先週土曜は本庄サーキットにて開催された「のぐ☆そう」(Project-T主催)に参加してきました。
これまで見学しかしたことがなかったPro-T走行会ですが、今回は都合が付いたので参加です。
れんじさんやけ~ちんさんとご一緒したいが為に、初走行のコースにも関わらず最も速いクラスに参加するという暴挙ww
本庄サーキットは今回が初の走行でしたが、先月の茂原ツインの時と同じく天気予報は雨という…orz
寒い冬場の雨の中の走行が、ほぼスケートリンクになっているのは既に体験済み。
しかもミッションを載せ替えて慣らしが完了したばかりの状態での走行ということもあって、ミッション再ブローの恐怖も付きまとってました。
とりあえず今回の走行会の目標が「タイム云々」ではなく「無事に走り切ること」になったのは言うまでもありませんw
今回の走行会は6グループに分かれての走行で、ウチは最後のグループになっていたので、
ゲートオープン(AM7:30)後ぐらいに現着できればいいかなと思って、午前5時に出発。
京葉道~首都高~目白通りと順調に進んでいましたが、関越道が鬼混み・・・orz
当初の予定では1時間程度でイケると踏んでいた関越道でしたが、結局2時間半も掛かってようやく本庄に着きました。
本庄サーキットに着いてみると、天候は雨から雪に変わってましたが特に積雪も無くウェット路面でした(ホッ
既に最初のグループの走行が始まっている時間だったので、急いで走行準備をして待機。
茂原の時とは違って、今回は屋根無しピットが指定されていたので、荷物の雨対策をどうするか悩んでいましたが、
幸いにも屋根付きピットのれんじさんの隣スペースが、キャンセルによって空いていたので、そこに荷物を置くことができました!
第1ヒートは完全にウェット路面でスタート。
やはり最速クラスということもあって皆さんレベル高いですなぁ・・・。
ウチはというと、茂原同様に少しでもアクセルを開けようものなら即テールスライドの挙動を必死に抑えることで精一杯でした(汗
それでもウチより辛いであろうFRスポーツ勢も居たので、ビリにならないように頑張って走ってみた結果――
\おお、こわいこわい/
1・2コーナー出口やシケインであればスピードも低めなので大丈夫ですが、ホームストレートでテールが出ると本当に生きた心地がしません(滝汗
カウンターを当て過ぎて直ドリ状態になった時は大焦りでした!
雨天ということ以外でも、本庄はブレーキングポイントの目印が皆無で、どこでブレーキを踏んでいいのか分からず、手前過ぎたりオーバーランしたりと四苦八苦。
それでも、直線だけパワーで持ってく戦法で50秒970をマーク。
何とかクラスビリにはならずに済みましたww
1ヒート目終了後、余裕ができたので他グループの走行を撮影したり、ピット内を徘徊してみたり、他の参加者の方々とダベったりしてました。
今回の走行会ではウチを含めて3台もBNR32が居て、しかも主催の粋なピット分けによって三台が固まって並ぶ構図になりました。
するとウチの近くに見覚えのあるワインレッドの32Rが…。
過去に海ほでお会いしたことのあるR-Lineさんでした!
しかも別クラスに参加されていた白い32Rの方は群馬の低速大臣さんで、R-Lineさんのみん友なのだとか(驚
こんな偶然があるなんて、世界って広いようで意外と狭いモンですね~w
参加しているBNR32のオーナー同士でも、色々とダベることができて楽しかったです。
雨も止み徐々に路面も乾いてきて、参加者のタイムが軒並み向上し始めた2ヒート目。
1ヒート目で記録したタイムもあっさり抜かれてきていることから、ほぼドライかと思いましたが、
実際はレコードラインのみがうっすら乾いているハーフウェット状態で、まだまだ挙動が安定し切らない難しいコンディションでした。
このヒートでコースにも慣れてきて、タイムは48秒005に向上。
ブレーキングポイントが適当過ぎたので、ナマズさんのJZA80やS13の後に続いて勉強しようとするも、
一瞬にして点にされてしまい、コーナーに着く頃には遥か彼方だったので、結局ブレーキングポイントが分からないという不具合w
そして久々の走行会+初のコースということもあってか、後続車に気付かずにラインを塞いでしまうこともあって迷惑を掛けっ放しでした…(謝
昼休み中にようつべ動画でお手本走行を見つつ、午後に向けてイメトレ。
午前中のgdgdな走りでも妙に速いタイムが記録できてると思ってたら、2コーナーショートカットのショートコースだったようでw
第3ヒートになると、嬉しいことに路面が完全にドライになったのでアタックすることに。
このヒートで、
れんじさんとけ~ちんさんによる「GDBオーナー殺し乗換バトル」が勃発(ぇ
ウチも交じって遊ぼうかと考えてましたが、他のグループで立て続けに44~45秒台と好記録が出されていたので、今回はアタック主体にしました。
ようつべ動画パワーを発揮して、本庄のアタックラインを真似しながら走ってみた結果、
アタックラインでも何でも無いラップで43秒678をマーク!ww
ショートコースはフルコースと比較して2~3秒ほど早いということを考えるとおおよそ46秒ぐらいといったところ?
結局、このタイム(43秒678)が当日のベストタイムになりました。
予想以上にブレーキに負荷が掛かっていた為か、ブレーキタッチがGTフォース並になってて冷や汗を掻きつつ、ブレーキを労わりながらもベストラップを出すことができました。
もっとブレーキが好調の時であれば、まだまだベスト更新はイケそうです。
今までアタック主体だったので、最後の4ヒート目は当初の目的のGDBインプ勢を追い回してみることにしました!
まぁ、それ以前のヒートで既にナマズさんのJZA80スープラや当日トップのFC3C、S13、DC2にフルボッコにされてましたけどww
正直、このヒートが一番楽しかったです♪
先々週の「とある走」にてGDBインプのパフォーマンスを体感していただけにすぐに突き離されるかと思いましたが、直線では離されるもののコーナーでイケイケに追いつき、それほど離れずに追走することができました。
しかし今回もれんじさんには遠く及ばず…む~、修行するしかないのぅww
タイム的には44秒189と第3ヒートの方が速かったものの、何とか連続して44・45秒台に乗るようにはなったので良かったです。
そして全てのヒートで言えることでしたが、水温・油温共に一度も警告灯が付くことが無く、常に連続アタックを繰り返すことができました。
油圧もへこたれることが無かったので、レッドラインの評価は上々と言えますね~。
…にしても、コーナーで車高の低さからフロントがしょっちゅう干渉しててgdgdでしたなw
車高を上げれば安定するでしょうけど、敢えてこの低さのままでやり通すつもり(ぉ
一方、今回が初の走行会となる群馬の低速大臣さんは、第1ヒートから第4ヒートまで常にタイムを更新し続けて、最終的には46秒台前半をマークしてました。
本人は45秒台に入れたかったようですが、初走行会としては素晴らしい走りで良かったですよ~♪
閉会式の景品くじ引きでは、adidasのトレーニングウェアを獲得するという謎のクジ運を使って、無事に走行会は終了。
最後に薄暗い中で、け~ちんさんのインプと並べて撮影したりしてました。
前日は悪天候やミッションブローの恐怖に翻弄されるかもとgkbrしてましたが、終わってみればどこもブローせずに楽しく走ることができました!
次の予定としては来月末の南千葉で、車検前最後の走行会になるかもしれません。
南千葉に参加される皆さん、れんじさんの魚雷飛びをその目に焼きつけよっ!(何