
筑波1000での走行会にNSXの時お世話になったショップ T3TECさんが参加するというので見学してきました。
T3TECさんはNSX乗りには日本一?有名なショップで全国からNSXがメンテナンスに持ち込まれたりするお店です。NSXを降りてからも年に1~2回、友人の付き合いでお邪魔すると楽しい時間を過ごさせていただいています。。。
T3TECさんのピットには・・・

あれっ・・・ずいぶんと小さなNSXですね。(笑)
今回はNSXではなく、お店の広報担当?のS660に乗る女性が走るのと、最近入手したお店のデモカーのS660にデフを入れたので工場長が走りにきたようです。
こちらはお店のお客さんのNSX2台と86。
十数年ぶりに会った友人のNSX

当時は赤だったのがオレンジにオールペンされていました!
30年近く前の車でも不安なくサーキツトで全開走行ができるNSXの丈夫さは凄いです!
こちらのピットにはケーターハムとフェラーリ348!

ケーターハムは走っているのを見ていても軽さが伝わってきます・・・
フェラーリ348

360モデナから大きくなってしまったV8フェラーリ、私の好きなV8フェラーリはこの348から始まってF355が完成形だと思っています。。
2ZZエンジンのエリーゼ

このエリーゼは速かったです!エンジンをハイコンプにして0.6秒タイムアップしたとのこと・・・
こちらは私と同じ1ZRエンジンのエリーゼ

マフラーも同じ5ZIGENです!
自分の走行音を外から聞くことはほとんどないので、これは良いチャンスとよ~く走行中のサウンドを聞かせてもらいました(笑)

サーキツトで走行中のマフラーサウンドは”車検対応マフラー”でした!(笑)
この5ZIGENマフラー、始動時は”バォーン”と結構それっぽい音で目覚めますが、ちょっとしてアイドリングが落ち着くと車検対応マフラーらしく静かになります。
車内で聞く走行時の音は、低回転から結構大きめでアクセルオフ時の”パンッパンッ”という音とともに私にとってはエリーゼに合った丁度良いサウンドで、車検対応にしてはちょっとボリュームが大きくこれで車検通るのかな~と思っていたのですが、サーキットで聞くとなるほど車検対応だね・・という音量でした。。
・・・と、いうことはエリーゼの遮音性がいかに低いかということ!?ですよね(笑) まぁ、確かに高速道路の100kmではオーディオもちゃんと聞こえないし。。。
でも、これって外には迷惑をかけずに、運転している自分はマフラーサウンドを楽しめるという素晴らしい仕様だとも思います!(爆)
以前から袖ケ浦でも同じマフラーのエリーゼが走ってる音は聞いていて、その時から車内で感じるほど外では大きな音じゃないんだな~とは感じていたので、それを再確認できました。でも、サーキットではちょっと物足りないサウンドですが、もう爆音をまき散らして走る歳でもないので、車内で適度なサウンドを楽しめ車検も通ることを考えると満足できるマフラーです!
最近は加速時のサウンドよりアクセルオフ時の”パンッパンッ”を楽しんでいます!
見学だけど自分のエリーゼも”パチリ”

小さくてカワイイ!普段見ない角度から見たら思わず写真を撮りたくなります。(笑)
ご近所のつきじ丸さんに今TC1000にいるとTELしたら遊びに来てくれました!

おNEWの軽量ホイールを履いた、さり気ないサーキツト仕様のTTです!
走り終わってT3関係の皆さんが集合

お疲れ様でした・・・この後みんなでお昼を食べに。。
昼食を食べた駐車場で・・・

車種は違いますが、スポーツカーが並ぶと良いですね!!
久しぶりの友人に会えたり、同じ仕様のエリーゼのサーキットでのマフラーサウンドもじっくりと聞けたので仕事を休んで行ったかいがありました。。(笑)
ブログ一覧 |
エリーゼ | クルマ
Posted at
2020/10/23 02:53:39