• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アミクのブログ一覧

2023年02月27日 イイね!

しまなみ海道ツーリング

しまなみ海道ツーリング2月26日ハマカブ しまなみ海道ツーリングに出かけてきました


福岡でカブ仲間と合流
軽バンにカブを2台積んで門司から関門トンネルを抜けて下道で尾道を目指します


下道の目的のひとつ、レトロ自販機
まずは一軒目は山口県の永沢ガーデンドライブイン

40年ぶりのうどん自販機です
当時は素うどん100円でした


350円のてんぷらうどんをいただきました
うどん自販機の味は各そのお店のオリジナルですが、なつかしい気分になれます


次に寄ったのは山口県周南市にあるラッキーセブン


レトロゲーム機とトラック用品が豊富です


昔はこんなお店がたくさんありましたね
自転車小僧の時は電球やらステッカーやら買っていました


広島に入る手前、岩国市の暗い山道に突然の祭りのネオン


城! 超有名スポットらしい「いろり山賊」に寄りました


新建材を使ったりしない何からなにまで本格的な造りで驚きです


名物の鶏の半身を串焼きにした山賊焼をいただきました


さらに山口でレトロ自販機


食べ比べしたかったうどんは残念ながら売り切れ


ラーメンをいただきました


尾道には深夜に到着
ネットカフェで仮眠して早朝に出発


いよいよ憧れていたしまなみ海道です


原付バイクは高速道路脇の歩道のような細さを渡ります
対向車もいるので少し緊張しました


名所で記念撮影


新居浜市に入り、ハマカブ会場に到着しました


コンサートや一本橋コンテストなどイベント盛りだくさん


角目カブ連合のお偉方と初顔合わせ










ワンコと旅はうらやましい


イベント会場を離れ、帰路の途中に遅めの昼食
今治の白楽天で焼豚と半熟目玉焼きの焼豚卵飯をいただきました


家でよく作る奴でした


角目連合さん達はここでキャンプ


海がきれいで良い所です


最後は憧れていた渡し船に乗り尾道に戻りました
渡し賃は大人ひとり100円
自転車は無料
原付バイクは驚きの10円でした

最後5kmの所でアクセルワイヤーが切れて自走不能になってしまいましたが、バイク牽引してもらい船着場に着きました

アクシデントもありましたが、バイク仲間と行動中でしたので助かりました
各名所を教えてもらい、自宅にアクセルワイヤーのストックもお持ちのでしたので難を逃れられ、とてもラッキーな旅でした
Posted at 2023/02/27 20:30:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月20日 イイね!

ドラレコインカム取り付け

ドラレコインカム取り付けバイク用にドライブレコーダーを検討していたのでインカム付きレコーダーを購入してみました


機能は、カメラモード・ビデオモード・Bluetooth6台接続インカム・スマホ接続・音楽再生・電話接続です
FMラジオ機能もあると書いていますがどうしても見当たりません


カメラは120度くらいのアングル固定なので取り付ける位置が限られてきます
もう少し上に取り付けたかったのですが画面が傾いていたのでメットの下の丸みに合わせるしかありませんでした

マイクはフレキシブルタイプとフルフェイス用が付属しています
チェンジ!ザボーガー!


スマホの画面から各種設定


Wi-Fi接続で撮影中画面の表示と録画ファイルの観覧ができます
必要な画像はスマホへダウンロード

バイクが複数あるとヘルメットに取り付けるしかないのですが、車のように自動で録画してくれないので面倒です
バッテリーの問題もあるので、まめに充電するのも不便ですね

Posted at 2023/02/20 10:40:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月17日 イイね!

冬のエンジン始動対策実験

冬のエンジン始動対策実験寒くなりキャブレターだとなかなかエンジンがかかりませんね

うちには始動性の悪さからお蔵入りしたVM22キャブレターがあるのですが、パワーは申し分ないのでなんとか活用したい

冬場に始動性が悪くなる原因はさまざまあるようですが、冷さで空気密度が上がるため燃料がうすくなる事も一つの原因らしい

以前どこかでチョーク板を撤去した穴からガソリンをドリップさせて始動性を上げていた記事を見たことがある
同じような事がVM22でできないか実験をしてみました

撮影用キャブレターに各種ホースをつないで車体に取り付けのと同じ状態にします


手持ちのカメラ用ブロアーをキャブレターの通気穴に接続して空気を送り込むと、後方の穴からガソリンが噴出しました
写真のは出しすぎですが、適度にガソリンの湿り気があれば燃料を濃くできるはずです
おそらくオーバーフローのチューブからでも同じ事ができると思います
また、後方に穴がないキャブレターでもスロージェットから同じような事ができると思います


ズーマーカブにVM22キャブレターを取り付けて検証してみました
濃くなることでかかりやすくなりますが、加減を間違うと余計かぶってしまいます
寒さで気化しないパターンだと逆効果だと思います

ピンポン玉くらいの小さい容量のスポイトが良い感じだろうと思います
親指で穴を塞ぐタイプなら通気もフローもできるのでホース先にそのまま付けておけますね


ちなみにこれはカイロを使ったキャブヒーター
効果はありますが時間がかかります


ヒートガンで暖めると一発で始動できます
Posted at 2023/02/17 14:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月15日 イイね!

リチウムイオンバッテリー分解

リチウムイオンバッテリー分解リチウムイオンバッテリーが弱ってきましたので分解してみました

分解したのはカブ用のスカイリッチ YTX4L-BS
(注意:スカイリッチバッテリーは分解不可なので参考にするだけでお願いします)


スカイリッチの瞬発力はすばらしかったのですが、急激に弱りだしてセルを回せるだけの容量が無くなったようです


ゲージもフル充電で点灯しますが、セルを回すとガクンと電圧が下がります


いつものようにグラインダーの薄刃でカットすると中身を切ってしまうので、底から5mmの部分をアクリルカッターで根気良く切り開きました

予想どおりリポバッテリーらしき物が詰まっていました


一応テスターで計ると13.4V
3.7Vリポバッテリー x 4本(14.8V)で直列しているとしても計算が合いません
弱っているだけかな?


ケース中身にインジケーター以外の基盤はなし


見た感ではまとめられた電池側に回路はなし
リポパック内部にそれぞれ基盤があり調整しているのかもしれない

13V程度のリチウム電池か同形状のリポバッテリーを取り寄せできたら追記します
Posted at 2023/02/15 14:49:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月12日 イイね!

ふきのとう料理

ふきのとう料理ふきのとうが取れ始める時期になりました


いつもの山へ


今年も沢山採れました


まずはてんぷらとふき味噌でいただきます
すぐ使い切れない分はジップ袋に水漬けしておきます


とり天と若葉のかきあげも添えて
おいしゅうございました



Posted at 2023/02/12 13:49:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CT110 ハンターカブを二輪駆動化の考察 https://minkara.carview.co.jp/userid/2991597/car/3472040/8071394/note.aspx
何シテル?   01/02 18:11
機械いじり大好きです 使用した工具や加工方法・購入先などの詳細はあまり載せていませんので、ご質問がございましたらメッセージからお気軽にどうぞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   12 34
5 67891011
121314 1516 1718
19 202122232425
26 2728    

リンク・クリップ

[ホンダ CT110] ハンターカブを二輪駆動化の考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 14:31:21
tomottaroさんのホンダ ハンターカブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 12:09:04

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ70 ホンダ スーパーカブ70
91" HONDA スーパーカブ C70 CUSTOM ひょんな事から牛乳屋さんからカ ...
スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
スマートフォーフォー W454032 1500cc      発売されてすぐに街で見かけ ...
その他 自転車 その他 自転車
2000" Gary Fisher Sugar 3 90年代後半に流行したフルサス ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
97" マジェスティ 250SV    RZ・KR・VT・ホンダ50系・CT110と色々 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation