルではほぼ必須装備のようでネットでざっくり調べてもカップを使っていないモデルが壊滅的にラインナップされてません!!
このカップが先に書きましたこぶしの上でズレて動く腱にぐりぐり当ってしまうのです。
これが長時間はめて、なれるものならいいのですが、
どんなに走っても気になってしかたありません。
場合によっては痛いです(泣。

当初はあきらめてカップの無いモデルから好きなアイテムを選んでたんですが、
ここ最近ではホントに見かけません。
そりゃ、見た目はカッコイイし、実際、バイクに挟まれたとか地面にこすりつけたなんて場合、
きっと頑丈な、タフで頼りになるナイスガイなんでしょう。
しかし、自分はこのカップだけは選択できません。

というわけで、次に選ぶならHYODのHYOD 009と考えていますが、
あの衝撃吸収素材は気にならないほど柔らかいか確認したいです。
他にも甲がレザーのモデル、こんなモデルもあるよなんて情報あれば是非、コメントなどいただけるとありがたいです。

でもグローブ購入もバイク整備が終わってからなんですよね。。。


Posted at 2018/06/18 16:46:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年05月26日 イイね!

久しぶりでほんのチョッと前進(SRXracer)

久しぶりでほんのチョッと前進(SRXracer)









すんごい久しぶりにSRXの作業をしました。

自分でも思いだしながら前のおさらいすると、
エンジンが圧縮抜けのようだったので整備のため分解。
ピストン破損発覚。
謎のスキッシュゼロ面研。
一本だけバルブシート磨耗大
大変そうだったので10年寝かせた予備エンジン引っ張り出す、分解、点検。
というところで止まっていました。

で、先日とあることで久しぶりに引っ張り出してみたのですが、
分解時に気づかなかったのですが、EXバルブ2本とも曲がってました。
このことを聞いてもらった方がいるのですが、
ピストンのバルブヒット跡にカーボンがついていたのは、
ある一定条件を超えないときはヒットせずカーボンが付着し、
高回転とかの一定条件を越えた時だけサージングの症状などでヒットしていたのでは?と。

そうなると、EXバルブがピストントップ前方に当ることで、
ピストンボトム後方がシリンダーに押し付けられる形になります。
ピストンが割れたのはもちろん吸気側、つまり後方です。
あー、ぴしゃりときました。
気になるのはこれがいつからだったのかと、
バルブヒットに自分は気づかなかったのか、と言うところです。
正直、シングルの振動と音の中、これに気づけるのか?と思いつつ、経験がまだまだだなとも思ったり。
前歴のわからないエンジンだったので壊れてもいいつもりでしたが、
実際ぶっ壊れて(して)また一ついい勉強になりました。

で、まともなエンジン、キャブセッティング、マフラー、
今思案中の脚のセッティング(仕様変更)で改めてトライすればさくっとタイムアップするんじゃね!?
とテンションが上がったので、では作業しますか!
まずはベースエンジンの分解した部品を点検しつつ、ブラストです。
空冷エンジンのブラストってフィンの中まですると結構時間かかるんですが、
意外にSRの時はさくっと出来た気がしたのに今回は全然綺麗になってくれません。
ブラストは下地にサンド、仕上げにガラスビーズでやるところ、
左カバー下地完了、右カバー、シリンダー途中で挫折。

あー、まだまだ先は長そうです。


Posted at 2018/05/26 11:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年05月03日 イイね!

いつぞのFSW

ずいぶん前になりますが2017-12-24のFSWでの走行動画を、
アニメにも使われた邦楽を使ったために削除されてしまいました。

こればっかりは仕方ないのでBGMを変更して内容も再編集してアップしなおしました。
いつか修正しようと思っていたのですが時間がなかなかとれず放置だったのを短時間で何とか修正したのでちょいちょいあるミス(ズレとか)は気にしないでください(笑。
いや、誰も気にしないと思うんですが。。。



以前も書いたんですが、特に内容はありません。
ただただ一生懸命走る車とドライバーはカッコイイと言うだけです。

Posted at 2018/05/03 11:38:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2018年04月28日 イイね!

鈴鹿ツインGコース、4輪シーズン終了。

鈴鹿ツインGコース、4輪シーズン終了。









久しぶりに鈴鹿ツインサーキットに行ってきました。
ただ、予想よりも暖かくなるのが早いと言うか、当日はもう暑いくらいになってしまいました。

ガチグリップが自慢の71Rですが、グリップの入り、抜けが良いバランスという特徴も感じるタイヤです。
しかし、さすがにこの暑さだとグリップは終始べったり、という手ごたえで狙った挙動にもって行く前に前輪が後輪より先にイって(アンダーになって)しまいます。
車高前後差0mmでしたがもう10~15mmくらいリア上げでも良かったかなとも思いますが、コーナリング中後半で結局熱ダレには勝てなかったかもとも思ったり。

それとこの日は同乗走行のできる日だったので乗ってもらいました。
初めてサーキットに来た人、ドリフトでは走ったことがある人、久しくサーキットを走ってない人、それぞれどう感じたのか、全員に十分伝えたいことを伝えられたかはわかりませんが、ざっくり走行して体感してもらったり、わざと(普通に?)失敗例をみせてみたり、その時の操作での違いを話してみたり。

そうか、これは機械を使ったスポーツで、道具と自身の調整、操作をいかにベストマッチさせ結果を出すかというスポーツ、もっと軽く言うならそういう遊びで、それが少しでも面白い!自分でもやってみようかな!と感じてもらえたらなぁとつねづね思っています。

そんなわけで4輪はシーズンオフに入ります。
もう2年も開けてしまいましたが今年こそバイクでサーキット行きたいと思います。
あー、バイク楽しそうだなぁ。。。

Posted at 2018/05/03 08:07:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

クルマ、バイク、弄りも走りも楽しんでます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
念願の屋根の有るトランポ。 値段で選んで購入したので走行距離190,000kmからのスタ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
お気に入りプリメーラ(二代目)です。 【エンジン】  ・実走232,353km(O/ ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
2007年11月以降、ホンダ アクティトラックから乗り換えました。 アクティと比べるとあ ...
ヤマハ TZM50R ヤマハ TZM50R
原付免許を取って初めて買ったバイクです。 それからもう10年以上経ちましたがまだ乗ってま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation