
3月23日、ぽかぽか陽気の中モビリティリゾートもてぎにスーパー耐久レース観戦に行きました❗️
今回はレース観戦のほかにホンダコレクションホールリニューアル1周年記念イベントとしてホンダジェットのフライパス、昔のF1マシンやバイクのエンジン始動デモンストレーション、インストゥルメンタルバンドのJPCOコンサートなどがあるのでレース観戦よりもどちらかというとイベント目当てです。。。😅
今日の足はCR-Z、良いお天気です☀️
既にコースでは予選が行われていてエンジンサウンドが聞こえていますが、1回目のエンジン始動デモンストレーションの時間が近づいているのでホンダコレクションホールの中庭に向かいます。。。
まずは250ccながら6気筒エンジンのRC166のエンジン始動。

セルモーターは搭載していないのでカートのタイヤみたいなのが付いたエンジンで後輪を回してエンジン始動します!
始動後適温になるのをエンジンを直接手で触って確認します😳

RC166はいつ聴いてもわずか250ccとは信じられない爆音かつ快音です😍
最新のモトGPマシンのサウンドと比べてもこちらの方が圧倒的に素晴らしいサウンドです!👍
RA272 1.5Lながら12気筒エンジンのF1マシンです!

当時、他のF1マシンとは全く異なる高音を奏でていたエンジンです!
マクラーレン・ホンダMP4/6 3.5L V12エンジンです。
車体後部にこのスターターを差し込んでエンジン始動します❗️
今回はエンジン上部のインダクションボックスも外して12個の吸気ファンネルがまる見えでした😳

このエンジンには低回転時のトルク発生を最適化するため、可変吸気管長システムを採用していたという話は当時から聞いてはいましたが、今回初めて回転数に応じてファンネルが上下に動くのを見られるという貴重な場面を見られてこれだけでも今回行った甲斐がありました!
ちなみに午後の2回目のエンジン始動時にはインダクションボックスがついたままでした。
次のイベントはJPCO(Japan Popular Classics Orchestra)のコンサート

JPCOはピアニスト・作編曲家の久保田 千陽さんが2017年に各楽器の若手精鋭を集めて結成したオーケストラバンドで、日本の劇伴音楽を、ただのサントラではなく「価値ある、日本のクラシック」としてもっと多くの人に届けたい、という想いから名付けられたそうです。
今回は、映画トップガンやパイレーツオブカリビアン、1987~98年のF1グランプリテーマ曲でお馴染みの"TRUTH"や今のF1公式テーマ曲"Formula 1 Theme"などを演奏してくれました。
Formula 1 Themeではサーキットで録音したRA272やMP4/4、2輪のNRのサウンドとコラボした素晴らしい演奏でした!
凄く良かったので午後の2回目も鑑賞しました!

2回目はヴァイオリンのお姉さんの衣装が変わっていました。。。
次はお待ちかねホンダジェットのフライパスです!
ホンダジェットはレーシングコース上空を3周とコレクションホール上空を1回通過するとのことで、コレクションホールの玄関前にはRA272が運ばれてきました。

コレクションホール前にF1マシンが置かれたのは初めて見ました!
ホンダジェットをよく見るためにレーシングコースに移動したかったものの、つい先程までコレクションホールにいて移動に時間がかかることもありここからでも上空を飛ぶのだから見えるだろうと思っていたのですが。。。🤔
ホンダジェットが飛んできましたがホンダジェットって小型機なのでレーシングコース上空の旋回は小さくしか見えませんでした😢
こちらのコレクションホール上空を通過するときは近くで見えると思っていたのですが。。。🧐

やはり機体が小さいのとそれほど低空飛行ではなかったのでこんなもんでした💦
もっと低空飛行してくれて近くで見られると思っていたので・・・ちょっと残念、
エンジン音も静かでした!
レースを観にグランドスタンド方面に行くと・・・ありました、私の好きな牛串の屋台🤤
牛串、今まで700円だったのがなんと800円になっていました💦
それでも、いつもと同じく一人で3本購入(笑)

私がもてぎへ行って、イベント等で牛串の屋台が出ている時は100パーセント食べています😆
牛串を食べながらレース前のスタート進行を見て。。。
ローリングスタート💨💨
ビクトリーコーナー
耐久レースなのでスタート後30分くらい観戦したら、ぶらぶらとステージイベントを見たりして。。。
いつものお気に入り観戦ポイントのZ席に向かいます。。。

サーキットは広いので老体には移動がきついです💦
Z席はこんな場所です。
Z席からダウンヒルストレートの眺め
ダウンヒルストレート後の90°コーナーへの進入と立ち上がり!

このKTMのマシンは私のアウディTTRSと同じアウディの5気筒ターボエンジン搭載なので、そのサウンドを聞くのもスーパー耐久観戦の楽しみです!
スーパー耐久マシンは市販車の延長線上なので、アウディの直5エンジンをはじめ、ポルシェのフラット6やAMGやアストンマーチン、レクサスのV8、その他V6や直4など色々な特徴あるサウンドが聞けてとても好きなレースです!👍
レース観戦といっても、特に応援しているチームやドライバーがいるわけではないので、いつものように各マシンのサウンドを堪能して、色々なイベントをで楽しんでホンダジェットも小さくながらも初めて生で見ることができた有意義な春の一日となりました‼️
ブログ一覧 |
レース観戦 | 日記
Posted at
2025/03/26 01:00:03