• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

魅兜Rのブログ一覧

2014年02月23日 イイね!

純正Style

純正Style二年に一度の伝統行事“Keizoku-Syaken”に備えて、久々に純正の姿に戻しました。

・18インチ(RPF1)→純正16インチ
・車高3cmアップ(車高調上げ幅ギリギリ)
・ゴミリップ廃棄、サイドスカート外し
・サイドブレーキ調整
・リヤワイパー戻し

みんな大好き純正スタイルですが、長らくこの姿を見てなかったのでウチのじゃないようなw

車検と同時にゴニョゴニョする関係で、純正16インチの出番はコレが最後になるかと思います。
代役が見つかり次第、16インチは手放す予定です。
Posted at 2014/02/23 22:08:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 32R | 日記
2013年10月21日 イイね!

“ある現象”究明の巻

“ある現象”究明の巻今月のブログ中にて書いてきた「ちょっと気になること」や「“ある現象”」ですが、それはSSJの往路の東名にて突然発生しました。

←チャージランプが走行中にいきなり点滅!(滝汗


オルタネータがご臨終か?と思い、すぐにその時つけてた電気を喰うアクセサリー類を全てOFF。
当初予定に無かった港北PAへ飛び込み、電圧チェックするも正常値…。

その後、エンジンを再始動するも、今度はチャージランプ点かず?
様子を見ながら走ってましたが、きっかけなくまた不規則に点滅…orz


純正の電圧計を逐一確認するも14V近辺から微動だにせず、電装系の明るさも違和感無し。
そのままFSWまでチャージランプが点滅する以外は何の問題も無く走れました。


それからSSJの搬入渋滞に入りましたが、今度はエアコン入れようがオーディオ入れようが、何してもチャージランプが点かないという状態。
「クルマの気まぐれ?まさか?」と謎は深まるばかり…。


SSJも終わり、東名に乗るまでの下道で再びチャージランプが不規則に点滅。
ここで色々な可能性を探るべく、電装系を全部ONにしてみたり、回転を意図的に上げてみたりしてみるも、これといった発生原因無し。

東名の渋滞も抜けて、200km近くある自宅まで他の症状は一切出ませんでした。
(ただ、チャージランプの点滅の感覚は短くなり、千葉に入った頃にはほとんど点灯状態に)


それから平日夜に各部の電圧を測定したり、近所をテストランしてみるも全くチャージランプ点かず?
現象が解明できないまま、翌週のNたんお披露目会&スカフェスを迎えました。



お披露目会に向かうべく湾○を走行中、またしても謎のチャージランプ点滅現象が発生(汗
どこかの接触不良の可能性も浮上してきましたが、万が一オルタブローだとマズいので常に慎重に走らざるを得ない状態でした。
そしてこの時も他の症状は発生せず、およそ200km近くを無事に走破。


しかしこの現象が起きるとどうにも気分が下がってしまう上に、今後スポーツ走行に復帰する時に問題となっても困るので、秘密基地へ入庫させてきました。

そして今日戻ってきましたが、どうやらメーターパネルの接触が原因だった?…らしいです。

疑問符というのも完全に原因が特定できた訳ではなく、チャージランプに関連するあらゆる配線を確認して付け直したら症状が発生しなくなったとのことでした。

とりあえず今後は様子を見て、再び謎のチャージランプ点滅現象が発生しないことを願うばかりですね~。



15万km走って、いよいよ各部から問題が上がり出したということかも?
Posted at 2013/10/21 22:01:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 32R | 日記
2013年10月11日 イイね!

ディフューザー最終章とバネ遊びの誘惑

ディフューザー最終章とバネ遊びの誘惑痛Gが終わってからディフューザーやら車高に関して手を加えてました。
SSJやスカフェスの前に、忘れないうちに書いておきます。


先ずは問題児、リヤディフューザーについて。
R's、痛Gと続いたディフューザー三部作もいよいよ完結編(ぁ


これまでのディフューザーネタといえば――

R's…第一章、出発直前にディフューザーつかずに装着を断念。
痛G…第二章、加工して装着するも走行中に脱落。応急処置で切り抜ける。



さて、最終章となる今回は…ショップ丸投げ~!!

色々と対策は考えてみましたが結局、某板金ショップに依頼することにしました。
どんな加工をされたかはコチラで見ることができます。

こうしてディフューザーの問題には一応、決着が着いたので良かったです。
今後、走り仕様として活用する時は固定やら車庫やら再考が必要になりますが…(汗



また、R'sと痛Gに行って感じた車高についても調整することにしました。

現状はフロント・リヤ共に1cm残しの状態ですが、タイヤハイトが上がったことによって、BRWの時よりかなり腰高に見えてしまいます。
全体のバランスとしてはイイ感じでしたが、どうにも低さが足りないのが気になるところ…。


仮に1cm下げて全下げにしてもあまり変化が無いのでどうするべきか?
…と悩んでいたところ、どこかからこんな囁きが――

「バネ遊ばせればいいじゃん」
「リヤなんか余裕だらけなんだから遊ばせちゃえよー」


そうか!シェルケースの限界で諦めてたけど、走り度外視だしバネを遊ばせればいいのか!



フロントは全く遊ばせる余裕が無かったので、リヤのみ実験でバネ遊び開始。

最初は両側1cmほど遊ばせて下げたものの、あまり変わらず。
しかも何故か同じだけ遊ばせたのに、右側の方が露骨に下がった状態に。

「躊躇しないで遊ばせまくっちゃえよー」


そんな囁きがまた聞こえたので、今度は右を3cm・左を7cmまで遊ばせてみました。
もうスプリングはタイヤが地面に触れた直後でもガタガタですww


その結果―――






おおっ!!( ゚∀゚)





おおっ?!(;゚д゚)





\ナニコノキモチワルイノ/(´・ω・`)


分かり辛いですが、リヤのディフューザーと地面の間は指一本も入らない低さです。
しかし、フロントとの前後バランスが凄まじく悪く、明らかにダサくなってしまいましたorz

下がったことによってオフセットの甘さも更に増大するという始末。

最終的には、全下げに左リヤのみ2cmほど遊ばせた状態で落ち着きました。

ハイレートなショートスプリングを前後に導入してやれば、前後ともガッツリ落ちるような気がしますが、ここまで被った状態になるとウチの好みからちょっと外れてしまいますね。



フロントはキャンバーをつけて全下げまで持っていきたかったところですが、結局SSJまでに調整することなく終了~。
スカフェスも時間的に厳しいので、来月までに手を加えたいところです(汗
(キャンバーつけたところで上手くいくか不明ですが…)
Posted at 2013/10/11 20:50:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 32R | 日記
2013年08月04日 イイね!

今後の方向性とか

今後の方向性とかどうも、プロフ画像変えました(挨拶

USPMで撃沈してから半月が経ちましたが、その間に32Rの今後の方向性について考えることに。


当初は10J-22のリヤオフセットが甘かったので、もっと外側に逃がしてタイヤスライサーにでもしようかと思ってました。

しかしタイヤスライサーにするにしても現在のリヤのスプリングレートは7kgと低く、ストロークした瞬間にシャレにならない事態に陥りそうです(汗
そこでスプリングを激硬のチャラバネにして、車高もツラも更に攻め込もうかと考えましたが、意外とチャラバネが高く断念…。

そして昨日今日と落ち着いて考えてみたら、リヤばかりが過激になってフロントが現状のままだとアンバランスな仕上がりになりそうと感じてきました。
現在の仕様は来年春の仕様変更前にやっておきたいことをやることを目的としつつ、来年の為の予算に影響を及ぼさない範囲というのが前提なので、あまり過激にやり過ぎて出費が嵩むような状態は避けたいところ。

ツライン車高短の32Rでは神様が存在してるので、敢えてハミタイを狙ってみましたが、やはり安直な考えの仕上げなのでかなりボロが出てしまってますね。


ここ数日はそんな感じで後ろ向き思考が蔓延してますが、今年後半に向けてやっていこうかと考えているのは、

・フロントと地面の好感度は高まってきたので、サイド/リヤルートの攻略着手
・引っ張りBRWに限界を感じてきたので、RPF1を引っ張り化
・ツラは諦め、スプリングを遊ばせてイケるトコまで
・痛車分は×××を***して▼▼▼▼にする

↑こんな感じで、来る夏季休暇中に仕上げようかなと画策してます。




あと、最新の痛G買いました。
参加した展示イベントが掲載されてたものの、ウチのはカスリもせずorz


悔しくて仕方がなかったので、イナバ物置をホームセンターで一括購入してやりました(謎

この時点で既に大出費ですが、週末には年に二回ある大散財ラリーが開催されるので、結局節約できなさそう…(爆
Posted at 2013/08/04 23:33:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 32R | 日記
2013年06月16日 イイね!

4年越しの助手席ドア修理と/(^o^)\

4年越しの助手席ドア修理と/(^o^)\ここ最近ブログをサボり気味になってますが、それもそのハズ今度の活動予定は来月中旬のUSPMまで無いのでネタ不足状態です。
クルマネタや雑記ネタは色々ありますが、思いついては忘れの繰り返しですねww

今月はただ引き篭もるだけでは勿体無いので、以前より放置していたドア修理と魅せる仕様のバージョンアップを行ってみました。


まずドア修理ですが、それまでウチのRの助手席ドアは外側から開かない状態でした。

そもそも壊れた原因はコレ
当時は自分で直そうとしましたが、デッドニングの壁に阻まれて断念…。

しかし内側からドアを開けることはできたことと、そもそも横に人を乗せる機会が走行会で同乗する時ぐらいだったことから放置することにw
最初の頃は少し不便に感じたものの、次第にこの状況に慣れてしまい、遂には修理自体も忘れるという(爆ww


そして今回ふと思い出して修理することにしましたが、面倒なのでSABに丸投げ。
デッドニングも再施工し、壊してからおよそ4年経ってやっと修理完了です!
「助手席ドアが開く」というのは普通では当たり前のことですが、ウチのRで久々に助手席ドアを外側から開けられた時はちょっと嬉しかったですね~。


次に妥協Ver.の32Rについて、現状のキャンバーからなるべく寝かせて迫力増を狙ってみました。

理想としては流行のHellaflushシーンにあるような多めのネガキャンで、昨年のようなキャンバーを起こしたスタイルとは逆に王道路線で仕上げようかなと。
クルマ自体にUS設定が存在しない32Rなだけに、王道でも意外とやってる方は少ないようです。


先月DIYでキャンバー調整に挑んで撃沈したので、今回は東京の某工場にて作業依頼。
どんな感じになるかと思いましたが、理想としていたネガキャンには程遠い3度半になりました。

クスコ製の調整式アッパーだと、目一杯ネガに振ってもこれぐらいorz
くす子「ぐぬぬ…」

そんな訳で妥協Ver.からほとんど変わらないままUSPMに臨むことになりそうです。
USPM以降もR'sミーティングや痛Gふぇすた、SSJと展示イベントが多いので、それまでに気の赴くままに何かするかもしれませんw


あとはトラブル続発の問題児であるミッションから、またしてもオイル漏れを発見(汗
二度のミッションブローにインナーブーツ交換と、最後にミッション系に手を打ってからはまだ一年も経ってないんですけどー。
オイルが足りない影響かそれとも既にギヤが消耗してるのか1速と4速で頻繁にギヤ鳴りしてますorz
三度ミッションブローの憂き目には遭いたくないですが、ここは予算が確保できないのでオイルを足して延命処置…。




あ、そういえば先週末に開催された萌えミ改痛Gふぇすたに触発されて、昨年秋の痛Gふぇすたのフォトギャラを今更感全開でようやく更新しました(激遅ww
当日お会いした方々・みん友の方々・クルマは知ってる方々・興味を惹いたクルマ/バイクと選別するも、全40編(320枚)にも及ぶフォトギャラになる始末。

もうウチ自身も忘れかけなイベントですが、フォトギャラはコチラからどうぞ。

来週は、こっちも今更感満点の昨年のHamaiiフォトギャラの更新を予定中です。
Posted at 2013/06/16 02:04:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 32R | 日記

プロフィール

「R'sミーティングお疲れ様でした!帰り際の頭痛が酷くなってきたので直帰しました(汗 今は何とか回復…」
何シテル?   09/09 21:36
HNが読めないと苦情が殺到してますが、「みつあーる」或いは「みつる」と読みます。 その時のフィーリングで呼んで下さいw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
人生初ハイブリッド車
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
過去所有
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
過去所有
ホンダ シビック ホンダ シビック
Hapクルーのタカくん→錆穴タソと渡り歩いてきたグランドシビックが縁あってウチの元に来ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation