• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

魅兜Rのブログ一覧

2012年02月15日 イイね!

とある痛車の走行会 in YZ東

とある痛車の走行会 in YZ東土日レポをまとめるとなると二部構成になって、いつになったら上がるのか分からないので、走行会の動画だけ先行してうp。

←キャーアカヒロサーンww

ドリフトしながらも助手席からこっちに向かってアピールしてるあかひろさん(の化身)ナイスです♪


グリップ上級


グリップ中級


グリップ初級


ドリフト上級


ドリフト初級


※ドリフト中級とグリップ初級の別グループは撮り忘れました…(汗


走行できなかったのが悔しいですが、見学だけでも十分に楽しめました!

当日はデトちゃん、エッジさん、れんじさん、ゆきちーさんと同乗走行をお願いしましたが、それぞれ横乗りしてみると違いがハッキリと体感できて興味深かったですね。
同乗走行の時の動画についても限定公開でようつべに上げているので、希望がある方はどうぞw



(おまけ)

最終ヒートのグリップ上級にて、れんじさんのフルラップ走行を収めることに成功。
それにしても速いこと速いこと…。


そして、あかひろさん走行の時の盛り上がりが凄いことにwww



走行会は楽しき哉♪
Posted at 2012/02/16 00:46:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | レース | 日記
2012年01月31日 イイね!

ATRスポーツ適正テスト

ATRスポーツ適正テスト…なんてタイトルですが、22日の茂原ツインと28日のTC1000の車載動画です。

タイムアタッカーは間違い無く避けて通る「格安アジアンタイヤ」の実力や如何に?
茂原でもTC1000でも、他のグリップクラス参加車両はAD08やらRE-11やらZ1☆やら…


先ずは、初走行にして冬のヘビーウェット+アジアンという組み合わせだった茂原ツインから。

茂原ツイン セカンドベスト


いつものオンボード視点は6ヒート目にして電池切れw
仕方無いので急遽、メーター上にデジカメを固定して撮影しました。

動画は8ヒート目の1分00秒013でセカンドベストですが、ベスト(59秒850)を記録した最終ヒートはデジカメも電池切れの為、撮影出来てませんでした(悔
最終ヒートは雨も上がり、路面もハーフウェットにまで回復してきたので、常連組が一気にタイムを縮めてきたり、疲れからスピンしてホイールの内側を縁石でガリったりと色々あったんですけどね…。

当日は普通の哨戒走行ペースですら大スライド大会になる程の路面コンディションで、どうすれば安定して速く流せるか試してましたが、改めて車載を確認すると、まぁ遅いこと遅いことww
ライン取りも突っ込みもスローモーションのようでイカンですなぁ(汗

ただ、とりあえずビリッケツにはならなかったので、ウェットでの性能は一応○です。



続いて、肝心のドライでの性能はどうかということでTC1000の様子。

TC1000 走行開始~走行終了


たったの5分で走行会終了のお知らせ(爆

もうインプレとかそれどころじゃないですね、あまりにあっという間過ぎて茫然自失になりました。


僅かなラップでしたが、ベストは42秒251と記録を更新。
ATRスポーツでも42秒入りは十分可能でした!

腰砕けなグリップ感も抑えようと思えば抑えられる程度で、対コスト性を考えるとかなりイイです。
国産ハイグリップ勢を食うパフォーマンスは全くありませんが、国産ハイグリ1本買うよりも4本セットの方が安いタイヤで勝負するのも、なかなか痛快ですね~。


しかしまぁ、あれです…そろそろTC1000を「無事に一日楽しんで帰りたい」モンですね(涙
「41秒入りを目指したい!」とか、そんな目標以前の問題です…orz

Posted at 2012/01/31 23:04:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース | 日記
2011年12月13日 イイね!

現実の壁は厚く、マシンには厳しい…

現実の壁は厚く、マシンには厳しい…先週の土曜日はACCESS ROAD主催のTC2000走行会へ行ってきました。

これまで走った事のあるサーキットは、現地でコースを覚えてラインを試行錯誤して何とかついていく感じでしたが、今回はレースゲーにて数え切れない程走り込んでいるところ。
さらにベスモやスーパーラップでも、他のサーキットより数段多く見ているところ。
一時期は本当に目を瞑ってでも一周できた程、好き好んで走っていたサーキットです。

それ以外に異なる点としては、スピードレンジが違うところ。
今まで走っていたミニサーキットでは3速までで十分だったけど、今回は4速もしっかり使うのでサーキット走行で初めてメーターを振り切りました(汗
これでもテクニカルサーキットの部類なので、本当の高速サーキット(FSW)ではかなりしんどそう…。


今回の走行会は集合時間が朝6時と早く、前日に12連勤+忘年会を終えてたウチはそのまま寝ずに準備して現地へ向かいました。
早朝の16号を暖機しながら流していると、偶然にもスギさんのみおビアに遭遇w
ウチの方はゆっくり暖機運転だったので、あっという間に視界から消えてしまいましたが(ぁ

現地へ到着して気温計を見てみると、なんと-2℃ww
車外に出ると寒いではなく、痛い冷たさが襲ってきました。

他の参加者を見ると、いかにも本気組な方が居たり、正に本気組な方が居たり、どう見ても本気組な方が居たり…
あれっ?雰囲気組ドコー?www

※事実、この後のドラミでサーキット未経験者はゼロで、TC2未経験者はウチともう一方だけということが判明w


寒い中、走行開始までクルマの準備をして、いよいよ走行開始時間に。

先にスタートしたレギュラークラスにはADMIXのデモカーやアウタープラスのエキシージ等、激っ速なマシンが参加していて、トップは1分フラット入り!
「このクラスに参加するのを思い留まって正解だった」と思いつつ見ていると、ビギナークラスの整列が始まりました。


一回目は慣熟走行付きで12周走行。
一回目ベストラップ:1分7秒388


遂にTC2000を走れたという嬉しさからか、アタックよりも哨戒走行が主体となってしまい、インフィールド区間では同クラスのエリーゼにベタ付けされる始末w
朝一の冷え込みと硬化したフェデラルの組み合わせで、踏むに踏めない状態(ハーフスロットルでもスリップ)にビビりが入ってました。

戻ってきてタイヤの空気圧を見ると、前回の南千葉とほぼ同じ2.8kgまで上昇。
二回目以降の走行に向けて、2.2kgまで圧を落として再スタートしました。


二回目は一回目よりも少ない11周走行。
二回目ベストラップ:1分7秒091


ここからはいつものテンションで、アタックペースをキープしながら走ってみました。
「ワンラップに全てを掛ける走りよりも、常に安定した速さで走れる方がイイ」と思いながら走っていると、油温が130℃オーバーに!(滝汗
これだけ冷え込んでいれば大丈夫かと思ってましたが、完全に考えが甘かったですorz


三回目は赤旗が振られる場面もあって9周走行。
三回目ベストラップ:1分6秒593(当日のベスト)


この時点で油温の上がり方もブレーキのタレも酷くなってきたので、アタック走行→クーリングを繰り返す走り方に変更。
最初より僅かながらグリップするようになってきたフェデラルを信じてアタックしてみたところ、ようやく6秒台に入ることができました♪
ただ、車載を見るまでもなく、まだまだブレーキングポイントやライン取りが甘いと感じてて、もっと走り込みたいと思ったところでチェッカーが振られてしまいました。

TC2000ベストラップ オンボード



最終的にビギナークラスで1位を獲ることができましたが、密かに目標としていたれんじさんの初走行ベストにはコンマ3秒及ばず…(悔
それ以上に、予習としてやったレースゲー(GT4)の時から痛感してしまった"腕不足”がそのまま反映される結果となってしまいました。

この悔しさを晴らすべく、Forza4を手に入れて猛練習しなくてはww

レースゲーの予習以外にオンボード動画では、ウチが師と崇めるLFIKALさんの筑波アタック動画を参考にしました。
ブーストアップ仕様の32Rとしては驚異的に速いタイムを刻まれているので、とても勉強になります!
ウチもこれを見習って、腕を磨いていきたいところです。
※LFIKALさんの動画はサーキット動画の他にジムカーナ動画もあって、凄技を披露しています!


走行会が無事に終わって32Rの状態を確認してみると、新調したばかりのフロントのディスクローターがガッツリ削れてて、スリットもミニサーキットなら三回ぐらい走った後のような状態になってました(驚
やはりスピードレンジが高い分、タイヤやブレーキに対する負荷が想像以上にデカいようです…。
何とか今シーズンの残りのサーキット走行分はありそうですが、果たして最後まで持つかどうか?


その後はAE86軍団や大阪環状シビック、サニトラやダルマセリカが熱い走りを魅せる走行会を見学してから離脱。
お山へ行く気力は流石に無く、そのまますぐに帰宅しました。


【今シーズン残りのサーキット走行一覧】
1/29:TC1000
2/11:美浜(天候次第)
2/12:YZ東(見学)
2/25:本庄
※1~2月のどこかで茂原ツイン





(追記)
今回のTC2000走行で、最低燃費記録を更新しましたww

あと、ACCESS ROAD走行会では走行写真の撮影サービスがあったんですが、今回は諸事情の為、撮影が行われませんでしたorz
ウチのクルマって傍から撮影される機会にホントに恵まれてないような?ww
Posted at 2011/12/13 23:18:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | レース | 日記
2011年12月09日 イイね!

TC2000の予習

TC2000の予習これまで走行したことのあるサーキットは、ようつべ動画しか頼れないところばかりでしたが、今日走行するTC2000は様々なレースゲーに収録されているコース。

という訳で、久々にGT4を引っ張り出して予習してみましたw
GT5やForza4の方が間違い無く使えるのだが…ぐぬぬ。


リアルっぽいのに出るタイムは悉く常軌を逸しているのがGT4の特徴なので――

・ドノーマル
・N1(一番性能の低い)タイヤ
・バラスト+200kg
・車高を下げる為にサスのみ交換

で、小一時間走り込んでみた結果、頑張っても8秒台中盤でした(爆
明らかにゲーム下手になってるしorz



気を取り直して、今日は「無事に完走する」を目標に走ってきます!

最初は冒険してレギュラークラス(中・上級者クラス)に参加しようかと思いましたが、エントリーリストを見て青褪めたので、ビギナークラスでの参加です(ぁ
一応、知り合い無しの単独参加なので、目標タイムは1分10秒ぐらいw



既に心身共にグロッキーですが、楽しんで行って来ます~。
Posted at 2011/12/10 02:06:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | 日記
2011年11月09日 イイね!

南千葉にて…撃沈w

南千葉にて…撃沈w先週の土曜日は南千葉サーキットに行ってフリー走行を走ってきました。

前回は単独走り放題でしたが、今回はれんじさん、seriさん、ハヤウェイさんと屈指のメンバーが揃っての走行。

現状のウチのRはタイヤもパッドもほとんど無い状態でしたが、サーキットというよりも一般道の抜け道のような南千葉であれば持つと判断しての参加でした。
それに、れんじさんの魚雷飛びも見たいし、seriさん、ハヤウェイさんともお手合わせしてみたかったり…。


当日は余裕をもって出発するも腹の調子が悪くなってしまい、コンビニストップが長くなって微妙に遅刻。
現地ではseriさんとハヤウェイさんが待っていて、しかもお二方共に今日は走るとのこと♪
トラブルがあって走れないかと思われたseriさんのサプライズ表明には驚きましたよ~w

ジムカーナ広場の方ではフェリスレーシングの方々が早速ジムカをやっているようでしたが、流石に今回は遠巻きの観戦だけにしておきました。
暫くすると、渋滞で遅れていたれんじさんとれんじさんのマイミクの方(DC2)が到着したので、いよいよ走行開始!


今回は皆さんと追いつ追われつ、抜きつ抜かれつ、突いたり突っつき返されたりな感じで楽しく走ることをメインにして周回。
後で聞いたところ、今年の8月に路面の再舗装を行ったらしく、以前よりもバンピーではなくなっていました。
それでも車内の振動は他のサーキットとは比べ物にならないほどで、この道の悪さに皆さん攻略に難儀してましたね~。


一回目は先にコース脇で皆さんの走行を撮影してからスタートしたので10分ほど。

まだどこまで攻められるか分からなかったので、ゆる~く流してました。
それでも34秒台前半ぐらいですかね。

美浜の時と同じく、れんじさんの追撃をやってみようとするも一瞬で消されましたww
「鬼立ち上がり+魚雷飛びのれんじさん、速ぇぇ~!!」

と、思ったその矢先、れんじさんが魚雷飛びを越える新技を披露!

――ではなく、土手を駆け上っていきました(滝汗


その後は徐々にペースを掴んできたものの、テールが暴れ易くなってきたので終了。


パドックに戻って、れんじさんのインプの応急処置に少しだけ参加。
何とか自走おkになったので、再び走ることができました。
どさくさ紛れにアンダーパネルの構造を見たり、チタンマフラーの軽さを肌身で体感したりww


二回目はサイドターンの練習メインで10分。

タイムも出なけりゃ、サイドターンも全く決まらず、更に他の方も走っていない状態だったので、そそくさとパドックへ。


三回目はれんじさんも復活し、ノリにノってきたので33秒台が平均に。

だんだんコースに慣れてきたseriさんやハヤウェイさんの後方に続いて、各人のライン取りを研究してみたり。
追走オンボード動画も思いの他、撮れていました。
(ハヤウェイさん×2、seriさん、れんじさん)



結構走り込んだので、ウチもそろそろタイム以外で遊んでみようかなと車体を振ってみたところ――

\アボーン/


※最初のは一回目の走行の時のタコ踊りです。



幸いスポンジバリアに突っ込んだだけなので、ボディ全体にはすぐに落とせそうな擦り傷と↑のリップ破損程度で収まりました。



これで無事に帰るフラグがへし折れたので、四回目(最終)は吹っ切れて走ることに。

その結果、四回目で今回のベスト:33秒276を記録。
「地道に減速して旋回する走り方」でも、ここまでイケるようですねw




全ての走行を終え、思い出したかのように空気圧を測ってみると前後共に2.9kに上昇してました。
なんだかんだ言ってましたが、この空気圧じゃスライドしまくって当然ですねww
トータル周回数は70周前後だったので、丁度前回の半分ぐらいでした。
(…ってコトは、前回の内圧って確実に3k越えしてたのでは?)

皆さん戻ってきてみると、各車それぞれ何かしらのダメージがあるという状態。

seriさん:タイヤのトレッド剥離
ハヤウェイさん:縁石カットや置きタイヤぶっ飛ばしによる外傷
れんじさん:土手登りによる下回りダメージ等
ウチ:スピンでリップ破損+左全体に外傷


南千葉、恐ろしや…ww


最後に、れんじさんのアンダーパネルをハヤウェイさんに贈呈するイベントがありましたが、残念ながら受け取り拒否されてましたww
J'sレーシングも真っ青の筑波スペシャル風味だっただけに、惜しいなぁ…(ぇ

その後少しダベってから、現地解散。



今回はダメージこそ負ったものの、皆さんと楽しく走ることができて充実したフリー走行になりました!

まだまだ詰められる箇所はあるので、現状の走法でも上手くいけば32秒台入りできるかも?
あとは、今回れんじさんとseriさんのサイドターンを追走しながら研究したので、次回はサイドターンでのベスト更新を狙ってみようかなとも思いました。



さて、某所での整備の前に、もう一箇所サーキットへ行ってみようかな?
Posted at 2011/11/09 23:42:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | レース | 日記

プロフィール

「R'sミーティングお疲れ様でした!帰り際の頭痛が酷くなってきたので直帰しました(汗 今は何とか回復…」
何シテル?   09/09 21:36
HNが読めないと苦情が殺到してますが、「みつあーる」或いは「みつる」と読みます。 その時のフィーリングで呼んで下さいw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
人生初ハイブリッド車
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
過去所有
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
過去所有
ホンダ シビック ホンダ シビック
Hapクルーのタカくん→錆穴タソと渡り歩いてきたグランドシビックが縁あってウチの元に来ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation