• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおいんぷのブログ一覧

2010年12月24日 イイね!

やっちゃいました

先週末、時間切れで放置してた電装系の作業ですが、今週続きをやりました。
今週末に出掛ける予定だったので、まずはETCを元に戻しました。
これまではオーディオから電源を取っていましたが、オーディオを外すたびに電源が邪魔になるので、ヒューズのところから取り直しました。
ここまでは順調だったのですが、アースを落とすのに良い場所がなくあれこれ探すうちにショートさせちゃいました。
キーをひねってもメーターも何もかもうんともすんとも言いません。
室内のルーム球は点いているので電源は生きているようです。
ヒューズを点検していきますが、どれも生きていそうです。

で、途方にくれてディーラーに今日連絡しました。
バッテリーが生きていて、ACCが反応しないという事はメインヒューズではないかと。
昨日確認しても異常はありませんでしたが、本日はテスターを買ってチェックです。
すると50Aのヒューズが見事に切れてました。
明日、ディーラーに発注します。
なんとか週末は車に乗れそうです。



今日仕事だったのでホームセンターに行けないので、駅前を散々探したのですが見つかりませんでした。ドンキにはありませんでした。
最後にヨドバシがあること思い出し、行ってみるとテスターは売ってました。
で、買おうとしたのですがデジタルのやつは5000円近くします。
とある事情でデジタルのテスターが欲しいのです。
ただ、テスターに5000円は出せません。
あきらめてアナログなやつにしようかと思った瞬間、棚の奥に3400円の値札が見えました。
恐る恐る手に取ってみると、デジタルのやつでした。
しかも5000の値札のものと全く同じです。
値札が違うのか、商品に欠陥があるのか・・・。
まあ、値札の貼り間違いだろうと考え、一応レジに持って行きました。
すると、3400円でした。
なぜ、これだけ安かったのかはナゾです。


良い子の皆さんは電源作業を行う時はバッテリーを外しましょう!
Posted at 2010/12/24 00:02:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2010年12月20日 イイね!

本日の作業

本日は先週の続きでスピーカー交換をしました。

まずは買出し。久しぶりにマイチャリででかけました。
ロードが欲しいと思っていましたが、KHSも快適です。
うちは500mくらい登った坂の上にあるので、いつも最後のほうで平均時速ががた落ちになっちゃうのですが、今回は気合を入れて頑張ったので、初めて20km/hを突破して20.7km/hでした。

近所のスーパーオートバックスで買出しして、作業開始です。
まずはオーディオを外してスピーカーケーブルを確認です。特に抜けている感じはなかったですが、もう一度差し込みなおして確認すると、音が無事鳴りました。
前回はつなぐ場所を間違えてDefiが点灯しなくなりましたが、今は接触不良でした。

音が鳴るようになったので、早速スピーカーを取り付けます。
が、ここで問題が。
オートバックスで端子を購入してきたのですが、サイズが合いません。
わざわざ店員に確認して、アルパインのツィーターは全部サイズが同じだというから買ってきたのに。
とりあえず、来週返品してきます!

で、足りない端子を近くのホームセンターに買出しに行ったりしていたので、時間切れ。
とりあえずスピーカーだけ取り付けて、晩御飯に行きました。
ツィーターの取り付けと、今回は助手席側だけしか作業してないので、運転席側も残っています。
あとはオーディオの裏側の電源がごちゃごちゃなので、それを整理します。
いくつかはヒューズから取るのと、パネルを外す時に電装部品が邪魔している物もあるので移動も考えています。

とりあえず年内に終わらせます!
Posted at 2010/12/20 00:05:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2010年12月18日 イイね!

車高調の異音

本日は娘の保育園の発表会でした。
無事に白雪姫を無事にやり遂げていました。


以前、こちらのブログでUPした車高調の異音ですが、だいたい原因が分かってきました。

異音は車高調のロッドを回せばなくなりました。
走っている間にロッドが回る⇒あるところで落ち着く⇒異音発生
というのが原因のようでした。
どうしてロッドというか、バネというかが回ったら異音発生になるかは分かりません。
微妙に遊んでいるのかもしれないですね。
なので、プリロードを若干かけておきました。
といっても昔のインプレッサマガジンに書いてあったメーカー出荷の値に調整しただけですが。

とにかく異音が発生すればロッドを180°回せば、当分の間、静かに乗れます。
フロントは良いですが、リアは面倒ですね。
とりあえずピロは大丈夫なようです。

あと、フロントの方が先に音が発生した理由は、フロントの方が近いので聞き取りやすいのと、フロントは左右にハンドルを切るので、ストラットではロッドが回りやすい事が原因だと考えられます。

JICの車高調は全体的に硬い感じがしますが、娘が乗り心地が悪いと言いますが、換える費用が捻出できないので、だましだまし使っていきます。

明日は先日、交換の途中で終わっていたスピーカー交換を行います。
Posted at 2010/12/19 00:35:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2010年12月13日 イイね!

スピーカー交換

先日、こちらのブログでデントリペアを行いました。
元々は壊れたスピーカーを交換してデッドニングを行いたかったので、あとあと外装をキレイにするためにデッドニングを取ってしまうのはもったいないので、先にデントしました。

ということで今週は壊れたスピーカーの交換作業を行いました。
で、いくつか内装部品を壊しながら進んでいきましたが、新しいスピーカーをつけても音は鳴りませんでした。
おそらくヘッドにユニット側の配線が外れているようです。
音が鳴らなくなったのは、前にヘッドユニットを外した後からだったのでそっちが原因だったようです。
うすうすそうかなとも思っていましたが、ヘッドユニット外してスピーカーが原因だったら嫌だったので、10年選手のスピーカーを先に疑ってみました。

とりあえず内装がバラバラの状態なので、来週にかけてちょっとずつ元に戻していきます。
Posted at 2010/12/13 00:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2010年12月05日 イイね!

週末のクルマ

週末のクルマいろいろありましてクルマはこちらへ入院いたしておりました。
デントリペアのお店のY's FACTORYさんです。





スピーカーが壊れたので交換ついでにデッドニングをしようと考えてました。
うちのGCは10年選手なので、ドアに凹みが大量にありました。
そこでデッドニングする前に目立つやつだけでも直してしまおうとデント屋さんへ向かいました。

見積もりを取って、気になる点を聞いてみました。
うちのクルマは雹のような跡が無数にあり、これも直るかと。
直るけど費用がかかるから、保険で直した方が良いと。
しかも飛来物は等級据え置きで直せるそうです。
昨年もガラスのリペアをしたので、2年連続 等級据え置きの保険を使うことになりました。

で、保険屋さんの確認なども終わって先週末からクルマを預けておいたのです。
直っていく途中経過はY's FACTORYさんのブログで見ていましたが、実際に見てみると違いますね。
生まれ変わった気がします。
これまで悩んでいた凹みがないと気分爽快です。これであと10年は現役ですね。

ただ、凹みがキレイになると人間は欲張りなもので、今度は細かい擦り傷が気になります。
バンパーにも擦り傷があるので、今度は思い切っちゃいますか?? しかも全塗も??

とりあえずこのようにきれいになりました。









雹害での凹みは120箇所あったそうです。
Posted at 2010/12/07 23:52:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ

プロフィール

あおいんぷです。 ラリー好きで(親父がメカニックでモンテに行ってたことも…)、インプを初めて見た時から買うぞ!と決めていました。 学生時代はお金がなく、ヴィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   123 4
567891011
12 1314151617 18
19 20212223 2425
262728293031 

愛車一覧

輸入車その他 SCOTT ADDICT TEAM ISSUE 輸入車その他 SCOTT ADDICT TEAM ISSUE
2台目のロードです。 167cmでサイズがS(535)なので、若干大きいです。 XS( ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
新車で購入して7度目の車検を迎えました。22Bも欲しいですがまだまだ乗り続けます。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
嫁用に買ったというか、買い戻した車です。 車庫になったので、屋根を閉めることがないです。 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初めて自分で買った車です。 カプチーノと相当迷いました。 とりあえず人が4人乗れるという ...
© LY Corporation