• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アミクのブログ一覧

2022年06月17日 イイね!

ズーマー カブ 仕上げ2・忘れ物製作

ズーマー カブ 仕上げ2・忘れ物製作仕上げの続きと忘れていた箇所の製作をします


ズーマーリアフェンダー樹脂をカットして取り付けできるようにしました


取り付け方はスイングアーム固定ができなかったのでボディ固定


プラグ側に手が入らないのでフロアー樹脂をカットしてメンテナンスハッチを作ります


カットして中央パーツに接着、外れないように丸筋で補強


キーシリンダーですが、ズーマー用3線ではカブエンジンは始動できてもエンジンをオフすることができませんでした


接点を4線用に改造できる自信が無いのでカブシリンダー接点に組み替えました
マグネットシャッターとハンドルロックも使えます


長いアクセルワイヤーと交換するといくらかパワーが上がりました
変換したワイヤーでは切れるのが怖くて全開できなかったのが原因でしょうか


ボアアップとキャブレター交換のためにポートを拡張しておきました


フロアー樹脂のベコベコ感を無くすために補強を入れました


エンジン熱から電気系統パーツを守るために遮熱板を入れました
ケイカルボードにアルミテープを巻いています


前後タイヤを新品と交換します
後期の純正採用タイヤはケンダですが乗り心地が悪いので、初期採用されていたIRCにしました
Posted at 2022/06/17 18:29:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月12日 イイね!

ズーマー カブ 仕上げ・塗装

ズーマー カブ 仕上げ・塗装ズーマーカブの仕上げと塗装をします


配線を仕上げて収まるようにしました
エンジン上に全て集中するので、熱の影響がでないよいうに配置


全てバラして塗装をします


フレームにイエローを塗って完全硬化するまで3日は乾燥
2液クリアーをかけてさらに3日乾燥させます


その間に3速から4速にシフトチェンジするさいに不具合が出ていたので、エンジンをバラして整備
不調の原因はギア間の薄いスペーサーの入れ忘れでした


エンジン分解はネコ毛との戦いです
パーツの油が空気中を漂う毛をキャッチしてしまいます
オイルフィルターにびっしりとネコ毛膜ができていました


長いアクセルワイヤーとシフトインジケータースイッチが届いたので取り付けます
今回は数字インジケーターは取り付けず、4速時の表示ランプだけを取り付けますので、このスイッチでニュートラルと4速だけランプを点灯するようにします


ズーマーはスクーターなのでニュートラルランプが無く、フューエルメーターも付いていないのでカブ余りパーツから流用します


使っていないオイル温度計があったので、中身をカブフューエルメーターと入れ替えます
ついでにニュートラルと4速ランプも組み込み


つや消し黒で塗装して組み立て後に動作チェック
左青がN 右赤が4速です

乾燥後は組み立てて完成となるので、これで加工は終了となります
完成したら愛車ページを製作いたします
Posted at 2022/06/12 17:26:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月05日 イイね!

ズーマー カブ マフラー修正

ズーマー カブ マフラー修正マフラーの修正をします


カブマフラーの内部から音が出ていたので短く作り変えようと思います


外筒を20cmほどカットして内部を抜き出してみました
エキゾーストを曲げて長さを稼ぎ、3室に分ける事で消音しているようです


構造そのままに短く収まるように作り変えます


テストしてみると2割ほど音量が上がりましたが、元がかなり静かなのでそれでもまだ物足りないくらい


切り落とした筒も再利用します


マフラーガードにしてみました
キックアームに当たるので長くすることができず丁度良い感じ
後に黄色で塗装予定


ロゴが見えるようにしておきました
ホンダ純正(を加工した)ショートマフラーです

チェーンカバーを製作します


カブのあまりパーツがあるのでこれから切り出します


穴加工して取り付け
後にまとめて塗装





Posted at 2022/06/05 17:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月04日 イイね!

ズーマー カブ 試走

ズーマー カブ 試走ナンバーを取って試走します


カブから流用したエンジンハンガー部分の車体番号で登録します
車名:ホンダ カブC50 排気量:72cc なので黄色ナンバーです


カブフレームの廃車書類には49ccの記載があり、今回登録する排気量が72ccの訳を聞かれましたが、エンジン故障による載せ代えと言う事にしてすんなり登録完了

排気量変更届けの場合は、使用するパーツや作業の写真などいろいろ面倒な書類を提出する必要があったのですが、廃車からの再登録がスムーズだったので拍子抜けでした


試走してみて特に大きな問題点はありませんでしたが、細かい部分はいくつかありました


■ エンジンまわりに熱がこもる
樹脂カバーをもっと大きく切り開いておいた方が良さそうです
下部から空気を取りこむフードなどが必要かもしれません


■ カブマフラーからガラガラ音がする
マフラーはモンキー用などを購入するか手直しが必要です


■フロアー樹脂がベコベコ
ズーマータンクを取り払ったので支えているものがありません

■ あと、全体的にパワーが足らない
馬力も弱く60kmほど出すのがやっと
72ccで小径タイヤだとこんなもんでしょうか
88cc化とキャブレターのサイズアップやスプロケット変更などをしてみようと思います


フロアーシフトペダルに関しては特に違和感はありません
強いて言えば、もう少し軽くチェンジできればいい
カブポジションだと上から踏みつけるので硬さはあまり感じませんでしたが、スクーターポジションだと足首から先の力になるのでアップ時に少し硬く感じます


シフトアップはつま先、ダウンはかかと
足がつねにペダルの上にある訳ではないのでワンテンポ遅れますが、これは慣れでしょう


今後は上記問題点と配線の仕上げをします
あと、リアフェンダーやモトラ風のチェーンカバーなども製作します

Posted at 2022/06/04 16:24:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月02日 イイね!

ズーマー カブ配線

ズーマー カブ配線 配線に入ります


ハーネスはカブ用の物を使います
スクーター形状だと足元を迂回するので、カブ用そのままだと長さが足りません
ホンダ系の他車ハーネスからカラーコードを持ってきて延長します


配線をひととおり繋いだら、燃料タンクを設置します
エンジンをできるだけ前にしたかった事と、フロアーシフトペダルにした事によりズーマータンクは使うことができませんでしたので、カブ用のタンクをシート下に仮設しました
後々はアルミで大容量タンクを製作しようと思います


カブタンク用の燃料フロートを取り外し、ズーマー用のセンサーと交換しますが、ここは配線がよくわからずに保留


アクセルワイヤーですが、カブ用PBキャブレターとズーマー用アクセルワイヤーでは接続できません
長さもスクーター用は長くなるのでカブ用だと使えない


長いアクセルワイヤーを注文しておきますが、到着するまで時間がかかるので何かで代用しておきます


ズーマー用ケーブルは潰したくないので、自転車用シフトケーブルを加工してスロットルに接続し、ズーマーケーブルに変換させて繋いでおきます


キーシリンダーはカブ用は4線、ズーマー用が3線だったので接続を保留
とりあえずカブ用キーシリンダーを足元に転がしておきます


ガソリンは少しだけにしてスイッチを入れ始動してみます
何かあるといけないので消火器を用意して、点火の舞を踊ってから始動…  できません
ウインカーやセルなど全て正常ですがイグニションコイルから火花だけが飛びません


イグニションコイルを交換したり、配線図を何度も確認をしますが原因不明


もかしたらジェネレーターが壊れたのかもしれないのでカブから取り替えてみると始動できました
やはり同じ物があると検証ができて便利ですね


始動できなかったジェネレーターをチェックすると、ピックアップコイルの向きを間違えて取り付けていました
これじゃあ点火信号が出るはずもありません


エンジンがかかったのでコードを整理してフレーム内に収めます
取り付け位置や熱対策などは試走してみてから仕上げますので、とりあえず詰め込み

あとは、試走するために必要部分を仕上げます


チェーンを張ってみましたがタイヤの幅が広いために擦れます


前後スプロケットにスペーサーをかませないと逃げられない


前スプロケットの固定リング裏にナットを溶接してみました


組み方を逆にすることで固定リングの上からスプロケットをボルト固定できました
ダブルネジだとピッチがズレてしまいそうですが、ボルトで固定したまま溶接したのでズレもなく締め込みできました
シャフトのかみ合わせに何とか入っているので、これで様子を見てみます


リアブレーキの加工をします

ズーマー用左手レバーブレーキを利用します
リアまではケーブルが延びていますので、固定するために固定金具を製作しました


それをスイングアームに固定するためにステーを溶接します


スイングした時にワイヤーのテンションに影響が出てしまうので、できるだけ支点近くを通過させて固定します


これで試走する準備ができました
次はナンバーを取って走らせてみて問題点を調べます
Posted at 2022/06/02 15:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CT110 ハンターカブを二輪駆動化の考察 https://minkara.carview.co.jp/userid/2991597/car/3472040/8071394/note.aspx
何シテル?   01/02 18:11
機械いじり大好きです 使用した工具や加工方法・購入先などの詳細はあまり載せていませんので、ご質問がございましたらメッセージからお気軽にどうぞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ CT110] ハンターカブを二輪駆動化の考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 14:31:21
tomottaroさんのホンダ ハンターカブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 12:09:04

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ70 ホンダ スーパーカブ70
91" HONDA スーパーカブ C70 CUSTOM ひょんな事から牛乳屋さんからカ ...
スマート スマート フォーフォー スマート スマート フォーフォー
スマートフォーフォー W454032 1500cc      発売されてすぐに街で見かけ ...
その他 自転車 その他 自転車
2000" Gary Fisher Sugar 3 90年代後半に流行したフルサス ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
97" マジェスティ 250SV    RZ・KR・VT・ホンダ50系・CT110と色々 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation