• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DRSSの愛車 [スズキ Keiワークス]

整備手帳

作業日:2018年8月14日

ノーマル/ブーストアップ、ブローオフ/バックタービンをスイッチで切り替え可能に

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
まず電気回路。
WGV-VSVおよびABV-VSVとEPI&A/Cコントローラ(ECM、ECU)の間から分岐させ、念のためヒューズ経由でスイッチを付け、ボディーアースにつなげます(赤い部分)。ABVはメカニカルに制御しますので、ABV-VSVをECUから切り離します。
オプションでLEDをつけるとインジケータとして使えます(青い部分)。このLEDでノーマル時にWGV-VSVをパルス制御して過給圧を調整している様子もわかります。電源をどこからとるかは好みで決めてください。
ブーストアップだけであればWGV-VSV側だけで完了です。この段階で、スイッチ一つでノーマル(約90kPa_G)とブーストアップ(約120kPa_G)を切り替えられます。
【注意】過給圧は目安です。ばらつきがあります。故障・事故等が起こっても一切責任は負いません。
2
空気系配管の確認。
変更前の配管はこのようになっています。通常(工程1を実施する前は)、アクセルオフ時にABV-VSVがオンになりブローオフするはずです。しかし、私の車はECUからの信号が出ておらず常にバックタービンになっていました。
ABV-VSVは3ポートありますが、1つは大気開放されています。
3
配管変更。
コンプレッサ-インタークーラ間からABV-VSVにつながっている配管を大気開放されているポートに差し替えます。空いたポートには、サージタンクから配管を持ってきてつなげます。
以上で終了です。
【注意】バックタービンによりターボチャージャの寿命が短縮する可能性があります。通常、最高速時にABVが開き過給圧を開放しますが、この変更によりスイッチのON/OFFによらず開放しなくなります。故障・事故等が起こっても一切責任は負いません。
4
あえて具体的な方法や写真は載せていません。上記の回路図と説明だけで理解できない場合は実施しない方が良いと思います。
工程1でつけたABV-VSVのスイッチをオンにすると、ブローオフとバックタービンのどちらになるでしょうか?即答できない方は本当にやらない方が良いでしょう。
配管図で示したバルブ等の記号は内部構造を示しているわけではなく機能を示しています。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換

難易度:

ブーコン取付(交換)

難易度:

エンジン、ミッションオイル交換

難易度:

カウルトップ 黒樹脂復活剤塗布

難易度:

タービン交換(VZ50)

難易度:

クッションゴム 交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「完璧にニーズに合致した車 http://cvw.jp/b/3027683/41910485/
何シテル?   09/04 00:24
DRSSです。よろしくお願いします。 もう1台メインで使っている車がシリーズハイブリッドのミニバンです。燃費も良く、スタートダッシュも素晴らしく、使い勝手も良...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
スズキ Keiワークスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation