• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パイン6のブログ一覧

2025年08月01日 イイね!

LOTUS エミーラ、ワインディング・高速試乗!

LOTUS エミーラ、ワインディング・高速試乗!LOTUS エミーラ、約2年前にV6のMT、約1年前にV6のMTとAMG直4ターボのATを試乗してブログにもUPしましたが、どちらもほぼ市街地での試乗だったのでロータスの真骨頂であるワインディングでのハンドリングが試せていませんでした😢

今回、ちょっと長い時間試乗できましたので高速道路や走り慣れた地元の一般道~ワインディング路をじっくりと走ってみましたので備忘録としてUPしておきます。






試乗車は”ダークバータント”という深みのあるグリーンメタリックのV6 MT





やっぱり、エミーラは素直にカッコイイです!😍
いわゆるスーパーカーのフェラーリ、ランボルギーニ、マクラーレンの最新モデルは大きくなりすぎて、まぁ、カッコよくて迫力とオーラは凄いもののコンパクトな車が好きな私には大きすぎます!(・・・それに、高価すぎて買えませんが💦)
その点、エミーラはそこそこのサイズながら見た目はスーパーカールックでかなり惹かれます!👍

特にどの車とも似ていないリアスタイルと素晴らしいデザインのエアインテークが特徴的なサイドからの眺めは涎ものです。🤤

試乗車はV6の他にAMG直4ターボとそのハイパワーバージョンであるSEも選べたのですが、マルチシリンダーエンジンが好きな私はAMGの名前よりもトヨタ製でもV6のエンジン搭載モデルを選びました。
3.5Lという大きめのエンジンをマニュアルシフトで楽しめる車も今では貴重ですし・・・
でも、AMGのハイパワーバージョンのSEも乗ってみたいけど。。。







今回の試乗車はスポーツサスにグッドイヤーEAGLE F1 SuperSportタイヤ装着車両でした。🛞

タイヤサイズは、フロントが245/35R20 、リアが295/30R20です。
V6 MTは今回が3回目の試乗となりますが、1回目の試乗車がツアーサス、2回目の試乗車がスポーツサスでスポーツサスは街中の試乗でちょっと揺すられ感が強かった記憶がありますが、今回ワインディングでとんな印象か気になります。。。🤔






豪華になった内装とエヴォーラと同じようなアルミのシフトノブ








スポーツモードのメーター表示







トラックモードのメーター表示

トラックモードは横バーのタコメーターになります。






まずは首都高から常磐道を目指して走り出しましたが、この日は台風接近で天気が怪しく、せっかくのワインディング試乗で雨が降らなければ良いな~と。。。🙏

この時はまだ雲の切れ目から青空も見えていたのですが。。。






常磐道に入ると心配していた雨がフロントガラスにポツポツと😢

一般道~首都高~常磐道と乗った印象は、スポーツサスのせいかエヴォーラより重心が下がっているせいか以前の街中の試乗では感じなかった重心が低い感じと安定感を強く感じました。
揺すられ感はやっぱりツアーサスより気になるかな~~






高速を降りて筑波山の東を通る一般道~フルーツラインを走るころにはやっぱり雨になってしまいました😢

フルーツラインは狭いうえに雨では、借り物の試乗車では安全運転に徹しました😓
それでもやはり回頭性やハンドリングの良さの片鱗は感じられました!👍






いつものようにサイドミラーから覗くリアフェンダーの萌え写真を撮ったらピントが水滴に合ってしまいピンボケに。。。😢







本日のメインコース、ビーフラインに入ったら往路は奇跡的にドライ路面での走行を楽しめました💨💨 いつもの休憩地点「物産センター山桜」で休憩

この天気の中、短い距離でしたがドライ路面のワインディング走行も出来たのはラッキーでした!😄
・・・といっても借り物の試乗車なので気持ちよく流す程度の安全マージンをたっぷりと取った走行ですが、やはりハンドリングは素晴らしかったし何より走っていて楽しい車というのが嬉しいです!👍
スポーツサスとツアーサスの違いは不明ですがワインディングを走るぶんにはスポーツサスは楽しかったです。
ツアーサスに近いと思われるエヴォーラもワインディングのハンドリングは満足できるのでツアーサスでも楽しさは味わえるような気がします?🤔
それとやはりワインディングでも同じV6のエヴォーラより少し重心が低くて安定感があるような気がしました。
もっと重心が低いAMG直4エンジン搭載モデルでのワインディング走行も気になるところです。。。

エンジンサウンド面では、スポーツモードとトラックモードでは高回転域では良い音がするしアクセルオフ時にバブリングしますがそのバブリング具合が派手過ぎず走りを楽しむのにちょうど良い感じでハンドリングと相まってさらに楽しい走りが出来ました!!(私のエヴォーラはバブリングしないし、ターボ車ではないので演出だとは思いますが、派手過ぎて気恥ずかしくなるようなバブリングではなく私にとってはちょうど走りに気持ちよさを加えてくれるようなバブリング具合だったのでかなり好印象でした)






そしてまたまたいつもの本物のテストコース脇のテストコースにきたけど・・・雨☔

”山桜”で休憩中にまた雨が降り出してその後は残念ながらずっと雨でした。。。😭






雨になってしまったので復路はエンジンサウンドの楽しみを主体に走行💨💨🎶







ルームミラーに写るスーパーチャージャーのアクチュエーターの動きが楽しい‼️

これは私のエヴォーラでは見えないのですがエヴォーラ最終の410ではやはりルームミラーに写るアクチュエーターがアクセルの踏み具合に連動して動くのが見えて車好きの心を掴むな~と思っていましたが、エミーラにも受け継がれているとはロータスもわかっていますね~!!😉
こういう見せる演出も萌えポイント高いです。👍






郊外の一般道を普通に走る場合のフィーリングもじっくりと確かめたり。。。💨







トンネルではお約束の反響するサウンドを聞いてみたり。。。🎶🎶







首都高では渋滞の中を走ってみたり。。。😣

やはり渋滞でのMTは疲れる~😓






"KEF"のオーディオを聴いてみたり。。。🎵🎵

この"KEF"のスピーカーグリルかっこいい❗️
肝心のサウンドは・・・オーディオ素人の私の耳にはレクサスLBXにそれなりの金額でつけたオプションのマークレビンソンよりずっと良い音に感じられました!(マークレビンソンは期待外れだったので・・・💦)

・・・と、念願だったエミーラを色々なシチュエーションで乗ってみることが出来て充実した一日となりました!!(雨でドライのワインディング走行ができた距離が短かったのは残念でしたが😢)




おまけ(笑)

私は車選びでエンジンサウンドにも重きをおいているのですが、試乗後時間が経つとそのうち記憶が曖昧になってしまうので最近は長時間試乗できるときはスマホをサイドウインドウに取り付けて動画を撮って後でじっくりと頭の記憶と合わせて他車種と比較もできるようにしています。🎥

スポーツモードでの走行







トラックモードでの走行


エミーラのサウンド(排気音)はエヴォーラ後期の410等よりはおとなしくなってしまったものの、スポーツモード以上では私のエヴォーラSスポーツレーサーより大きくて良いサウンドです❗️(ただ、エンジンの始動音だけはスポーツレーサーの方が乾いた澄んだサウンドでカッコイイです😉)
特に5000回転以上ではちょっと鳴きが入って、バブリングとも相まってかなり気持ち良いです。🥰
でもエヴォーラ410はもっと音量もあってトヨタ製V6なのにスーパーカーのようなサウンドだったのを知っているのでそれと比べると物足りないんですよね~

それにエミーラは今回の試乗車固有の問題かもしれませんが、アイドリング時の振動が大きかったり(以前の試乗では気にならなかった気がする)試乗中一度エンジンのチェックランプが点灯したり、内装が一部浮いてくるなど品質面でちょっと心配な点もあったのが気になります。。。🤔(まぁ、エンジンのチェックランプ点灯などはこれまでのエヴォーラやエキシージ、エリーゼでもよく聞くのでロータス品質と言ってしまえばそれまでですが・・笑)

エミーラのスタイルでエンジンサウンドがエヴォーラ410と同じで、さらに品質面の心配が無くなればあがりの車として考えたい車になるんですが。。(資金の問題もありますが。。。💦)







Posted at 2025/08/06 22:11:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2025年07月27日 イイね!

VW ID.4・ゴルフ試乗とID.BUZZ見てきた!

VW ID.4・ゴルフ試乗とID.BUZZ見てきた!レクサスLBXを購入してハイブリッドながらモーターを積極的に使う”電気リッチ”な走りの新鮮さと楽しさに最近のトヨタハイブリッドの進化を感じています。

そこで、近い将来に訪れるであろうカミさんの次期車選びの参考のためにも、EVと普通のガソリンエンジン車と比較しておきたくてフォルクスワーゲンのID.4とゴルフを試乗してきました。










ID.4はアウディのQ4 e-tronと同じプラットフォームなのでQ4 e-tronでもよかったのですが、Q4 e-tronは数回試乗したことがあるので試乗したことがないID.4を試乗してみました。







リアはよく見たらけっこうカッコイイ!👍

フロントからはVWのディーラーに行くたびに見ていましたがリアからはまじまじと見たことがなかったのですが、よく見たらけっこう私の好みのデザインでした。






シンプルなメーターまわり

EVっぽいと言えば、そうなのでしょうがちょっとシンプル過ぎて味気ないような・・・大きなセンターディスプレイとともに最近のスマホやタブレットに慣れた世代には好評なのでしょうか?🤔
アナログ好きの私にはシンプルでも車っぽい雰囲気を残したLBXの方がやはり好きです。。。
まぁ、これは好みの問題だとは思いますが😅

試乗した感想は、やはり本当のEVでモーター出力も204PS、310Nmのトルクでスムーズに気持ち良い加速をします。この辺は強くアクセルを踏むとエンジンが始動して高回転になるとエンジン音が目立ってくるハイブリッドより良いと思いますが、やはり充電場所が少ないのと充電時間は購入のネックになってきます。。。
乗り心地等はやはりVWっぽい味付けでした!






次はマイナーチェンジして8.5世代?になったゴルフを試乗!

7代目までのゴルフはカッコイイと思っていましたが、8代目は悪くないもののちょっと飽きてきた感があるのは私だけでしょうか?🤔
特にLBXのリアフェンダーをはじめとするグラマラスな曲線を使ったボディーを見慣れたせいか平面的なボディでは物足りなく思うようになってしまいました。😅





やはり大きくなったセンターディスプレイが目立つインパネまわり

ディスプレイは大きくて場所としても見やすいのでしょうが個人的には取って付けたようでインパネデザインとマッチしていないような気がしています。。。🤔






コストダウンが見えてしまう内装仕上げもちょっと残念。。。

ゴルフ6や7ではシンプルながらもこのクラスにしては質感の高い内装でコンパクトな車が好みの私は憧れたものですが8のプラスチッキーな内装はかなり残念です😢

こちらの試乗した感想は・・・いたって普通(笑)
1.5Lの直4エンジンと48V電気モーターによるマイルドハイブリッドですが乗り慣れたDSGとあいまって今となってはこれといった印象に残らない走りでした。
GTIやRといった高性能モデルではなくベーシックなゴルフなのでこれで必要十分なのでしょうが積極的には選ぶ理由は弱くなってしまったような。。。🤔

それとゴルフで内装にコストダウンが目立つと書きましたがゴルフ、ID.4とも走行中に内装から?と思われるカタカタという音が目立ったのはかなり残念でした。😓
試乗車固有の音だったのかもしれませんが、違う車種の2台ともだったのが。。。
以前のゴルフやVW車は国産車よりも高いボディ剛性と質感が魅力だと思っていたのですがどうしちゃったのでしょうか??


ID.4でEVのスムーズさとモーター加速の気持ちよさは再確認できたものの、VWの内装質感が前より落ちた気がしたのが残念な試乗でした。






展示してあったID.BUZZ





写真で見たその独特なスタイルから実車が気になっていたので、展示車をよく見てきましたが、そのデザインからかわいらしい車だと勝手に思っていたら、その大きさにビックリ😳
ホイールベースの長さ違いで2種類ありますが、展示車はロングホイールベースの方で全長4965mmとほぼ5m、全幅にいたっては1985mmとほぼ2m!!

子供も大きくなって1人や2人乗車がほとんどの私の家には必要ないサイズの車でした😅

価格は1,000万円近くですが、そのわりには内装の高級感も物足りない気が・・・
まぁ、内装は外観同様こういうコンセプトのデザインだと言われればそうなのですが、価格からすると高級感ももっと欲しいと思いました。

デザインは独特なので、もっと小さなミドルクラスのトヨタならヴォクシーやノア、日産ならセレナ、本田ならステップワゴンあたりのサイズなら日本でも売れるかもしれないのにな~と思いました??

あっ、EVしかない点と価格も問題ですが💦









Posted at 2025/08/02 19:10:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2025年07月21日 イイね!

大きな車を必要としない人にとっては、小さくても上質で気持ちよく街乗りができる良い車です!

大きな車を必要としない人にとっては、小さくても上質で気持ちよく街乗りができる良い車です!レクサス、高級車というとある程度大きな車というものだと思っている人が多いと思いますが、世の中には大きな車を必要としない方や私のように大きな車は嫌いな人も一定数はいると思います。
そういう人にはこれまでも難しいと言われてきた小さな高級車というジャンルを名前の通りブレイクスルーする良い車だと思います。
もちろん、より大きな高級車はその車重から来る乗り心地やデザインの自由度による美しいスタイルなどコンパクトカーでは出来ない魅力もあるのは確かですが、豊田章男氏の「本物を知る人が素の自分に戻れ、気負いなく乗れる高級車がほしい」という強い思いから開発されたプレミアムコンパクトカーというのが私の好みとピッタリ一致して満足しています。
Posted at 2025/07/22 01:12:33 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年07月19日 イイね!

LBX MORIZO RR 2回目の試乗&LBXで初ワインディング走行

LBX MORIZO RR 2回目の試乗&LBXで初ワインディング走行レクサスLBX MORIZO RRは数か月前に一度試乗していましたが、自分の素のLBXに乗り慣れてきたところであらためて違いを確かめてみたいと思い再度試乗してみました。








私のLBXと試乗車の赤いMORIZO RR

やっぱり赤も鮮やかでイイな~
見た目もバンパーの迫力や19インチホイールで素のLBXよりドッシリ見えてカッコイイです!😍
もう歳なので💦エアロごてごてよりもこれくらいが良いと思うようになりました。😅






乗って最初にイイな~と思ったのがシート!

写真は助手席ですが、ホールド性に乏しい普通のLBXのシートと比べると感覚的にはセミバケットのように身体がスッポリ入ってホールドされるのに私の体形でも窮屈さがなく、私にはちょうど良いホールド感でした!
私のスポーツカーであるアウデイTTRSとロータスエヴォーラも純正レカロのスポーツシートなのですが、どちらも見た目は良いものの外国人向けのサイズなのか?大ぶりでホールドが甘いので、それらよりも私にはベストマッチのシートでした👍
なぜか一度目の試乗ではあまり印象になかったシートなのですが、🤔今回は座った瞬間に”あっ、コレ良い~”と思いました。😊






スウェード調の内装も私のクールはグレーなのに対しブラックに赤ステッチでスポーティな仕上げです。

黒に赤いステッチってすきなんですよね~🥰






メーターは素のLBXと似たデザインですがタコメーター外周のホワイトとレッドがクッキリしていてやはりちょっとカッコイイです!

水温、油温、油圧のメーターとブースト計がスポーツモデルを主張していますね~👍

試乗した感想は・・・やはり1回目に乗った時とほぼ同じでした。😅
エンジンは中高回転まで回せば速くて楽しいけど、小排気量で高出力を狙うために大きめのターボで過給しているためか?低回転ではターボラグが大きく街中を流すような走りでは馬力は少ないもののモーターアシストが強い素のLBXの方がレスポンス良く楽しいです。
もちろん、サーキットやワインディング走行ではパワーのあるMORIZO RRの方が圧倒的に楽しいでしょうが、街乗り用に購入した私にとっては素のLBXで正解でした。

あと、3気筒のエンジンについては素のLBXが2000回転くらいまではエンジンのオンオフもわからないほどスムーズなのに対してMORIZO RRは常に微振動を感じます・・・まぁ、スポーティだと思えば良い範疇ですが、TTRSの5気筒エンジンの独特な官能性やエヴォーラのスムーズで綺麗なサウンドのV6エンジンを知っているだけに。。。🤔

足回りは、街中の試乗なのでほんの一部しかわかりませんが、TTRSのマグネチックライドのサスよりずっと良かったです😳(TTRSはスタイルやエンジンは大満足ですがマグネチックライドのサスは最初からちょっと不満でした😞)
当然、硬めではありますが素のLBXよりドッシリと安定感のある乗り味で、私のようなスポーツカー好きな人には気に入ってもらえるのではないかと。。。
ただ、レクサスは乗り心地も良いものだという思いが強い人には硬すぎるという評価になってしまうのかな〜とも思いました。🤔
素のLBXもどちらかと言うと硬めの味付けですが、当然ながらMORIZO RRよりはマイルドです。
素のLBXで気になる点としては、リアサスがトーションビームのせいか??路面の良くないところではサスのストロークに合わせてちょっと揺すられ感があることです。今回乗り比べてMORIZO RRはリアがダブルウィッシュボーンのためかサスは硬いものの素直にストロークしていて素のLBXのような揺すられ感はありませんでした。
思えば素のLBXでもリアサスがダブルウィッシュボーンになる4駆のモデルの試乗では感じなかったような??

私の感想は、街乗りならモーターアシストが強くアクセルレスポンスが良い素のLBXの方が気持ち良いし、コンパクトなレクサスでスポーツ気分も味わいたいならMORIZO RRという感じで同じLBXでもサイズと見た目以外の走りは全く違うクルマですね~

さて、目的の試乗も終わって帰途についたのですが、途中で街乗り用として購入したLBXでもやはりワインディングでの走りが少しは気になり急遽筑波山に向かいました。。。









表筑波スカイラインを走ってみます。💨💨

自宅から30分くらいでワインディング路があるのは良いのですが、筑波は道幅が狭いうえに、脇から木の枝が張り出していて走りずらいのであまり積極的には走りたくないんですが、とりあえず手頃なワインディングということで。。。💦






う~ん、やはりコンディションは良くない。😅



張り出した枝が、車高の高いSUVだと屋根に当たりそうで気を使い気持ちよく走りに専念できません😢
LBXよりも車高が高いミニバンなんかも走っているのだから大丈夫なのかもしれませんが、思わず車内で首を縮めてしまっている自分に笑ってしまいました。😅






いつもの朝日峠駐車場で。。。



やはりSUVは峠には似合わないですね!💦
ただ、LBXのハンドリングが流す程度の走りなら予想以上にロールも少なく素直な回頭性でSUVとすれば十分に満足できるもので嬉しくなりました。
もちろんパワーに関してはアクセル踏み始めの反応は良いものの1.5Lの省燃費エンジンでは高回転まで回してもたかがしれていますが、心配していた3気筒エンジンの高回転のフィーリングはバランサーシャフトが効いているのかそれほど不快だとは思いませんでした。
よくLBXの評価でレクサスなのに3気筒エンジンはない・・・と主張している方がいますが、トヨタの4気筒ハイブリッドでも3気筒よりはスムーズかもしれませんが単に味気なく唸る4気筒よりはエンジンが頑張っているというスポーティ感があるLBXの3気筒は私的には悪くないと思っています。
まぁ、この辺は基本的に6気筒以上の多気筒エンジンが好みな私が3気筒のLBXを購入するにあたって、購入前の試乗で真っ先に確認していましたが。。。






電動感が強いLBXですが通常走行ではメーターの”EV走行比率”は60~70%くらいです。

セカンドカーには静かでトルクがあるEVが良いと思っても充電を考えると躊躇してしまいますが、トヨタのハイブリッドは普通にガソリンを入れて状況によってはモーターだけの走行が味わえるので素晴らしいと思います。
カミさんが乗る2世代前のプリウスは燃費は良くてもお世辞にも走りの楽しさとは無縁で、自分がハイブリッド車を購入するとは半年前には夢にも思いませんでしたが、LBXに関しては街乗りの信号からの加速や交差点を曲がった後の加速などは気持ち良いと思えるくらいで購入して満足しています。😊






ちなみにワインディング走行では”EV走行比率”は30%を割ることもあります。

ワインディング走行といっても本当にちょっと気持ちよく流す程度の走りで30%を割ったので、もうちょっと一生懸命走ったら”EV走行比率”はどれくらいになるのだろう💦🤔











Posted at 2025/07/20 17:14:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2025年07月12日 イイね!

久しぶりのエヴォーラでマカンEV試乗

久しぶりのエヴォーラでマカンEV試乗今日は今までの暑さ🥵から一変して朝から涼しくて快適!😊
これは久しぶりにエヴォーラに乗るチャンスと思い、あてもなくドライブに出かけました。💨💨
(信頼性に懸念があるイギリス生まれのロータスなのであえて猛暑の日には乗る必要もないと思い、夏場は出番が少ないのでこの涼しさは絶好のドライブ日和だと。。。😅)








エヴォーラ、やっぱり車高が低いね~!🥰






エヴォーラを運転するのが目的なのでワインディングでも走ろうかと筑波山に向かったのですが麓まで行って、そういえば地元のポルシェセンターでSUVのカイエンとマカンEVのイベントをやっているとのお知らせが来ていたのを思い出し、マカンEVには一度試乗してみたいと思っていたこともあり急遽PCに向かいました。。。








試乗したEVのマカン4S

以前、このPCにあったマカンEVの試乗車はブラックのマカンターボだったのですが、最近このホワイトのマカン4Sに変わったそうです。
EVマカンターボは0-100km/h加速が3.3秒でEVマカン4Sは4.1秒らしいですが、4.1秒でも私のTTRSやエヴォーラよりも速い数値です💦

スタイル、特に顔はEVになってからのマカンはかなり好みです。👍






アウデイQ6とベースのシャシは同じようですがインパネやステアリングはポルシェの雰囲気が・・・ってポルシェだからあたりまえですね😅

気になったのはシフトノブ(走行セレクトスイッチ?)がこの写真ではステアリングに隠れてしまっていますがセンターディスプレイの右(メーターの左)にあるのに違和感を感じました・・・どうして普通にセンターコンソールではないのかな~?🤔

あと、エンジンが無いからあたりまえですがポルシェなのにメーターの中央にタコメーターが無いのも寂しい気が。。。

試乗した感想は・・・まぁ、良いクルマです!(操る楽しさは911やエヴォーラの方が上ですが)重いけど速さは十分だし、その重さが乗り味の重厚感に効いている気がします。
それと、意外だったのが疑似的な走行音、エレクトリック・スポーツ・サウンドが好みのサウンドで、結構イイかもと思ってしまいました。
厳しくなった騒音規制の中でドライバーに気持ちの良いサウンドを聞かせるために最近のクルマで多いエンジンの疑似サウンドをスピーカーから流すシステムはなんか偽物という気持ちが強く否定的は私ですが、このマカンのサウンドはエンジン音とも違った未来的なサウンドで結構好みでした!😆








911と比べるとやはりデカイ💦

カイエンよりは小さいとはいえやはり大きいです!
コンパクトなクルマが好きな私としてはもっと小さなアウデイQ4クラスの大きさのポルシェのSUVが出れば、考えるかもしれませんがマカンでも大きすぎなんです。。。😓
リアスタイルも最近流行りの一直線のテールライトでスッキリしていてカッコイイんですけどね~

ちなみに隣のグレーの911、今日納車の中古車ということでしたが地元ではない川崎ナンバーが付いていました!まぁ、希望の911が見つかれば川崎から茨城なんてすぐ近くですよね・・・911が購入出来て羨ましいです。。。


マカンEVの試乗後は近くに私がLBXを購入したレクサス店があるのでLBXを試乗したくて向かいました。💨💨
LBXが納車されたばかりなのになぜLBXの試乗をしたいかと言うと、私のLBXは直近の年次改良後のモデルで、リアのショックアブソーバー等、乗り心地の改善が図られているとの事なので、以前のモデルと乗り比べてみたかったのです。

しかし、残念ながら試乗車も既に改良後のモデルになってしまったとの事で比較試乗はできませんでした😢

店内には新しく追加されたグレード、”アクティブ”の真っ赤なLBXが展示してありました。🚗

私はガンメタのLBXを購入したのですが、実は赤も考えていたので赤の実車を目の当たりにすると赤もやっぱりイイな~と🤔
前にもNSX、エリーゼと赤のクルマに乗っていたくらい赤も好きなんですよね。。。😅






なんだかんだで自宅に帰ったら、オドメーターが15,000キロちょうどでした!

エヴォーラ、車庫の都合で一番奥にあって出しにくかったり、冒頭で書いたとおり信頼性が怪しいので夏場は乗る機会が少なかったりで走行が伸びませんが気に入っています!😉
今日は久しぶりに涼しいなか快適にエヴォーラのドライブと乗ってみたかったマカンEVの試乗も出来て有意義に過ごせました。😊
















Posted at 2025/07/13 04:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「新型プレリュードの発売が近くなってきてYouTubeに歴代プレリュードの一気乗り動画がいっぱい出てきた!・・・高校生の時に初代に憧れて3代目が初の愛車だった私、これからじっくりと見てみます😉」
何シテル?   08/02 11:48
パイン6です。 中学生の時にサバンナRX7を見て日本にもこんなカッコイイ車があるんだと思ってから車好きになりました。 2ドアで小さめの車が好きで、これまでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス エヴォーラ ロータス エヴォーラ
エリーゼでロータスの世界に足を踏み入れ、使用状況の変化に伴いエヴォーラに乗り替えました! ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
コンパクトながら短い全長に対し幅はそこそこ広いので安っぽく見えないという絶妙なサイズと、 ...
レクサス LBX レクサス LBX
遊星ギアによる動力分割機構を高度に制御するトヨタのハイブリッドシステムは以前から素晴らし ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
400なのに大柄な車体、最近のスーパースポーツ系のフルカウルと違って落ち着いたツアラータ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation