• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハマ虎の愛車 [ホンダ シビック (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2020年1月30日

アイストしないのでバッテリー充電してみた

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
いつものアイドリングストップ問題についてです。(^^ゞ

以前は毎日運転していれば問題なくアイドリングストップしていました。
またバイパス等を10kmくらい軽快に走ったあともアイドリングストップしていました。
たぶんバッテリーの充電が出来るからでしょう。
しかし、ここ最近毎日乗ってもバイパスをガンガン走っても、全くアイドリングストップしなくなりました。
昨日は気温が19度もあったのに。(>_<)

マルチディスプレイにはこの表示がよく出る。
2
単純にバッテリーに追い充電してやれば。。。と考えてみた。
以前使っていたバッテリー充電器を物置から引っ張り出してきて接続。
この充電器にはバッテリー状態もチェックする機能があるが「問題なし」、先日の12ヶ月点検でもディーラーで「問題なし」。
ダメ元でひと晩充電してみよう。
3
結局20時間くらい充電していました。(笑)
この充電器は安価な割に高性能で、ほったらかしておいてもバッテリー電圧が低下した場合にのみおこなうフロート充電と定期的におこなうサイクル充電でバッテリーのコンディションを保ちます。という優れモノ。(^O^)

本日、いつもの道を走りました。
最初の信号待ちではまだエンジンが暖まっていないので、アイストせず。
ダメか。。。
と、諦めかけてた頃。

2.8km地点の信号待ちで、アイドリングストップしました~\(^o^)/

その後も何も問題なく、正常にアイドリングストップし続けました。

結論
このあちら製のバッテリーが日本の風土に適合していないのか、昨年5月末に無償交換して8ヶ月も持たなかったということか?
実際は12月から異常な状態になったから、7ヶ月持っていない。

ただし、通常バッテリーチェックではディーラーでも引っかからないので、アイドリングストップ基準値を満たさない不適合バッテリーということではないだろうか。。。

高くて寿命が短いのに、超ムカつく不適合バッテリー。

今後はろめさんのユアサバッテリー交換後の報告に期待します。
ろめさん、よろしくお願いします。
4
私の性格がなぜこんなにしつこいか。(^^ゞ

オプションで選択している機能なら諦めもつくが、標準装備のくせにまともに機能しないことに納得がいかない。

アイドリングストップ機能搭載車には今回初めて乗ったが、まだ開発途上中なら欲しい人にのみ取り付けて欲しいものだ!
前車Nボではそういう感じだったので、もちろん価格も上がるので付かない方を選択した。
7ヶ月しか持たないバッテリーを保証期間の3年間は無償交換して欲しいものだ。5回交換で済むだろう。(笑)

アイドリングストップすると、当然だけどマルチディスプレイに表示される燃費も良くなるよなぁ。
今日なんて昨日より2km/Lも良かった。(^O^)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ナット緩みで電源消失

難易度:

バッテリー充電

難易度:

バッテリー交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

バッテリー追い充電

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年1月30日 18:55
Σ(・ω・ノ)ノ!なんかすごいプレッシャーが…(-_-;)。
まだバッテリー来てないんです(>_<)…予定だと今日着く予定なんですが調べるとまだ配達所に。来週になるかな…交換するの。
昔の話ですが…「なんで日本車が優れているのか?」という話があって、その理由とは「日本には四季があり寒暖・湿度の有無等、車にとって一番過酷な環境だから」という話があったんです。そう考えるとこの欧州育ちのバッテリーが耐えられるのかは「?」なんです。
…まあ交換で直れば御の字なんですが(´Д`)ハァ…みんカラ調べると一人だけユアサに交換した人いるんですよね。
どうだったんだろう?
コメントへの返答
2020年1月30日 19:09
期待してますよ!プレッシャー(笑)
暇なときにでもゆっくりやってください。しばらくは腐らないでしょう。(^^ゞ

確かに小さい国ですが、気候的には厳しい環境ですね。
ホンダとして国内販売しているのですから、責任は持ってもらいたいですよね。
ほ~、先行者がいらっしゃるのですね。様子を伺いたいですね。
セダンのバッテリーはどうなんでしょう?
国産なのかな?
2020年1月30日 19:51
いつも大変参考にしております。
実は私も11月からアイストしてなくて、ディーラーに二回も見てもらったのですが、エラー情報はバッテリーの電圧不足との結論でした。リセットしてもダメ。
私もバッテリーの充電を二回試みたのですが、私はダメでした。三回目でダメなら諦めようと考えてたところに、朗報ありがとうございます。
ただ、私のバッテリーは一年半、3万キロ弱走ってまして、寿命の可能性も。12.3Vしかなく、充電後は12.7Vになるのですが、アイストしません。
コメントへの返答
2020年1月30日 20:14
恐れ入ります。(^^ゞ
11月まで1年以上問題なかったですか?
それでしたら、バッテリーの寿命ですね。
私は1年で交換してもらったので、昨年と全く同じ状況です。
バッテリー自身は改良されていないので。
メーカーの公式でもアイスト対応バッテリーは18ヶ月、3万キロ保証(寿命)と記載されています。
https://www.honda.co.jp/auto-parts/battery/idling_stop/
12.3Vは低いですね。
うちは電圧は14.1Vあります。
通常的には全く問題なしです。(>_<)
もし交換でも、これは高くて性能がイマイチですからね。。。
ろめさんの結果待ちの方がよろしいかと。。。(笑)
2020年1月30日 20:19
お疲れ様です。

私も同じで、バッテリー充電器を買うか、ずっと悩んでおりました。

Dの工場長からは、もっと走ってくださいと言われ、300キロ程走ってアイスト復活しましたが、無駄に走る事を考えると、充電器の方が安いんですよね。

情報ありがとうございました。
コメントへの返答
2020年1月30日 21:42
コメント、ありがとうございます。

そのDからの言葉はよく聞きました。前車の頃は。(笑)
Dの常套句ですよね。
今は相当走りこんでいるので、Dからその言葉はさすがに出ません。

通常使用では問題ないバッテリーでも、アイストの厳しい条件ではクリアできない。何のためのアイスト対応バッテリーなのでしょうね。。。(笑)
2020年1月30日 22:16
今日、外気温7℃、シートヒーター使用、エアコンオフ23℃外気導入でアイドリングストップしました。珍しくアイドリングストップしたので驚いちゃいました😅
コメントへの返答
2020年1月30日 22:24
こちらは昨日今日と暖かかったです。そちらはさすがに寒いですね。
その状況でアイドリングストップするとは。。。
気まぐれシステムですかね?(>_<)
うちもたまたまだったかも。(^^ゞ
2020年1月30日 23:22
昨年5月に中古でFK7を買ってから初めての冬ですが、やはりアイストは好不調の波があります。

ウイークデイには乗らないので充電機を繋ぎっぱなしで週末だけ外していますが、満充電になっていてもアイストしない時は暫くしないので、充電状態だけがアイストの作動に影響する訳ではないようですね。^^;

それでも1日数10Km以上走ればアイストの作動は落ち着くような印象です。

2018年6月の登録車なのでバッテリーは1年7ヶ月経過して今のところ特に問題はないですが、純正バッテリーはアイスト用としては高い割に弱いと感じます。^^;

自宅には昨年前車から外したオプティマD1000Sがあり週末2日だけ充電していて、純正バッテリーの消耗が気になってきたらこちらに交換するつもりです。

ただし、スペースがギリギリなので交換できるかどうかやってみないと分かりません。(笑)

コメントへの返答
2020年1月30日 23:34
そうなんですよ。
アイストの条件が厳しすぎるのです。
そんなにエンジン止めたくないなら、こんな機能いらないだろってメーカーに言ってやりたいです。。。ヽ(`Д´)ノ
バッテリー充電容量だけではないですが、今回はこの1ヶ月以上まともに動いていなかったので、考えが的中して嬉しくなってしまいました。(^^ゞ
このシステムは複雑でDの整備士もお手上げ状態みたいです。
もっと単純な機能でいいのに。。。(-_-;)
チャレンジャーyama氏、がんばって流用バッテリー開発してください!
2020年1月31日 20:19
横からすいません。
私は昨年9月末納車でまだ5000キロ走って無いのですがアイスト効いたこと数えるほどしかないです。
乗るときは2キロぐらいのちょいのりか500キロの長距離の極端なんですよね。
効くのは長距離直後ときだけで、その次の日はもう効きません。おかしいですよね?
半年点検でゆうつもりです。
コメントへの返答
2020年1月31日 20:43
はじめまして。
コメント、ありがとうございます。

それは乗られていない方だから、バッテリーが自然放電していますね。
長距離運転後は一時的に充電されるから、アイドリングストップ復活するのですね。
充電されたら復活するかもですが、毎週充電するのもね~(笑)
Dで言っても、「もっと乗ってください」って言われるだけですね。
ちなみに、駐車時監視機能付きドラレコつけてますか?噂によると、コレの消費電力が大きいとか。

横からとか言わないで、縦から絡んでいただいて結構ですよ。。。(^^ゞ
またよろしくお願いします。
2020年1月31日 22:26
変なとこにレスついてたらすいません。
長距離500キロ乗って1日あけたらもう効かないんですよ。99.9%満常態でしか効かない感じです。
一般的にアイストする車いっぱいありますが、こんなわけないですよね?シビックのアイストはそうなんです、と言われればはーとしか
コメントへの返答
2020年1月31日 22:45
一度、停車時のバッテリー放電状況をDで確認してもらったらいいかもしれませんね。
1日で放電するなんて異常ですね。どこかで漏れているかも。。。
私はアイドリングストップ車に初めて乗ったのですが、ホンダ車のアイストは以前から評判悪いみたいです。整備士も嘆いていて、昔から相当苦労させられているみたいです。
と言って、諦めるとメーカーへオーナーの声が上がりませんから、良くなるようDを通じて上げていくしかありません。
その一つが昨年1月に実施されたアイドリングストップのアップデートだと思います。
2020年1月31日 22:30
連投すいません、ディラーopちゅきん監視ドラレコはつけてます。もしかしてこいつの消費が酷いんですかね
コメントへの返答
2020年1月31日 22:55
いいですよ。連投。

駐車中に電力消費していると思われるのが、これしか見当たらなくて。

やはりDOPのドラレコつけてますか。
私もです。
市販の駐車時監視ドラレコを付けている方も、アイドリングストップに障害が多いと聞きました。
DOPでは以ての外ですよね。これが原因なら。。。ですが。

この欧州製のバッテリーがシビックの標準機能に適合していないのではないかと、個人的には思っております。
バッテリーの性能が低いのかアイドリングストップセンサーの基準が厳しすぎるのかメーカーの設定次第ですが。。。(>_<)
こういうこともDから技研へ上げてもらいたいです。

回答になっていなくて、申し訳ありません。(^^ゞ
2020年1月31日 22:59
ハマ虎さん、またまたレスの仕方が分からなくてすいません。
ディラーに相談します。ちなみにエディクスから13年ぶりの新車です。エディクスは息子が引き続き乗ってます。
最近の車はやすりぎにしか思えません。息子は当たり前におもってますが。
ソアラが懐かしいですわ。
コメントへの返答
2020年1月31日 23:23
いえいえ、こちらでOKですよ。
まぁ、環境に配慮した企業の建前を見せませんといけませんからね。。。(>_<)
消費者に負担かけるなと言いたいですが。

ところで、10thシビックオーナーズクラブのグループに加入されたらいかがですか。シビック情報もいろいろありますよ。
オフ会もあります。
私も去年から加入して、8月に全国オフ会参加しました。
同年代の方々もたくさんいらっしゃいますよ。
ちなみに私はりとさんよりちょっと前に生まれてます。(^^ゞ
2020年2月2日 21:15
ども、りと1999です。自分のブログに書きましたが、私の症状は再来週には分かると思います。
またブログで報告します。
コメントへの返答
2020年2月2日 21:33
おぉ~。
ソーラーチャージャー購入されたのですね。(^O^)
週末のロングドライブまでそちらで充電された方が、ドライブを楽しめるのでは?
ご報告、楽しみにお待ちしております。
ロングドライブ、お気をつけて!(^O^)
2020年2月7日 10:36
私も横から失礼します。
納車半年ですがやはりアイドリングストップ効かなくなりました。
前車のN-ONEも3年目位から冬だけ効かなくなり暖かくなると復活しましたが、さすがに半年は早いです。
Dに持ち込んでモニターのリセットかけてもらったのですが、治らず、別の日に1日がかりで充電して取り敢えずアイストするようにはなったのですが、どうも懐疑的です。
普段は距離を乗らないのは自分でも分かっていますが、かなり長距離を乗った後でも回復しないのは、やはり欠陥ではないでしょうかね。
元々アイストは好きでは無いのですが、使える機能が使えないのと、使わないのでは違いますからね。
さらに半年でアイストが効かないバッテリーって先が怖いですよね。
前のN-ONEは5年乗って結局一度も交換しませんでしたからね。
今のところ純正が駄目ならBOSCHかVARTA(中身はOEM同士?)かユアサしか選択肢がないですからね。
天下のトヨタカローラが同じ欧州仕様のバッテリーを積んでいるので、もしかしたら他の国産バッテリーが出るかもしれませんね。
精神的にアイストキャンセラー付けちゃおうかな。
皆さんの新しい情報待ってます。
コメントへの返答
2020年2月7日 10:51
こんにちは。
コメント、ありがとうございます。

同じ症状のようですね。
これまでいろいろ試したのですが、結局バッテリーの性能が悪いのでは?という結論かなぁと思っております。

1年ももたないバッテリーとかお話になりません。

全国各地で同じような症状なので、各ユーザーさんからディーラーに技研へ上げてもらうしかないですね。

よろしくお願いします。

月の沙漠さんも横からと言わず、縦からガンガン絡んでください。(笑)

みなさん大好きなシビックをもっといいものにしたいですからね。(^O^)

プロフィール

「今日いつものスーパーの野菜売り場で、生で食べられる今話題のとうもろこしを初めて見かけた。
一昨年夏の遠征時に、群馬県の道の駅で初めて買って食べたものと似ている。
その時のはピュアホワイト200円、今日のはロイシーコーン354円という品種。
価格差に驚いたが、輸送賃があるからね。」
何シテル?   06/21 19:35
ハマ虎です。よろしくお願いします。 運転歴はとても長いですが、イジリは超初心者で失敗ばかりです。(^^ゞ 遠慮なく気軽にフォローしてください。 ご挨拶メッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

サマータイヤ組み換え。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/30 19:31:07
バッテリーのリセット作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 08:43:14
リアバンパー下ガーニッシュ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/08 00:24:37

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2024.01.22 8万キロ達成 2023.08.22 メイン画像を千里浜なぎさドラ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
2013年7月からオデッセイからの乗り換えで乗ってます。 ターボ車なので軽の割にはいい走 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2010年1月から2013年7月まで乗っていました。 ecoポイントがたくさんもらえた。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
前車アコードワゴンが13年超になり自動車税が大きくなるとのことだったので、新車を購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation