• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カロン・カノンのブログ一覧

2016年07月17日 イイね!

S2乗りがポルシェボクスターを乗ってみた。

S2乗りがポルシェボクスターを乗ってみた。昨日、試乗させていただいた981型ボクスター(画像右)、718型ボクスター(画像左)の印象を記載させていただきます。
自分の車(S2000)を基準としての感想ですし、私の好み、主観が入ってますので、みんながそう感じるわけではないでしょうから、参考程度に読んでいただければ幸いです。

試乗車種:
①981型ボクスター(2.7LNA、PDK)
②718型ボクスター(2Lターボ、PDK)
試乗時間;約40分
試乗距離;約20km
一般道&高速道路(981ボクスター、718ボクスターともに同じ経路で比較しました。)

①エクステリア:
S2に比べると新しいだけあって、新鮮ですし、お洒落ですし、高級感あり、いいですね。
なかなか日本車は輸入車のデザイン性を上回ることができませんね。
981型と718型はそれほど変わってないように見えますが、細かいところが変わってます。
特に私が気に入ったのは718型のテールライトです981型に比べ、シャープでかっこよく思いました。
718>981>>>S2000

②インテリア:
この点もS2が勝てるところは一つもないような気がします。
ただ、981型と718型との間にそんなに違いがないような気がしました。
細かいところは変わっているでしょうが、ポルシェに初めて乗った私からしたら同じ感じでした。
718=981>>>>>>>S2000

③快適性(乗り心地、静寂性)
両方合わせて1時間半程度試乗しましたがボクスターのシートはあまり疲れませんでした。
段差のいなし方は低速時は3車ともそれほど差はないように感じましたが、両ボクスターがS2に比べより重厚感、安定感がありました。高速道路での走行ではその差がより大きくなった印象です、段差を通過した時にS2ではガタン!!という感じで、ドライバーにその振動が伝わりますが、両ボクスターではズンッ!という感じで車体全体で衝撃を吸収してくれるような感じでした…表現が難しいです(^^;)
たぶん今回の試乗車はオプションのPASMは付いてなかったと思うので、これがあればもっと快適になるのでしょうか?

アイドリング音はソフトトップ、窓を全閉の状態で少し室内に聞こえるくらいです。
718ボクスターでは昔のスバル車のサウンド(ドロドロ音)が聞こえてきます…個人的には嫌ではないですが、気になる人は嫌なサウンドになるでしょう。
加速時、巡航時は適度にエンジン音が聴こえ、楽しくスポーツ走行できそうです。走っている時はそれほどドロドロ音は気になりませんでした。718型は981型に比べると、やや勇ましいサウンドです。
S2のような嫌なこもり音も全くありません。
耳がおかしくなるほどうるさいS2に比べると、両車ともとても快適です。
981>718>>>>S2000

④操作性
手をのばすとちょうどの位置にシフトレバーがあり、S2から乗り換えてもさほど違和感は感じませんでした。ステアリングはたぶんオプションのスポーツタイプが付いていましたが、握りやすかったです…もし購入するならこれは付けたいと思いました。
それと慣れれば問題ないでしょうが、ボクスターのアクセルペダルが中央寄りにあり、最初ブレーキペダルと間違いそうでした…危ない?(^^;)
718=981=S2000

⑤加速、加速感
これは3車3様です。
純粋に速さを求めるなら718型です。やはりターボが低速から効いて加速がすばらしいです。
街乗りなどのストップ&ゴーが多い状況では楽だと思いました。
981型ですが、ノーマルモードだと出だしがかったるく、重く感じました。スポーツモードにすることで、結構改善されます。981型も回転が上がってくるといい加速です。
ですが、加速感(加速しているぞ!という感じ)はS2が一番です。高回転まで一気に回るエンジンの高揚感はやはりすばらしいです。ボクスターは速いんですが、加速感は希薄で、知らない間に結構なスピードが出ているという印象です。
ということで・・・
加速;718>981=S2000
加速感;S2000>>718>981

⑥ハンドリング
981型はやや重く感じました。それに比べると718型はクイックで軽快です…こちらがS2に近く運転しやすかったです。
718=S2000>981

⑦楽しさ
両ボクスターはAT(ポルシェはPDKと言わないといけないらしい)なので、MT好きの私にとってはS2の方が楽しいと思います。やはりAT(PDK)は操っている感が薄いです。
それと、718型で普通にアクセルを踏んで加速すると2000回転強でどんどんシフトアップしていきます。
718型のトルク特性からそのように設定されているのでしょうが、楽しさは感じませんでした。おそらくもっとアクセルを踏み込めば、高回転まで引っ張ってくれて楽しいのでしょうが、低回転域でも十分なトルクが発生し、速いので、一般道の走行ではそんなに回す必要がないのでしょう。
高速道路にて、おまわりさんに捕まる程の速度域で、シフトアップ、ダウンを繰り返しながら、走行すると楽しいかもしれませんが、自分はそんなことしませんし…(^^;)

純粋な速さはMTよりPDKらしいですが、買うならMTがいいですね。
サーキットとか行くわけじゃないので、私は速さより操る楽しさ重視です。
ボクスターのMT乗ってみたいな…
S2000>>>981=718

⑧仮想ワインディング
高速道路を下りて、料金所までの間のぐるっと回る区間(わかります?)で、仮想ワインディングとして比べてみました。両ボクスターよく曲がります。S2と同じような、いわゆるオンザレールです。
この車で峠道走ったら(MTで)、気持ちよさそうです。
718=981=S2000

⑨その他、気になった点
両ボクスター(特に718型)は実際速いです。その割に車内は静かで、快適なので、知らない間に結構なスピードが出ていることに驚かされました。加速感のところでも説明しましたが、S2に比べ加速感が希薄なため、気付かないうちに結構な速度が出てしまいます。
S2と同じように走らせると、+20~30km/hのオーバースピードになってました。
気をつけないと、おまわりさんに捕まりそうです(^^;)

結論;
私の使用状況を考慮しますと、買うなら718型ですかねぇ。街乗りなど低速域での使い勝手が981型より全然楽です。
ただしPDKなら718型ですが、MTなら981型かもしれません…MTで自分の意図するようにギヤチェンジを行えばターボよりもNAが楽しいかもしれません。
ですので今すぐ、S2000を手放し、700万円以上の大金を出して買い替えるか?と言われると…即答できません(^^;)
S2000はポルシェに比べると、速さ、快適性、高級感…等、歯が立たない項目がたくさんありますが、やっぱり楽しい車です。
何度も言いますが、可能ならMT車同士で比較してみたいところです…難しいでしょうけど。

ポルシェのことを何も知らない素人が、いろいろと言いたい放題言いましたので、ご批判もあろうかと思いますが、長文読んでいただいてありがとうございます。

Posted at 2016/07/17 22:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年07月16日 イイね!

ちょっとそこまで…ポルシェセンター

ちょっとそこまで…ポルシェセンター今日は愛媛で仕事だったので、ドライブがてら少し寄り道して来ました。
最近出た新型ボクスター(718型)の拝見、試乗が目的です。

初めて、ポルシェセンターにお邪魔しましたが、場違い感が半端ない。
当然ですが、お客様用の駐車スペース含め、ポルシェばかりでホンダ車など一台しかありません。
こんな古い国産車で乗り込んでも大丈夫なのか?とビクビクしながら入りました。

さっそく、お店の中に案内されましたが、室内にもお高そうなポルシェ様がずらっと並んでおります。
来店されているお客様もなんだかお金持ちに見えてしまいます。

私のような庶民が足を踏み入れる場所ではありませんね。
ですが、担当してくれた方、受付の女性の方、とても親切な対応でよかったです。
試乗も長時間させていただき、S2との違いをゆっくりと体感できました。

直ぐに買い替えるつもりがないということを伝えた(アンケートに書いた)ためか、はたまた私がお金持ちに見えなかった(上下、ユ○クロ)せいか、試乗後はカタログをわたされ、「またいつでも来てください。」というお言葉をいただき、そそくさと帰りました(^^;)

やはり、高級外車のディーラーは緊張します…疲れました。

帰りに立ち寄ったガソリンスタンドでもらった粗品(キッチンペーパー)で喜ぶ自分…庶民ですな(^^;)



試乗したインプレはそのうち投稿させてもらいます。

Posted at 2016/07/16 21:58:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月14日 イイね!

知らなかったマニュアルエアコンの設定方法。

知らなかったマニュアルエアコンの設定方法。うちのS2は古いのでエアコンはマニュアルです(後期型はオートエアコンになっているのかな?)。

エンジンへの負荷を軽減するために、なるべくエアコンは使わないようにしてますが、さすがに夏季は作動させます。
それで、その設定方法なんですが…
私はA/CはONのままで、温度調節ダイヤル(青と赤の帯があるやつ)で調整してました(暑い時は左(青側)へ、寒いと右(赤側)へ回す)。
なるだけ設定温度を上げれば、コンプレッサーによるエンジンへの負荷が減るものだと思っておりました。
ですので、少々暑くても、あまり温度を下げないようにしてました。

しかし、これは大きな間違いでした。
車のエアコンはヒーターのコア(熱源はラジエターの冷却水)からくる熱い空気とエバポレーターからくる冷たい空気を混合して温度調節をしているらしい。
設定温度を上げるということは、ヒーターからの熱い空気の流入量を増やして、温度を上昇させる仕組みらしいのです。

つまり、温度設定を下げようが、上げようが、コンプレッサーが同じ力で作動しているので、エンジンへの負荷、燃費には何も関係ないそうです。

マニュアルエアコン車にて、私のように燃費やエンジンのためと思って、我慢して高めに温度設定していることは、まことに無駄な事をしているということになります。
せっかくエンジンに負荷をかけてまで冷やした空気を再び温めて使って、それで不快な思いをしているということになります。


結局のところ、エンジン負荷(燃費など)に影響があるのは…特に①
①コンプレッサーがONかOFFか。
②風量

上記をふまえ、効率の良いマニュアルエアコンの設定方法は…
①温度調節ダイヤルを一番左に(最冷)で固定。
②寒くなってきたら、A/Cボタンを押して、コンプレッサーの作動を止め、暑くなってきたら、再びA/Cボタンを押して、コンプレッサーを作動させる。
③内気循環にする(コンプレッサーへの負荷が減るらしい)
④風量は弱で維持(ただし、暑ければ強める)。寒いからと言って、風量をOFFするのはエバポレーターに残っている冷気を完全に遮断することになるので、もったいないらしい。

*フルオートエアコンでは設定温度になると、機械が勝手に判断して、コンプレッサーのON、OFFをしてくれるらしいので、夏場に高めの温度設定にしておくことはいいみたいですね。

車に詳しい方からみれば、当たり前のことだと思いますが、私はこれまで20年以上車に乗ってきて、今になって理解しました。さっそく実践してみようと思います。

トランスミッションと同じでエアコンもマニュアルが結構面白いと思いました…いちいち、めんどくさいという方はフルオートエアコン車がいいと思います。


「そんなの常識、何を今更言ってんの?」と責めないでくださいね(^^;)

Posted at 2016/07/14 07:58:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年07月03日 イイね!

3月のトレーラー横転事故

3月のトレーラー横転事故今から3か月程前の話です。
深夜に高知市東部の逢坂峠(一宮土佐神社~南国市岡豊)で大型トレーラーが横転する事故がありました。
この事故のため、午前10時頃まで全面通行止めとなりました。

高知は都会と違って、公共交通機関が発達してませんので、相対的に車で通勤する方が多い地域です。しかもこの県道は高知市中心とお隣の南国市をつなぐ重要な道路なので、通勤時間は結構な交通量となります(私も毎日使用しています。)
そのような道路でちょうど朝の通勤時間に通行止めとなったため、大勢の人が迷惑したはずです。
この事故の影響で、別の道に車が殺到したため、高知市東部はあちこちで大混雑でした…私も出勤が1時間以上遅れました。

さて、この事故について、知り合いから詳細を聞くことができました。
横転したのは県外から来たトレーラーらしく、この道に慣れておらず、カーブの曲がり具合の判断を誤って、横転したそうです。
まあ、それは仕方ないですが、その後の事故処理が問題なのです。
事故が発生したのは深夜、通勤ラッシュが始まるまで5時間はあります。なぜ、処理(道をふさぐトレーラーをどかす)にそんなにも時間を要したのか?
理由はトレーラーの会社が提携している保険会社が高知にあるロードサービスを使いたがらず、わざわざ提携している?ロードサービスを県外から呼び寄せていたらしいのです(大型のトレーラーなので、起こすのにもそれなりの復旧車が必要だったようですが…)。
何らかの理由で、どうしても県外の業者を呼ばないといけなかったのかもしれません。しかし、高知のJAFなどに救援を求めていれば、もっと早く処理が済んで、これほど大勢の人に迷惑をかけることがなかったんじゃないのか?と思ってしまいます。
他社(ライバル社)の助けを借りたくないという心情もわかりますが、もし、そのような理由(意地)だけなのであれば、無関係の不特定多数の人達に大迷惑をかけたことを理解しておいてもらいたいと思いました。

画像は事故現場のカーブです(Google MAPから拝借)。

ただし、この内容は私が個人的に知り合いから聞いた内容なので、確証があるわけではありません。正確な内容は間違っている可能性がありますので、ご容赦ください。
Posted at 2016/07/03 22:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

2000~2017年までS2000に乗りました。 2017.2.26、諸事情により、S2000からアウディTTS(8S)に変更しました。 クルマ(スポー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10111213 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アウディ TTS] VCDS_MMI SIM APN (Access Point Name)変更化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:06:03
MVNO SIMによるAudi connect接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 11:17:42
バッテリー交換 前準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 22:50:18

愛車一覧

アウディ TTS アウディ TTS
このたび長年乗ったS2000から乗り換えました。 40歳台のおっさんが乗っても違和感のな ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
前車の乗り心地の悪さに耐えかねて乗り換えとなりました。 家族みんなの車です。主に妻が運転 ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
初めての外車でした。 デザインとコーナーで路面に吸い付くような、乗り味はかなり気に入って ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2000年式の初期型です。 当時は注文後納車まで半年待ちでした。 車のことは何もわから ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation