• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PIROSYの愛車 [スバル トレジア]

整備手帳

作業日:2020年7月30日

本革ステアリングカバー取付(革巻き編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
ステアリングホイールの革の剥がれが拡大してきました。
コロナ禍、アルコールティッシュで頻繁に拭いた影響があるのかも?

確か「本革」のはずが、ビニールにしか見えませんが。。。
2
中古や新品を買ったとしても時間の問題で同じ目に合いますので、本革のハンドルカバーを取り付けてみることにしました。

購入したのは「atc volante cover」。
あまり派手にはしたくなかったので革の色は黒。TYPE EUROのオレンジステッチに合わせたかったのですが、糸は無料で貰えた赤に。

ついでにセンターマークも発注。
3
商品はトレジア用としては売っていないので、ステアリングが同形状のヴィッツ用を購入しました。
4
元々ステッチがあるTYPE EUROのステアリングにカバーがぴったり巻けるとは思いませんし、車上で縫い合わせきる時間の見通しも立たないので、ウレタンの中古ステアリングを用意しました。

トレジアやラクティス用としては出物が少ないし金額も高めなので、こちらもヴィッツ用を。パドルシフトとかオートクルーズのスイッチは移植できると信じて、安かった「素」のものを確保しました。
(結果、全て移植できました。)
5
パッケージの内側は縫い付け方法のマニュアルになっており、両面テープや縫い付け用の針も付属。
6
本革のカバーは、まずステアリングに被せます。
この時点での注意点は、円周方向にずれた状態で装着しないこと。
少しキツめのサイズ感なので、はめてから円周方向への調整はできないと思った方がいいです。
7
取説通り、上半分から縫い合わせました。
この商品の弱点は作業者のスキルによってシワが出てしまうことですが、自分も初心者スキルなのでやはりシワが出てしまいました。
写真の状態になるのに2度ほど初期状態まで立ち戻っています。

注意点としては、
1.作業前に手前側と奥側のステッチ数を比べて、縫うバランスをうまく考える
2.シワはできてしまうことを前提に、運転時に主にステアリングに触れる部分はシワにならないようにする
(運転の際は、シワというより「浮き」が気になります。自分の場合は、時計でいう「10分」の位置の「浮き」が失敗でした。)
ことかと思います。

整備手帳で拝見した先人の知恵として、「浮かないように両面テープで革を固定してから縫う」方が居ましたが、自分としては両面テープによる固定で後戻りができないリスクの方が高いと判断して、その方法は見送りました。
8
下半分はシワにならずにうまく縫えました。
写真のように、太いスポークの根元でウレタンが少し露出してしまった部分がありますが、ステアリングを車体に取り付けたら全く気になりませんでした。

革が巻けたら、いよいよ車体への取り付けです。
つづく

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マフラー付近からの異音

難易度:

エンジンオーバーホール

難易度: ★★★

エンジンオイル&オイルフィルター交換

難易度: ★★

エアコン定期メンテナンス

難易度:

【異音対策】ドア内張り修理

難易度:

110,000km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「トヨタ博物館に来てみた」
何シテル?   11/21 12:40
PIROSYです。 出遅れたので、ひっそりとアップしていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

NAミッション→NC5速ハイブリッドミッション化⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 13:46:49
フロントRドアデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/23 21:37:55
ACC電源ソケット増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 01:29:43

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ツルツルデフのやつに乗っています。
マツダ CX-3 マツダ CX-3
CX-3に乗っています。
スバル トレジア スバル トレジア
ビミョーですが、スバリストになりました。
トヨタ ヴィッツ ピンクヴィッツ (トヨタ ヴィッツ)
怒られない程度に所々部品を変えています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation