• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パイン6のブログ一覧

2021年07月06日 イイね!

シートメンテとバルブの隙間対策!!

シートメンテとバルブの隙間対策!!今日は年に一回の人間ドック!

結果は・・・毎年指摘されている生活習慣病・・・少し瘦せなきゃと思いつつお昼過ぎに終わったので、検診センター近くのつけ麺「丸長」さんに寄ってしまいました(笑)







つけ麺 チャーシュー入りとギョーザ!(丸長・つくば市)

痩せようと言いながらギョーザまで頼んでしまった!!
私は食べ物の好き嫌いが多いのでグルメではなく、ラーメンにもあまり興味がない人間なのですが(昔は美味しいと言われるラーメン屋に連れて行ってもらいながらチャーハンを注文したり・・・笑)
昔から丸長のつけ麵だけは好きだったので、定期的に食べたくなるんです。。。

お店が健診センターの近くなのでここ数年は人間ドック後の定番になってしまいました・・・このお店は駐車場へのアプローチが急なのでTTRSやエリーゼでは行けず、行く時は車を選ぶので実は今日も食べる気満々で軽トラで行ったんです。(笑)



夕方、少し時間ができたので夏が来る前にTTRSのシートやステアリングに保護クリームでも塗っておこうと。。。


純正の保護クリーム

本当はクリーナーで綺麗にしてから塗るんですが、ステアリングは絞ったタオルで汚れを拭いただけで、運転席はシートエプロンをしているし、助手席はほとんど使っていないのでクリーナーは省略して革の保護を目的に保護クリームだけ施工しました。


いや~天気は曇りだったものの気温と湿度が高くて、室内作業はちょっと動いただけで汗だく!!汗が垂れたり汗で濡れた腕が内装に触れたりするので、こりゃあダメだぁ~と、雑な手抜き作業となってしまいました。(涙々)
暑くなってくると車外の作業は汗をかいても、もう覚悟して後でシャワーを浴びればよいですが、車内の作業は汗をかきながらやるもんではないですね。。。



車内の作業に限界を感じホイールを掃除していると、約2か月前にホイールのゴムバルブとバルブキャップの隙間を目立たなくするために付けておいたゴムのOリングが劣化して取れてしまいました。。


アウディマーク入りのバルブキャップが短くゴムバルブの真鍮部分が見えてしまって気になります!





隙間を埋めるのにOリングをダブルで嵌めてみたら良さそうだったのですが・・・

材質も特に気にしていなかったのですが、材質的に耐候性が無かったようで2か月で亀裂だらけでいつ切れてもおかしくないような状態になっていたので全部取ってしまいました。

材質はニトリルゴムで、調べてみたら耐候性は低いようで直射日光が当たるホイール部には適さなかったようです。



手持ちの材料で何かないかな~と漁ってみたら、自己融着テープがありました!




細く切ってバルブのキャップをしても見えてしまう真鍮部分に巻いてみました。





キャップを嵌めてみると、イイ感じ(嬉)

とりあえず見た目はOKですが、なんか剝がれそう・・(笑)
それにこちらの材質はシリコンゴムでニトリルゴムよりは耐候性があるようですが果たしてどうなるか様子をみてみることにします。。。

PS:バルブの露出しているネジ部が短くなってしまったのでエアゲージのチャックが奥まで入らなくなってしまいました。チャックをちょっと強く押しつければとりあえず空気圧の計測はできましたが、もしかしたら空気の補充もできないのでは?と心配になり、手持ちの人力ポンブで試してみたらチャックの嵌りは浅いものの入るようなのでこれも様子見です。。。
Posted at 2021/07/06 23:28:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | TTRS | クルマ
2021年07月02日 イイね!

Audi RS e-tron GT

Audi RS e-tron GT国内では今秋発売予定のAudi RS e-tron GT

発売前ですがプレビューイベントとして全国のディーラーをまわって欧州仕様車を先行公開しているようです。
マイDでは明日の7月3日から4日に行われますが、今日、ちょっと用事があってディーラーに行ったらちょうど明日からのイベントのために車両をセッティング中でしたので見てきました!






Audi RS e-tron GT

まず、色がかわった色だな~と思いました。。
”おうど色”??と、思ったら”タクティクスグリーンメタリック”って色みたいです。



パンフレットのこの色かな~?

パンフを見ると、私のTTRSと同じスズカグレーメタリックもありますね!
やはりスズカグレーはスポーティな車種専用の色のようで嬉しくなります。。。



正面から

幅は1964mmとほぼ2mですのでさすがにワイドですね!




真横から

長さも4989mmとほぼ5mなのでデカイです!
ホイールハウスの隙間が気になりますが、輸送用に車高を上げているのかな?
エアサスらしいので調整できるのかな?さすがにこれが標準では隙間が広すぎてカッコ悪いですよね??



斜め後ろから

ポルシェタイカンの兄弟車らしいので似たようなシルエットです。



真後ろから

やはりワイドでカッコイイです!
リアのデザインはタイカンより好みですね。。。



トランク

ハッチバックではなく独立したトランクです!



リアのライトとスポイラー

凝ったデザインのテールランプはいかにもアウディって感じです。
リアフェンダーの張り出しもカッコイイですね!
リアのデフューザーはカーボンのようです。。。




ルーフとドアミラーもカーボン




インパネとメーター






ライト点灯状態





この後、カバーが掛けられました(笑)

既に公表されているモデルなので今更カバーを掛ける必要もないと思うんですが(笑)

e-tron GT、確かにカッコ良くて魅力的なデザインだと思いますが、いかんせんデカすぎます。
これだけのサイズ(長さと幅)があるから伸び伸びとしたスタイルになるんでしょうが・・・


当初は明日か明後日のイベント時に見に行こうと思っていたんですが、今日見られたのでラッキーでした!


Posted at 2021/07/03 02:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ディーラー | クルマ
2021年06月26日 イイね!

異音チェック⇒わからず(笑)

最近ハンドルを切った時の異音が気になっています。。。

交差点を曲がる時や、カーブで荷重が掛かった時。ステアリングを素早く切って荷重が掛った時にステアリングの根元か右フロントサスあたりから異音がします。
上手く言葉では伝えられないんですが、なんとなくスプリングがスムーズに動かないような感じの音です??

心配になったので、とりあえず右フロントのサス周りを確認してみました。

TTはジャッキアップポイントが特殊なので、専用のアダプターを購入してあるんですが、手持ちの安物ガレージジャッキは低床タイプではないのでアダプターを付けると入らない(笑)・・・低床ジャッキはもう2年くらい前から購入しようと思っているんですが。。。



・・・で、車載ジャッキで。

この車載ジャッキ、ちょっと変わった形ですがハンドルが一体式で車載ジャッキにしては慣れると使いやすいです!



荷重が掛った時に音がするのでスタビ系かな~と思いスタビリンクをチェック。



目視と手で揺すってみてもわからず。。。
タイロットエンド等も特に異常は見つからず。。。

異音とは関係ないんですが、ショックのステッカーに"TTS"の文字。実は納車時に交換したリアのショックにも"TTS"の文字があって気になっていたのですが、マグネチックライドのショックはRSもTTSも共通なのかな??



ついでにドラシャブーツ等もチェックしました。。。

古い車なのであまり良く見過ぎると何か不具合を見つけてしまうんではないかとドキドキです(爆)




スプリングの収まり具合もチェック!

ここでちょっとビックリ!
ロアシートはスプリングの最大外形位の大きさなのにロアシートに接するスプリングの下部の一巻きはショック自体の外形くらいまで径が小さくなっているんですね!
今までタイヤを外しても目視だと良く分からなかったので、今回カメラを突っ込んで撮影して初めて気がつきました!


結局、異音の原因はわからず・・・
スプリングが引っ掛かるような音なので、前のTTの時にやはり異音で交換したアッパーマウントのベアリングかな~とも思ったんですが、この時は車庫入れ時の切り返しなどでガッガッという音がしていたんですが、今回は車庫入れ等では出ないんですよね~??

なんとなくフィーリング的には重大な事ではなさそうなので機会を見てディーラーで診てもらいたいと思います。。もし大きな問題だったらどうしよう!(笑)


Posted at 2021/06/26 21:17:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | TTRS | 日記
2021年06月09日 イイね!

久しぶりの箱根ターンパイク!

久しぶりの箱根ターンパイク!今週は晴天が続く予報!
もうすぐ梅雨入りして雨天の日が多くなるので、今のうちにどこかドライブに行きたいな~と・・・

ここのところ、毎年6月には美ヶ原高原にドライブに行っていたので、今年もそうしようと思ったのですが、このコロナ禍なのでクルマから出るのは基本的にトイレ休憩だけにしたいので、美ヶ原高原はちょっと遠いな~と思い、久しぶりに箱根ターンパイクにドライブに行くことにしました!

目的地は決まったのでTTRSとエリーゼのどちらで行こうか悩みました。。。
純粋なコーナリングはエリーゼの方が楽しいのですが、ターンパイクのコーナーはわりと大きくて筑波山よりアベレージスピードが高いことや山登りでパワーを楽しんでみたいこと、行き帰りの高速道路での楽さからTTRSに決めて早朝から出発することに。。。



朝、5時前に出発するつもりが寝坊して5時40分に出発。

予定より遅れたものの、写真を撮ると、まだ朝日を浴びているような感じに見えます(笑)



青空の下、首都高を走って。。。

いや~気持ちよい青空で清々しくなります!



5気筒サウンドを楽しむために、首都高はあえて長いトンネルのC2を通って。。。

・・・でも混んでいてあまり楽しめませんでした(涙々)

暗いところで光る、目盛りが白い照明のアナログメーターが綺麗で好きなんですよね~


東名から小田原厚木道路へ。。




小田原厚木道路に入るとシルバーのNSXを発見!

NSXに乗っていた頃は、仲間とツーリング等で常に見ていたNSXも、降りてしまうと見る機会も減るので懐かしい気持ちに・・・




目的地のターンパイクに入りました!

本当に久しぶりに走るターンパイクはやはりアールの大きなコーナーが多く、頑張るとちょっと危険なスピードになってしまうので自制心を持って大人の走りで流しました。(腕もないので・・笑)




お決まりのポイントで一休み。。。







周辺のワインディングを適当に流して。。







お昼過ぎには地元まで帰ってきたら、ボルケーノレッドのTTが前方に!

自分のTTRSのスズカグレーは凄く気に入っているんですが、赤のTTも存在感があってイイですね~!!
ノーマルの外観ですが、ちょっとだけ車高が落ちているようでさりげなくお洒落でした!
TTもそんなに数が売れていた車ではないので見かけると嬉しくなります(笑)



帰宅後・・・やはりこの時期、高速を走ると虫が潰れたりしてフロント周りやドアミラー等が汚れます。。。




30度近い気温だったので、外での洗車は控えて車庫内で汚れを拭き取り、汚れが付着しても落としやすいようにフロント周りやホイールをプレクサスで磨いて終了!!



20代の頃はよく行っていた箱根方面も最近は全く訪れていなかったので、梅雨入り前の貴重な晴天の中、本当に久しぶりに行けて良かったです!!

帰りに給油したら、山道を走ったものの高速の大部分はおとなしく流したのが効いてか、このドライブ全体の燃費はこれまでで最高の11km/ℓでした!
Posted at 2021/06/11 00:20:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | TTRS | クルマ
2021年06月05日 イイね!

TTRS マグネチックライド考!

私のTTRSはサスペンションがオプションのマグネチックライドです。

8JのRSは当然ながら中古で探すしかないのですが、好みの仕様の車両を選べるほどタマがなかったのでマグネチックライドについては有無について重きをおきませんでした。
20万円のオプションなので付いていればラッキーだと思い、付いていなければ、あまり良くないインプレや耐久性が無い等の噂も聞くので無くてもいいや~というつもりでいました(笑)

結果、私が購入することになった車両には”付いていました”!!
そして、なんと納車当日にリアショックのオイル漏れ発見!!!
リアショックを交換してくれることになったのですが、マグネチックライドのショックの上部に付ける部品が日本に在庫が無く納車が3週間遅れることに。。。

いきなり、心配していたマグネチックライドの耐久性を身をもって経験することになろうとは。。。



新品に交換したリアショック。

外から見ただけではノーマルのショックと区別がつきませんね。



こちらはフロントのショック。

フロントはオイル滲みもなく、新品交換とはなりませんでした(笑)
したがって、フロントは9年落ち、3.2万キロ走行、リアは新品というバランス的にどうなの?という組み合わせになってしまったので、フロントを実費で気持ちよく新品にしようとも考えましたが、純正マグネチックライド用ショックの値段を聞いて諦めました(涙々)

まぁ、こういう状態の車両なので新車時のマグネチックライド本来のインプレとはいきませんが、購入から3か月半乗ったので、私なりの感想を書いてみます。。。


センターコンソールにある「スポーツボタン」

このボタンを押すとマグネチックライドがスポーツモードになります。
同時にマフラーのフラップが開きマフラー音が大きくなります。
エンジンレスポンスも高まるらしいですが、ほとんどわからない気が・・・



カタログにあるマグネチックライドの説明

ダンパーオイルに磁性体を含むフルードを用いることで、1,000分の数秒で4輪の減衰力を連続的にコントロールするそうです。



こちらは普通のダンパーとマグネチックライドの減衰力の比較図です

マグネチックライドは、車高センサー等からのデータをコントロールユニットで処理してかなり広い範囲で減衰力をコントロールできるようですね!


理屈ではかなり素晴らしいサスペンションのようですが・・・実際の印象は・・・前のTTコンペティションの方が好みのフィーリングでした!

マグネチックライドはスイッチのオンオフで明確にショックの固さが変わりますが、スポーツモードだと路面がフラットなら良いものの少しでも段差があると常に揺すられ感がつきまとい、一般路を流す走りでは使いたくないです。
したがって私がスポーツモードを使うのはワインディング走行時のみですね。。。
ノーマルモードでは揺すられ感は無くなるもののショックの動きにあまり高級感が感じられないんです。これが前車TTコンペティションだと固めの足回りにもかかわらずショックの動きに高級感があって、乗っていて良いショックだな~というフィーリングを常に感じられましたので、この点においてあまり満足できていません!
マグネチックライドが無い、通常のショックのTTRSはどんな感じなのか凄く気になります。

それと、ハンドリングの印象として当然、クワトロとFFという駆動方式の違いやそれに伴う重量の違いもありますが、鼻先が軽く軽快に向きが変わるTTコンペティション対し、良く言えば安定感がある・・・しかし悪く言えば鈍重なTTRSという感じですかね~
これは街中の交差点を曲がるだけでも明確に違います・・・よくアウディはクワトロありきでFFのアウディは価値が無いなどと語っている方がいますが、乗り比べたことがあるんでしょうか?ほとんど雪も降らない私の住んでいるところではスキーにでも行く以外は4駆の必要性は無いと思います。
特にFFのTTの軽快な走行フィールはこれはこれで大いに”あり”だと思います!
まぁ、ある程度のパワーのモデルだとFFでは駆動力を伝えきれないのでクワトロの必要性があるしTTRSはクワトロであることに満足ですが(笑)


TTRSの足回り(マグネティックライド)に対する感想はこんな感じなのですが、なにぶん使用の90%は一般路を流して走る使い方で、サーキット走行もしない私の感じ方なので、2週間ほど前ですが、近所のみん友でサーキットマイスターのつきじ丸さんに私のTTRSを試乗していただきました!
結果は私の感じ方と大きな違いはありませんでした。特にショックの動きが”安いショックのような動き”だというのは私もTTコンペティションと比べて一番感じていたことなので、私の感覚もまんざらでもないと嬉しいような悲しいような・・・(笑)



そして、同じコースでつきじ丸号を試乗させていただきました。(写真は古いものですが)

つきじ丸号は8Sの2ℓFFですがサーキットで素晴らしいコーナリングを見せるマシンです!
まず第一印象は、やはり軽~い!そして素晴らしい安定感ながらシャープな回頭性!コーナリングマシンの片鱗を感じました!
ビルシュタインの車高調やキャンバーを付ける為のアッパーマウント、さらにタイヤもかなりスポーツ走行向きのタイヤという仕様なので素のTTともまた違いますが・・・
つきじ丸号はこれまでもサーキットの帰りの高速などは運転したことがあったのですが、田んぼ周りのワインディング路(笑)で私のTTRSと乗り比べるとその違いが良くわかりました・・・素晴らしい仕上がりです!!

特にビルシュタインの車高調は10万キロ以上オーバーホール無しでまだまだ大丈夫という耐久性にはビックリです!

つきじ丸号の足を知ってしまい、私も足回りを換えたくなってしまいました・・・
ただ、冷静に考えるとサーキット走行もせずほとんどが一般路走行の私が、これまでの愛車でサスを換えたのは見た目を良くするために車高を落としたいのが一番の理由だったのですが、今のTTRSはノーマルで私的にはちょうど良い車高なのであえて換える必要まではないかな~という結論に(笑)



現状の車高

ホイールも純正が気に入っていて換える気もないので、このホイールだとちょうど良い車高なのではないかと・・・



こちらは、先週渋峠ドライブに行って草津からの帰りに撮った写真です。

TTのデザインにマッチした大人の車高だと思っていますので、ショックの動きにちょっと不満はあるもののヘタるまではこれで良いかな~と(笑)
Posted at 2021/06/05 15:49:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | TTRS | クルマ

プロフィール

「新型プレリュード、ハイブリッド車なのにフロントブレーキが2ピースなのはちょっとビックリ❗️」
何シテル?   09/06 14:42
パイン6です。 中学生の時にサバンナRX7を見て日本にもこんなカッコイイ車があるんだと思ってから車好きになりました。 2ドアで小さめの車が好きで、これまでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ロータス エヴォーラ ロータス エヴォーラ
エリーゼでロータスの世界に足を踏み入れ、使用状況の変化に伴いエヴォーラに乗り替えました! ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
コンパクトながら短い全長に対し幅はそこそこ広いので安っぽく見えないという絶妙なサイズと、 ...
レクサス LBX レクサス LBX
遊星ギアによる動力分割機構を高度に制御するトヨタのハイブリッドシステムは以前から素晴らし ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
400なのに大柄な車体、最近のスーパースポーツ系のフルカウルと違って落ち着いたツアラータ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation