2017年06月04日
TTに乗り換えて約3か月経過しました。
大したことではありませんが、初トラブル発生です(^^;)
先日、町中を走行中、突然スタートストップシステムが効かなくなり、画像のようなメッセージが出現。
その時は夕方のラッシュにはまっており、ストップ&ゴーを繰り返し、低速走行をしておりました。停車する度に、エンジンがストップするのが、うざかったので、フットブレーキを甘踏みし、エンジンストップしないような運転をしておりました。目的地に到着し、1時間ほどの用事を済ませ、エンジンをかけると、そのエラーメッセージは消失し、問題なくスタートストップシステムも作動しました。
帰宅後、調べてみると、TTではありませんが、同様のトラブルを経験されている方がみんカラに投稿しておられました。
その方も同じような低速走行状況で発生したようです。
説明によると、スタートストップシステムを有効の状態で、フットブレーキを甘踏みし、エンジンストップしないような運転を繰り返していると、ブレーキの倍力装置がオーバーヒート気味になって、コンピューターが強制的に無効にすることが原因のようです。
対策としてプログラムのアップデートとその辺りの部品を対策品に交換するようです。
また、渋滞にはまった時など、長時間、ストップ&ゴーを繰り返す時は、システムを無効にしておく方がよいみたいですね。

その後、再発はないので、様子をみてますが、今度ディーラーで相談してみようと思います。
笑って許せるプチトラブルでした(^^;)
Posted at 2017/06/04 08:13:54 | |
トラックバック(0) |
TTS | クルマ
2017年05月12日

昨年と比較してみますと、ヴェゼルとパサートはどちらも総排気量1リットル超~1.5リットル以下なので、税額34500円と変わらず。
S2000とTTSはどちらも総排気量1.5リットル超~2リットル以下ですが、日本では古い車を所有し続けることは罪なようで、S2000は「古い車課税」のため、増税されていましたので、TTSに乗り換えたことにより税金は安くなりました。
45400円→39500円と6000円程度軽減されました(^^;)
Posted at 2017/05/12 21:11:54 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2017年05月05日
GWもあと少しですが、今年も仕事が多く、休みらしい休みはほとんどありません。
さて、先ほど、出先へ移動中、信号で停車した時にちょうど10000kmに達しているのに気づき、急いで写真を撮りました…焦ってたので、ぶれてます(^^;)
これまで、トラブルは何もなく、パサート大変気に入っております!
普段、気をつけていることは、発進時、1速の時は極力アクセルをあけずに、2速に切り替わったらアクセルを踏み込み加速するように心がけています…後続車には少し迷惑かもしれませんが。
最近のVW車はDSGのトラブルは減っているようですが、故障したら、かなり高額な費用がかかるそうなので、日頃からいたわるようにしてます。
Posted at 2017/05/05 22:25:18 | |
トラックバック(0) |
パサート | クルマ
2017年05月01日

乗り換えて3か月が経過しました。
しばらくはノーマルで走るつもりでしたが、だんだん気になる部分が見えてきました。
その1つがホイールです。
デザインはスッキリして、上品な感じで気に入っているのですが、フロントのブレーキダストがひどくて、すぐにホイールが茶色に汚れてしまいます…わかってはいましたが。
しかも、なかなか掃除ができない形状です。
どうせ、純正ホイールは冬タイヤ用にまわすつもりでしたので、汚れが目立たない色のホイールに早く交換したくなりました。せっかくならインチアップしてカッコよくしたい。
ということで、いろいろ調べてみますと、RAYS G25 CBカラーが黒いホイールで汚れも目立ちそうになく、なかなか良さげです。
サイズですが、インチは純正からワンサイズアップの19インチでいいとして。
リム幅やインセットはどれが最も良いか、悩みます。
RAYSが公表している適合表をみてみると…

候補となるサイズは以下になります。
① 19インチ 8.5J INSET45 FACE1
② 19インチ 8.5J INSET38 FACE2
③ 19インチ 9.5J INSET50 FACE2
純正:18インチ 8.5J INSET50
①は問題ないですが、②、③はチューナーサイズらしく純正では収まらないとのことです。
しかし、せっかくなら,よりカッコいいFACE2がいい。
近くのBS系列の某タイヤショップに行き、相談をしてみますと②のサイズなら、8S型TTに装着経験があり、問題なく装着できるとのことで、すすめられました。一応見積もりも出してもらいました。
予想通り、かなりの高額で、とても注文する気にはなれませんでした。
ホイール以外にもタイヤ、ボルト費用、取り付け工賃、アライメント工賃、コーティング工賃、窒素充填工賃などきっちり見積書に請求されてます(高額なホイール、タイヤを購入するのだから、工賃サービスとかはないのかな?)
ということで、いつものようにヤフオクで探してみると、ちょうど③のセットが出品されてました。
純正から、INSETは変わらず、リム幅が1J大きくなりますので、計算上、イン側、アウト側にそれぞれ、12.7mmずつ大きくなります。
事前調査では、アウト側は、糸を垂らして確認するとフェンダーとタイヤ、純正ホイールには13mm程度の余裕がありそうなので大丈夫と思いました。
イン側はホイールの隙間から手を突っ込んでサスとのクリアランスを確認すると指2本くらい(25mm)の余裕がありそうなので、たぶん大丈夫だろうと考えました。
またノーマル車高(今のところ)なので、フェンダーやタイヤハウスに干渉することはないと思います。
②のサイズが問題ないなら、③のサイズもまず問題ないだろうと思いますし…
念のため、みんカラで同様のサイズのホイールをTTに装着された方が数名おりましたので、参考にさせていただき、また質問もさせていただきました。
ご回答してくださった方々、ありがとうございました!
以上の結果より、RAYSの適合表では、何らかの加工をしないと収まらないということですが、私の測定、計算上は大丈夫と判断できましたし(確証は持てませんが)、出品されている品も程度もよかったため、思い切って落札させていただきました。
数日後、現物が届きましたので、さっそく試着してみました。
詳細は下記整備手帳に。
Posted at 2017/05/03 21:19:28 | |
トラックバック(0) |
TTS | 日記
2017年03月31日
今日は年度末ということで、取らないといけない有給を消化すべく無理やり休暇を取りました。
仕事量は同じで、1日休むと、後々しわ寄せがきて忙しくなります。ですので、あまり休みは取りたくないのですが…(^^;)
この休日を利用して、前々から依頼をしてましたシートサイドパネルの浮きに関して、対策品に交換してもらいにディーラーに行ってまいりました。
関連整備手帳
最寄のディーラーまで、片道150kmもあるので、「ちょっと、行ってくる。」というわけにはいきませんので、このようなマル一日休みの日でないと、なかなかディーラーまで行けません…田舎は大変です(^^;)
このディーラーでは入口にこのような掲示がありました…どこのディーラーにもあるのかな?

高級輸入車ディーラーなので、車検等作業工賃はべらぼうに高いと思い込んでいましたが、工賃自体はそれほど高額でなく、またこのように表示してくれてますので良心的なお店だなと感じました…この価格は日本どこでも共通価格なのかはわかりませんが。
しかもTTは作業性が良いのか、一番安い価格でほっとしました(^^;)
おそらく部品代金、消耗品代金などが国産車と比べると割高になるのでしょうね。
まあ、これに記載されている各種交換作業くらいは原則自分でやりますけどね。
さて、高知では昨日、桜が開花したというのに、今日は寒かったです。
帰り道、山中の高速は結構な雪が降ってました。
作業車が融雪剤をまきまくってましたので、早く洗車しないといけません!

行きは大雨、帰りは雪で路面のコンディションはよくなく、車は汚れたのですが、悪条件でのTTSの安定性は素晴らしかったです。
全く怖いということはありません…このあたりはクワトロの恩恵なのでしょうかね。
Posted at 2017/03/31 20:55:43 | |
トラックバック(0) |
TTS | 日記