• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アミクのブログ一覧

2023年01月08日 イイね!

カブC70 アンチリフト化 #3

カブC70 アンチリフト化 #3カブアンチリフト化の仕上げです


アクスルシャフトは半締めにしてダブルナット固定にしておきます
モノタロウでまとめ買いする機会にハードロックナットに交換する予定です


一式を塗装しておきます


アームはクリアー仕上げ
ブレーキパネルはソフト99のホイール専用スプレーを使いました
汚れやすいですが粉を吹いたようなメタル感が気に入っています


完成したので試走してきました
ブレーキ時に全くリフトせずショックもよく吸収できています
多少リフト寄りになっているのか思いのほか沈み込まず好都合です


走行しながらは難しいので上から押し込んで比較しておきました
こうして見るとカブのストロークは短いですね


んーメカメカしい
だんだん重くなっていきますが、ようやく普通のバイクの操作感になってきました
Posted at 2023/01/08 16:34:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月06日 イイね!

カブC70 アンチリフト化 #2

カブC70 アンチリフト化 #2カブのアンチリフト化の続きです


ブレーキパネルとリンクアームを接続させるためにキャリパーサポートから伸ばしてL字にします
動作に干渉しないような形を探すためにダンボールで型をとります


厚めの鉄板から切り出しました
途中、位置あわせのために先端を折り曲げています


リンクアームが干渉していたのと少し重たげな感じがしたので削りこみます
接合部の溶接が弱くなるので切り込んでは埋めて削るの繰り返し


仮組みして動作確認
本体への溶接を開始します


まずはキャリパーサポートへ固定


フロントフォークを外すのが面倒なので取り外さないで作業します


周囲だけペイントを削ってアームステーを溶接しました


塗装しておきます
同じカラーの補修ペイントを使っておきますが、ぜんぜん色が違います
いずれフォーク全体を塗装する時までこれで我慢です


アームの固定にはM10ステンボルトを使用しますが、チャリのクランクとサイズを合わせるために、カラーを通して周囲を黒ゴム接着剤で固めます
カラーにはシリコンを塗ってあるので完全固定はされず抜くことができます


硬化後にカラーを0.5mmほど長くなるようにカット
ブッシュゴムより硬くて良い感じです


取り付けて動作を見ます


最後の加工として、本来ブレーキパネルを固定している右サスペンションアームの固定爪を切り落とします


これでもう元の状態へ復帰させるのは不可能になりました
失敗していたら右アームを買いなおせばいいんですけどね


さて、塗装以外は全て完了しましたが、乗り心地はどうでしょうか

全く動かない!? リジット状態です


原因はアクスルシャフトの固定のしかたのようです
これまでのように完全に締めこんでしまうとブレーキパネルが回転しないのでアンチリフトにならないようです

おそらく元からのアンチリフト車のボルトナットには割りピンがあったような気がします

このまま半絞めではいつ抜けるか気持ちが悪いので、対応パーツを揃えるかシャフトに穴をあけるかですね

Posted at 2023/01/06 11:25:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月01日 イイね!

カブC70 アンチリフト化 (あけましておめでとうございます)

カブC70 アンチリフト化 (あけましておめでとうございます)あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします


先日完成したリアカーですが、初日でニャンコが光合成していたのでクッション置いてあげました
なかなか使う事も無いかもしれません


では、今年も元旦からバイクいじりから始めます



CM90や角目カブカスタムの50ccなどにだけ取り付けられたアンチリフトという構造は、ボトムリンクカブ特有のブレーキ時にハンドルが持ち上がる動作がないので人気があります
ミーティングで乗せてもらう機会がありましたが、とても具合がよくブレーキもよく効きます

サスペンションアームと平行に取り付けられたリンクアームがブレーキパネルを押さえ込むので、結果としてハンドルが上がらない構造らしい


ウチのカブにこのパーツを組み込もうにも、ディスク化しているので干渉してしまいます

いろいろ考えた結果、ディスクを避けれるブレーキパネルとアームを製作してみます


まずはフロントフォークに固定できるステーを切り出します


ねじれないように補強を取り付け
ドリルが切れ病んでいてキレイな穴があきませんでしたがなんとか完成


微調整しながら削ってフォークの形状に合わせます


次にリンクアームを作りますが、素材は先日分解した折りたたみ自転車のクランクが良さそうです


ぶった切って様子を見てみますが、やはりサスアームと平行にはできません
もしかすると平行じゃなくても動作でき、長さや角度によっては微妙に持ち上がったり、逆にアンチボトムするのかもしれません

これは興味があるので、いずれ調整式のアームにしてみたい所ですが、まずは基本の平行から作ります


ディスクを避けるように先端から下へ落とせるように逃していきます


破断しないように開先を深くいれてサスアームと同じ長さになるように溶接


削りだして仕上げます


繋げて様子を見ます
これでリンクアーム自体は平行にはならなくても、固定位置はサスアームと平行になる筈です


うまくディスクをかわせました

後はブレーキパネルと接続させるための加工をします


Posted at 2023/01/01 14:33:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月25日 イイね!

リアカー引いてカブミーティングへ

リアカー引いてカブミーティングへカブミーティングに出かけました

25km/h制限だと交通の邪魔になるので早めに出発
何がおこるかわからないので空荷です

道中シャックルのネジこみピンが振動で抜けて分離してしまいましたが、車がいなくて助かりました

遅くて気を使うし、目立つわ恥ずかしいわで町なかでは使いたくないですね




珍しいホンダソニックが来ていました
東南アジア向けで一応カブ扱いとなるらしいが、フレーム以外はカブ要素がまるで無い
これの150ccタイプはおそらくカブとしては最速







塗装していなかったので濡れた路面からの跳ね上げで一瞬で錆びてしまいました
家に帰ってシルバーで塗装しました


Posted at 2022/12/25 21:06:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月24日 イイね!

カブC70 バイクトレーラー製作 #3

カブC70 バイクトレーラー製作 #3カブリヤカーの仕上げと試走をします


本体裏に紐かけピンを12箇所取り付けました


手押し用のブレーキを取り付けました
方輪だけだと回ってしまいますが荷を積むと止めるのが困難ですし坂では必需だと思います


後方のガードフレームを追加しました
今後必要になればこれにリフレクターや灯火類を取り付ける予定です


チャリのスタンドを利用して脚を取り付けました
横方向へ跳ね上がります


試走してきましたが、空荷のせいかどんな走行の仕方をしても普通に付いて来ています


問題点は、上手く舵を取りながらバックさせないとリヤカーがそっぽ向いてしまいます

特に問題がないようなので後は塗装をします
追突されないように目立つ色にしておいた方が無難かもしれません


シルバーに塗りました
Posted at 2022/12/24 18:51:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CT110 ハンターカブを二輪駆動化の考察 https://minkara.carview.co.jp/userid/2991597/car/3472040/8071394/note.aspx
何シテル?   01/02 18:11
機械いじり大好きです 使用した工具や加工方法・購入先などの詳細はあまり載せていませんので、ご質問がございましたらメッセージからお気軽にどうぞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ CT110] ハンターカブを二輪駆動化の考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 14:31:21
tomottaroさんのホンダ ハンターカブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 12:09:04

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ70 ホンダ スーパーカブ70
91" HONDA スーパーカブ C70 CUSTOM ひょんな事から牛乳屋さんからカ ...
スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
スマートフォーフォー W454032 1500cc      発売されてすぐに街で見かけ ...
その他 自転車 その他 自転車
2000" Gary Fisher Sugar 3 90年代後半に流行したフルサス ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
97" マジェスティ 250SV    RZ・KR・VT・ホンダ50系・CT110と色々 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation