目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
気候も良くなってきましたので連休を利用して久々の重整備をしました
予防整備の一環として燃料インジェクタを新品に交換しました
-・-・-・-・-・-・-・-・-
2
【燃料ラインの圧抜き】
これは重要な作業だ
やっておかないとこの後の作業でガソリンが噴出するのだろう
・ 給油キャップを緩める
・ 燃料ポンプリレーを外す
エンジンルームヒューズリレーボックス内
・ 高圧燃料ポンプコネクタを外す
・ この状態でエンジンをかけるとストールする
さらに2,3回セルを回す
・ エンジンスタートスイッチをオフにする
3
【インテーク側ホース類取り外し】
ベンチレーションホースを外す(上に引き抜くだけ)
スロットルボディ側のホースバンドを緩めてサクションパイプを外す(エアクリーナーも外したほうが作業性はいいけど)
4
バキュームホースを外す(かなり固い)
HEX8mmのボルト4本を外してスロットルボディとインマニを分離する
5
エバポレーションホースを外す
インテーク側は固くて外れなかったので反対側を外した
この時点で冷却水のリザーバータンクも外しておいたほうがこの後の作業性が良くなる
6
【ハーネスクリップ外し】
インマニについているハーネスクリップを外す
全部で9か所あり、全部外さないとインマニが取り出せない
見えるところはいいが、見えないところやアクセスしにくいところはかなり手こずった
今回の整備で一番しんどかった作業
7
インマニ絶対圧センサーのコネクタを外す
スロットルの下あたり
8
【インマニ外し】
インテークマニホールドを取り付けているボルト(HEX 10mm)を6本外す
5本はマニホールドの上方にあってアクセス容易だが、下のほうにある1本は目視できないので手探りでの作業になる
ラジエターファンの裏あたりにある
9
マニホールドをガバっと引っ張ると吸気口がコンニチハ
ゴゴゴと引っ張り上げてマニホールドを取り外す
PCVホースがまだつながっているので適宜外したりしながら
10
燃料ディストリビュータの取り外しに進む
左端の燃圧センサコネクタ外す
11
右端につながっている高圧燃料パイプの コネクタを外す(HEX 19mm)
ここはパイプとディストリビュータが金属の当たり面で気密をとっているので、当たり面にキズを付けたりしないように注意する
12
ディストリビュータ取り付けボルト4つを外す
HEX 10mm
13
ディストリビュータを抜き取り、各インジェクタについているコネクタを外す
↓部分を押しながら抜けばよいのだが予想通りかなり固い!
14
めでたく取り外せたインジェクタ付きディストリビュータ
ここまで4時間くらいかかった( ̄▽ ̄;)
15
(記録写真)
ディストリビュータ取り外した後の様子
16
【インジェクタ換装】
古いインジェクタを外し新しいものを付ける
抜き、差し、ともに予想したよりかなり固い!
Oリング部にエンジンオイルを塗って滑りを良くした💛
インジェクタの型番はP501-13-250A
アリエクから購入😲
17
後は元通りに戻していく
インジェクタ先端にキズなどが付かないよう慎重に挿入
この時点では手で頑張って押しても奥まで入っていかない
当たり面までは5mmくらい隙間がある
この後のボルト締めでインジェクタが奥まで入る
18
ディストリビュータ取り付けボルトを②③①④の順で少しずつ締めていく
締めこむにしたがってインジェクタが奥まで入っていく
手締めで締め切った後、同じ順番でトルクをかけていく
最終的に25Nmとした
インジェクタコネクタ4つを接続する!
19
ディストリビュータ右端の高圧燃料パイプコネクタを取り付ける
当たり面を傷つけないように注意
トルクは30Nmとした
この時点で工程2で外した高圧燃料ポンプコネクタとポンプリレーを接続し、IG1をオンにしてみて燃料漏れなどがないことを確認する
(エンジンチェックランプが点くようになるがまあしょうがない)
20
インマニを元通りに組み付ける
ガスケット4つは新品に交換
型番はP301-13-111で購入
21
スロットルボディを元通りに組み付ける
ガスケットは新品に交換
型番はP301-13-655で購入
後は外したホースやら、コネクタやらをもれなく元通りにし、エンジンがかかるか確認し終了♪
-・-・-・-・-・-・-・-・-
2日がかりでしたがちょうどよい陽気で楽し作業でした
なお、交換後は特にエンジンフィールが変わったとも感じられず、燃費もほとんど変わりませんでした\(-o-)/
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ディストリビュータ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク