• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおいんぷの愛車 [スバル インプレッサハードトップセダン]

整備手帳

作業日:2007年10月6日

ロワホース交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
8月にクラーントを交換した際、エア抜きしてもどんどんクラーントが減っちゃいました。
原因はロワホースからなので、ロワホースを交換することにしました。

画像は交換前のロワホース

ホースバンドが2本のリングで押さえるので、それがずれるとうまく押さえにならないようです。
平たいタイプのホースバンドのほうが、何度か脱着しても大丈夫かも。
2
こちらが交換するもの。

Garage KM1とステッカーが貼ってあります。

こちらもリングタイプのホースバンドです。
ホースバンドは交換したほうが安心できたかも。
3
ここから漏れてました。

KM1の画像もあればよかったのですが、肉厚は倍以上違います。
かなり硬いです。つぶれるようなことはないとおもいます。
柔軟性に欠けるのでサムコなどのシリコンホースの方がよかったかも。
4
作業手順は
1.ロワホースを外し、クーラントを抜く。
2.ホースを交換し、付ける。
3.クラーントを入れ、エア抜きを行う。

と、手順自体は簡単なのですが、今回はクーラントを交換したばかりで再使用したかったので、できるだけ抜かないよう作業したので面倒だったです。

普通はクーラント交換のときに作業しますよね(笑

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

燃料フィルター交換 323886km

難易度:

ヘッドライトバルブ交換とH4カプラー端子清掃

難易度: ★★

あーるえすじ~

難易度:

androidナビ取付

難易度: ★★

GC8 アイドリング不調!

難易度:

GC8 アイドリング不調!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年11月29日 8:21
こちらでは、はじめましてになりますね(笑)

僕も現在は、同じロアホースを入れているのですが、ホースバンドはリングタイプですと、どうも漏れやすいようです。

僕も最初はリングタイプを使っていて漏れました。

強化タイプのホースには、バンドタイプ(インタークーラーのホースを締めている物)にしたほうが良いみたいですよ。
実際交換してから、一発で漏れが止まりました(笑)
コメントへの返答
2007年11月29日 23:36
ロワホースとセットだったのでそのまま使っています。

確かにリングタイプは、締め付けが弱そうで、しかもホースに対する攻撃力が強いようです。

純正はそれでダメになりました。
同じ位置にリングが来なくなり、漏れがとまりませんでした。

機会があれば交換したいと思います。

プロフィール

あおいんぷです。 ラリー好きで(親父がメカニックでモンテに行ってたことも…)、インプを初めて見た時から買うぞ!と決めていました。 学生時代はお金がなく、ヴィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

輸入車その他 SCOTT ADDICT TEAM ISSUE 輸入車その他 SCOTT ADDICT TEAM ISSUE
2台目のロードです。 167cmでサイズがS(535)なので、若干大きいです。 XS( ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
新車で購入して7度目の車検を迎えました。22Bも欲しいですがまだまだ乗り続けます。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
嫁用に買ったというか、買い戻した車です。 車庫になったので、屋根を閉めることがないです。 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
初めて自分で買った車です。 カプチーノと相当迷いました。 とりあえず人が4人乗れるという ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation