• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パイン6のブログ一覧

2024年10月15日 イイね!

9月のLive・コンサート鑑賞と念願の竹内まりやのLive当選!

9月のLive・コンサート鑑賞と念願の竹内まりやのLive当選!今回のブログは車ネタではなく、私の9月のLive鑑賞を備忘録として記したものなので興味の無い方はスルーして下さい。。。💦

Live鑑賞はクルマやレース観戦と並ぶ私の趣味で、コロナ禍でしばらく控えていましたがコロナが落ち着いてからは復活し、今年はけっこうなペースで色々なアーチストのLiveやコンサートを楽しんでいます。😊
9月から10月の初めにかけてもいくつか鑑賞したので忘れないように思い出しながらブログとしてUPしておきます。。。








9月13日(金)ヴァイオリニスト石川綾子さんのコンサートツアー❗️

石川綾子さんはヴァイオリニストですが、クラシックだけでなく映画主題歌やアニメソングなど幅広いジャンルの曲を楽しそうに演奏してくれる方です!🥰






会場は私は初めて訪れる「すみだトリフォニーホール」







「すみだトリフォニーホール」でも「大ホール」ではなく「小ホール」なのでわりと良く見えました😊







演奏中は撮影禁止なので本人のインスタから。。。



石川綾子さん、もう10年くらい前にyoutubeでアニメソングをヴァイオリン🎻で演奏しているのを見てその楽しい演奏と美貌で😅ファンになりました🥰
彼女の奏でるヴァイオリンはまるで人が歌っているようで心に入ってくるので大好きなんです☺️





9月15日(日)ビルボードライブ横浜で石川ひとみさんのLive❗️







最近、けっこうまめに通っているビルボードライブ横浜😅







今回もわりと前の方の席をゲット😉

ライブ会場はアーティストを近くで観られるのでお気に入りです。!






お酒🍺を飲みながら鑑賞できるのも最高😋
この日はまずはペローニから。。。







食事はラザニアを。。。







ビルボードライブに行くとよく飲んでいる「TOKYO隅田川ブルーイング ペールエール生」🍺


石川ひとみさんは私より4歳年上ですが、若い頃と全く変わらない若々しい素敵な声と素晴らしい歌唱力に感動しました!🥰






9月26日(木)私がお世話になっているAudiディーラーでコンサートがありました。





今回はウクライナの音楽家3名と日本の音楽家によるヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、フルートによる演奏でしたがとても良かったです!!🎻🪈






私のTTRSの前にグレーのTT S-line competitionが停まっていたのでパシャリと。。。



TT S-line competitionは私がTTRSの前に乗っていたクルマでホイールやリアウイングといった外観がほぼTTRSと同じ限定車で私もそのスタイルが気に入り購入したクルマです。
私が乗っていたのはホワイトで今回前に停まっていたのはグレーですが、やはりTTが並ぶとカッコイイな~と思い写真を撮ってしまいました!😊






9月29日(日)宇都宮市文化会館で薬師丸ひろ子さんのコンサート。❗️









大きなホールでのコンサートでしたが、今回は前から8列目とわりと前の方の席だったので肉眼でも顔の表情までけっこう良く見えました☺️(矢印が私の席)


大きなコンサートホールでは、私は運が弱いのか後ろの方の席が多くアーティストが小さくしか見えないことが多いのですが、今回は私には珍しく8列目をゲットできてラッキーでした👍
薬師丸ひろ子さんはご存じのとおり他の歌手とはちょっと違う独特な澄んだ高い声で素敵な歌を聴かせて下さいました🥰・・・欲を言えばもっとみんなが知っているヒット曲をもっとたくさん聞きたかったな~~😅







10月4日(金)モトGPのブログにも書いたMotegi Night Liveで初めて気志團を見ました!







公演中は撮影禁止なので、ライブの前に行われていたライダーのトークショー時の写真で会場の雰囲気を。。。💦

氣志團の曲、私は「One Night Carnival」しか知らないのですが💦エンターティナーなので他の曲もとても盛り上がっていました❗️😳




こうして振り返ると9月も(10月の初めも入っていますが)たくさんLive・コンサートに行きました。。。

・・・が、今年の残りもまだまだ行きます♪😏

とりあえず今チケットを確保しているだけでも4つのLiveやコンサートがあるので楽しみはまだ続きます!😆







そして、私にとって最近一番嬉しかった事・・・来年の6月とまだまだ先ですが念願の竹内まりやさんのLive、11年ぶりという全国アリーナツアーのチケットをゲットできました!👍

このliveは本来なら「souvenir2021 mariya takeuchi live」として2021年に行われる予定で、私もチケットの抽選に当選していて夢だった竹内まりやのliveにやっと行けると楽しみにしていたんですが、なんと新型コロナの流行りで中止になってしまいました😭
元々、めったにliveを行わない彼女で年齢もだいぶ上がってきたので次のチャンスがいつ来るのか来ないのか?🤔
2021年から既に3年も経っていて、もう一生彼女のライブを生で観るチャンスは無いのかな~と諦めかけていたところに突然、来年のライブ開催決定のアナウンスがありました❗️😳
しかし、やはりチケットの入手は抽選ということで、直ぐに申し込んだもののクジ運が弱い私は凄く不安な気持ちで発表を待っていたところ・・・数日前になんと「当選」のメールが!!🤩🎊㊗️
いや~、嬉しくてメールを見た瞬間、一人でガッツポーズをしてしまいました😅

2025年6月はまだまだ先ですが今から待ち遠しいです!!😊




































Posted at 2024/10/15 03:10:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | Live・コンサート | 日記
2024年10月13日 イイね!

ロータス エミーラAMG&V6比較試乗!

ロータス エミーラAMG&V6比較試乗!ロータス最後のガソリンエンジン車といわれているエミーラ、
搭載エンジンは3.5リッタースーパーチャージャーV6と2.0リッター4気筒シングルターボの2種類で最初にV6モデルが販売され最近4気筒モデルも納車が始まってきたみたいです。

V6モデルは約1年前に一度試乗していますが、4気筒モデルの試乗車も用意されたようなので再度V6モデルと同時に試乗して比較してみました。🧐



自分のエヴォーラとも比べたいので、今年の酷暑でしばらく乗るのを控えていた💦エヴォーラを久しぶりにひっぱり出して。。😅







ロータスディーラーでエミーラがあったので私のエヴォーラと一緒にパチリ📸

う〜ん、エミーラかっこいいけどエヴォーラも負けていないと思うのは親バカか。⁉️😅





試乗車のAMG4気筒ターボエンジン搭載エミーラ❗️

オレンジやイエローの派手なエキシージと並んだホワイトのエミーラ!
V6のファーストエディションではホワイトのボデイカラーは選べなかったので、実際にホワイトのエミーラを見るのは初めてでしたがホワイトもカッコ良かったです👍






フロントから・・・カッコイイですね😍







サイドから・・・さすがロータスと思わせるサイドの絞り込みと大きく特徴的なインテークの造形が見事です🥰







リアから・・・ワイドなリアフェンダーと絞り込まれたキャビンに他のどのクルマとも似ていないテールライトが個性的。。。☺️








リアのハッチを開けてもAMG製直4ターボエンジンはフルカバーされているので見えません😢

エンジンは横置きで見た目もデザインされていないようなのでカバーしてあるのでしょうが、やはりここはフェラーリやランボルギーニのようにカッコよく見せることも考えてデザインしてくれれば所有欲もさらに上がると思うのですが🤔・・・まぁ、エンジンの見栄えはやはり横置きでは縦置きエンジンにはかなわないので仕方ないのかな~~❓❓







この試乗車はシートや内装のトリムがレッドでした。







メーターのデザインはV6と同じかな?

まだメーター保護用の?シールが貼ってありました💦
AMGエンジンのミッションは8速DCTなのでステアリングにパドルが付きます。






こちらはトヨタ製V6エンジン搭載の試乗車!

色が違うだけで、見た目ではV6と直4の違いはなさそうです。。。?






V6の試乗車も直4と同じくシート等が赤でした💦

V6の試乗車はマニュアルミッションだったのでセンターコンソールのシフトレバーの下が網からシフトのリンク機構が見えるのに対し直4モデルはDCTなのでセンターコンソールの下が空洞になっているという違いがあります。






V6試乗車のメーター

この写真はトラックモードのメーターなので直4のスポーツモードの表示とは違っていますが、直4モデルもトラックモードにすれば同じ表示になります。。。

肝心の試乗インプレですが、試乗したのが一般道なので乗り心地やエンジンフィールの一端はわかりましたが、ロータスの真骨頂であるコーナリングは90度の交差点ばかりで分からなかったので機会があれば是非ともワインディングを走ってみたいな~という思いが。。。🧐

AMGエンジンモデルが出力365PS、トルク43.8kg、車重1,405kgに対しトヨタV6モデルは出力405PS、トルク42.8kg(ATは43.8kg)車重1,458kgで馬力はV6が40PS上回るもののトルクは同等、車重はAMGモデルの方が約50kg軽いようです。

このスペックの車重は後で調べたもので試乗時は知らなかったのですが、AMGモデルは駐車場から道路に出た瞬間”軽っ”て感じました!これが車重から来るものかエンジン特性によるものかはわかりませんがまず初めに軽い感じがしたのが印象的でした。。。
AMGエンジンは低回転~中回転ではトルク感はあるものの回転感はきめの細かい回転フィールのV6と比べるとラフで振動も大きくあまり良い印象は受けなかったのですが高回転まで回すと低回転で感じられたラフさも取れて澄んだサウンドを奏でて気持ち良く、この高回転のフィーリングは予想以上でした!
ただ、8速DCTの変速感は”普通”でポルシェのような歯切れのよいスポーティな変速を期待していただけにちょっと残念な気が。。。💦

V6の方は、約1年前の試乗でも感じたことですが同じV6搭載でもエヴォーラの400や410が素晴らしいサウンドを奏でていただけに、騒音規制のためかちょっとサウンドが寂しくなってしまったのが残念です!

加速の速さはV6とAMGを比べるとメーカー公表ではV6の方がほんの少し上なんですが試乗したフィーリングではAMGの方が速く感じたのが意外でした❓🤔
もしかしたらAMGはDCTで素早くシフトアップするのに対しV6はマニュアルで、試乗車ということもあり私が遠慮してゆっくりシフトチェンジしていたせいかもしれませんが❓❓
私は気筒数が多いのが好みでAMGとは言え4気筒なのでやはりV6の方が良いだろうという先入観があったのでこの高回転のフィールの良さがわかっただけでも今回試乗した甲斐がありました😊(エヴォーラ410はもっと気持ちいいですが。。。)

乗り心地は今回の試乗車が2台ともスポーツシャシーだったのですが、スポーツカーとして路面からのショックは角が取れているものの常に揺すられ感が強い乗り心地で、1年前に試乗したツーリングシャシーの車両は特にそんな感じがなかったのと比べると好みが分かれるのではないかな〜と思います!

サーキットやワインディングをメインに走る方ならスポーツシャシーが良いのでしょうが、私ならツーリングシャシーを選ぶかな~??

ちなみに乗り心地とハンドリングの両立具合は私のエヴォーラS スポーツレーサーはかなり優秀です❗️ 前に乗っていたエリーゼと比べると乗り心地と走りの質感の良さはスポーツカーというよりGTって感じですが、それなのに素晴らしいハンドリングを両立させているのは特筆出来ると思います👍

あっ、あとエンジン始動時のサウンドは贔屓してしまっているかもしれませんが(笑)私のエヴォーラSスポーツレーサーが一番カッコ良かったです!
同じエヴォーラSでも年式によってマフラーも違うようで私の車両はそれまであったサイレンサー直前の触媒がストレートパイプになっているためか結構抜けの良いサウンドがする上にエンジン始動時に排気バルブを開いた上ちょっと意識的に回転を上げるような演出を仕込んであるようで結構カッコイイ音で目覚めるんです❗️
 それに走行時のサウンドも上品で綺麗なサウンドを奏でてくれますが絶対的な音量がエヴォーラ410と比べるとずっと小さく、エミーラのスポーツモードやトラックモードよりも小さくいので、この音質のままボリュームが大きければ最高なんですが。。。
私がお気に入りのエヴォーラ410はもっとレーシーで心踊るサウンドでV6としては素晴らしいものです❗️


それにしてもエミーラはやはりカッコイイデザインです!
フェラーリもランボルギーニもカッコイイけど大きすぎるのに対しエミーラは大きすぎないサイズで誰が見てもカッコ良いデザインを両立させた素晴らしいデザインだと思うので、これにエヴォーラ410で実現したV6サウンドがあれば無理をしても終のクルマとしてどうにかしたいと(新車が無理なら中古でも💦)思える車になるんですが。。。





おまけ・・・

ディーラーで点検中のエミーラのフロントフードが開いていました!

エヴォーラ、エリーゼ、エキシージはボンネットは小さなメンテナンス用のハッチが開くようになっているだけでラジエター等へのアクセスはフロントカウルをそっくり外さなければならなかったのですが、エミーラはこれだけ開きます!
普通の車のようにオープナーを引けば開くわけではなく、ボルト等を外す必要はあるようですが??、それでも開くのと丸ごとカウルを外さなければならないのでは大違いです!💦






試乗帰りの高速道路パーキングでmyエヴォーラを撮影!



エヴォーラって前から思っていたんですが写真写りが良くないんですよね~(笑)
実車は写真で見るよりもボディに抑揚があってカッコイイと思うんですが。。。💦






帰宅途中、西日が差して眩しかったので小さな(普通の車の半分程度)サンバイザーを使いましたが、無いよりは良いって感じでした😅











Posted at 2024/10/14 03:54:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2024年10月04日 イイね!

Moto GP 日本グランプリ観戦!

Moto GP 日本グランプリ観戦!モビリティリゾートもてぎで開催されている 2024Moto GP世界選手権 第16戦 日本グランプリの金曜日プラクティスを観戦してきました!😊

人混みが苦手な私は今回も土日の予選・決勝に比べると観客が少ないであろう金曜日の走行を観戦です❗️
賑やかなお祭り気分を味わうには日曜日の決勝が良いでしょうが、世界最高峰のバイクとライダーの走りと世界選手権の雰囲気の体感は私的には金曜日で十分だし、何よりあまり混んでいないのが良いんです😅
まぁ、決勝はチケット代が高いというのもありますが。。😆 

日本グランプリ開催の今週末は金・土・日とも天気がハッキリせず、本降りの雨なら行くのを止めるつもりで1週間前から天気予報をチェックしていたんですが直前になっても雨が降るか何とも言えない状況でした。🧐






前日、木曜日の夜の時点で雨は降りそうだが本降りではなさそうなので、覚悟を決めて(笑)金曜日の0時を過ぎてからネットで当日券である金曜日1日だけの駐車券と自由席観戦券を購入。

前売りの3日間通しの駐車券は3,500円、同じく3日間通しの自由席観戦券は11,000円ですが金曜日1日だけ有効な当日券は駐車券が2,500円、自由席観戦券はなんとたったの2,000円で合わせても4,500円と格安なんです!
さらに日曜日は指定席券が必要な席も一部を除いて金曜日は自由に座れるので、私にとっては金曜日に生で観戦して土日の予選・決勝は自宅でゆっくりとテレビ観戦するのが定番になっています。。。👍






モビリティリゾートもてぎの南駐車場に到着💨💨

朝、予定より1時間寝坊してしまい💦モビリティリゾートもてぎ到着はモト3のプラクティス開始には間に合いませんでしたが、まぁ、よいかと。。。(笑)






駐車場から歩いて行くときも外人さんが多く、あぁ、世界選手権なんだな~と実感!







オフィシャルの日の丸ビブスも世界選手権って感じですね~👍







午前はいつものZ席で観戦します。







金曜日 朝のZ席の観客の入りはこれくらいでまだまだ余裕です!







ダウンヒルストレートの最高速からのブレーキング

フルブレーキングで後輪が浮いてテールスライドしてもおかまいなしにコーナーに進入していく世界最高峰のライダー達はやはり普通ではないです。。😳






Z席はコースから近いので走行終了時には手を振ってくれるライダーも多いです!😘

こちらのゼッケン79は現在モト2のポイントリーダー小椋藍選手、久しぶりの日本人チャンピオンの期待がかかっています。
既に来年は最高峰のモトGPへの昇格が決まっていますが是非ともモト2の年間チャンピオンを獲得して欲しいものです!






90度コーナーを攻めるライダー達、それにしてもバイクを寝かせる角度が凄すぎる😲








モトGPでは、Z席にも大型ビジョンが設置されるので状況が把握しやすいです。







TVカメラマンや他のカメラマンが外人なのも世界選手権を実感。。。







寝坊して朝食を食べていなかったので、いつもの牛串が朝食😅







そして朝からビール🍺

今日はまだ11時間以上もてぎに居るので、今飲めば帰途につく夜までにはアルコールも抜けます。。。






この日の天気は不安定で、雨が降っていることを知らせるレッドクロス旗が振られることも何回もありました!☔️







最近不調のホンダ、頑張って復活してほしいものです。。。







反対に、ここ数年絶好調のDUCATI







午前の走行が終わったので、グランドスタンド裏へ。。。







こちらは夜のイベント会場!







中央に写っているイベントの告知をしているお姉さん、足が細~い😍







各ブースも金曜日でそれほど混んでいないけど華やかな雰囲気です!😊









レッドブルのブースでレッドブルをいただきました!







頑張ってほしいHONDA







DUCATIのブースには必勝ダルマが。。。







DUCATIは市販車もデザインがカッコイイ😍

二輪は中型免許しか持っていない私はDUCATIでは奥の黄色いスクランブラーsixty2しか乗れませんが💦






そのスクランブラーsixty2に跨ってみたり。。。

バイクも今は液晶メーターが主流なのかな~🤔






ハーレーダビッドソンのブース、迫力ありますね~







ハーレーも私が乗れるのは350ccのこのバイクだけ😅

写真より実物の方がカッコよかったです。👍






この車両は後輪がローラーに乗っていてエンジンを掛けての試乗ができるようになっていました!!😲

私も乗ってみたかったものの人が多かったのでなんか恥ずかしくて断念(笑)






こういうコスチュームで応援する人たちを見ると楽しくなりますね~









グランドスタンドから見たコース

この右の階段を下りて、グランドスタンドと仮設のV席スタンドの間に設けられたホスピタリティガーデンに行ってみます。。。






ホスピタリティガーデン





ここもまだ金曜日で人が少なくて快適です😉






午後はホームストレート近くに設置された仮設のV席で観戦。

最初はホームストレートの立ち上がり付近で見ていました。。



直線での凄まじい加速とその加速サウンドを楽しめます。💨💨






お腹が空いたのでピザを食べましたが、700円でこの小ささは。。。😢







直線加速だけ見ていても飽きるので、もう少し1コーナー寄りに移動して1コーナーへのブレーキングとコーナーへの進入を観ることに。。。



高速でのコーナーへの飛び込みは迫力あります!!






コーナーへの進入では足だし走法を使うライダーが多いです!

確かバレンティーノ・ロッシがやり出したとか。。。??






17時からホンダコレクションホールの中庭で昔の2輪レーサーのエンジン始動パフォーマンスが行われるので移動して。。。

コレクションホールまで歩くのも結構疲れるのは歳のせいでしょうか?(笑)

今回エンジン始動するマシンは手前から
・1966年のRC166 250ccの空冷4ストローク6気筒
・1989年のNSR500 水冷2ストロークV型4気筒
・1997年のNSR500 水冷2ストロークV型4気筒
NSR500が2台ですが同じ水冷2ストロークV型4気筒でも年式によって爆発のさせ方が違うのでサウンドも明確に違いました!






NSR500(1997年)のアクセルを煽る宮城光さん!各マシンの詳細な説明をしてくれました♪

2ストなので煙が凄いです💨💨💨・・・車両後方の方は飛んでくるオイルに注意して下さいとアナウンスされていました💦






そして私が聞きたかったRC166😍



60年近く前のマシンなので見た目は古いですが、エンジンは250ccで6気筒、1気筒当たり40ccちょいといういかにもホンダらしい精密なエンジンです!

このマシンはこれまで何回も動態確認テストなどで走行音を聴いていますが、今回は走らずエンジン始動だけなので、それならマフラーの真後ろで聴いてみようとマシン後方に陣取りました(笑)






RC166のエンジンが掛かりました❗️

アイドリングでもたまにこの写真のようにマフラーの奥に青白い炎が覗くのがまたカッコイイ!

エンジンを吹かすと・・・もう最高です!😍😍
とてもたった250ccとは思えない爆音でF1のV10やV12を彷彿させるサウンドです。
F1との違いは音圧で、RC166は250ccとしては想像を超える爆音ですが耳を塞がないでなんとか聞いていられるのに対しF1のV10やV12は近くで高回転まで回されると聞いていたくても、人間の耳としてその音圧に耐えられず耳を塞がざるを得ないという違いがやはり排気量の違いなんでしょうね~~






エンジン始動パフォーマンスが終わったらまたグランドスタンド裏の広場まで戻って実際にレースに参加するライダーのトークショーを聞きました!

ライダーのトークショーの後はモトGP日本グランプリでは初開催となるMotegi Night Liveなんですが、機材のセッティング等で約50分後の19時30分からなのでそれまで、またグランドスタンド裏のブースを見て歩きました!





照明に照らされた夜のブースを見て歩くのも新鮮です!











今日の最後のイベント、Motegi Night Liveの今日の出演者は。。。

氣志團、生で見たことがないのでこの機会にと夜まで残っていました💦






公演中の写真撮影やSNSへの投稿はNGとの事なので始まる前の様子です。
この頃はあいにく雨がけっこう降ってきてしまいました。☔️
せっかくなので近くで見たかったもののカッパを着て濡れながら我慢して見る元気は無いのでどうしようかと悩んでいたら、ステージからはちょっと遠いけど傘があるベンチが4つあり、そのうちの1つがたまたま空いたので速攻で確保しなんとか雨に濡れず観ることができました!😊






こんな場所の一つをタイミング良く確保できてラッキー







応援して下さいとペンライトを渡されました💦

SUZUKA CIRCUITって書いてある・・・鈴鹿8耐やF1イベントの使い回しなのかな~(笑)

気志團、エンターテイナーでした!・・・できれば近くで観たかった!!
Juice=Juice 名前も知らず初めて見ましたが、シャープな踊りと生歌で頑張っていました!モーニング娘と同じハロー!プロジェクト所属と知ってなるほど~って思いましたが歌が全く知らないのと朝からの疲れが限界にきたので3曲聞いて駐車場に向かいました・・・ゴメンナサイ






午後9時頃の駐車場・・・ポツンと私のCR-Z

iphoneでの撮影で明るく写っていますが実際はかなり暗いです。

この時間になると帰宅する人のクルマはわずかしか残っていませんでしたが、テントや車中泊する人達の車がかなりありました。。。

私はレースの結果よりマシンの走行やサウンドを聴くのが目的なので1日いれば満足していたのですが、ヨーロッパのようにキャンプで泊まりながらレースを楽しむ人達が日本でも増えてきたんだなと実感して・・・ちょっと楽しそうだな~とも思ったり。。。


私は久しぶりに夜まで約12時間もてぎにいて充実した1日にはなったものの身体はへとへとでした💦😣
 






Posted at 2024/10/06 06:07:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース観戦 | 日記
2024年10月03日 イイね!

スーパー耐久観戦&車重考。

スーパー耐久観戦&車重考。約1ヵ月前の9月7日(土)にモビリティリゾートもてぎで行われたスーパー耐久レースの予選を観戦してきました!
1ヶ月も前の事なので賞味期限切れで今更とは思いますが気が向いたのでブログUPします。😅

これを書いている今はもう10月なので今年の猛暑も落ち着いてきていますが、スーパー耐久を観戦した時は9月に入ってもまだ猛暑が続いていて、生の走行サウンドを聞きに観戦に行きたいものの暑くて面倒だな~という気持ちと半々でしたが、頑張ってもてぎに行きました!🥵




わりと早めに着いたら奥の砂利敷きの駐車場に案内されてしまいました😞

クルマはホンダCR-Zですがうちわはアウディで応援です!😄






モビリティリゾートもてぎ







観戦場所はいつものZ席

ダウンヒルストレートからのフルブレーキングと90度コーナーからの立ち上がり加速のサウンドが聞けるのでお気に入り観戦ポイントです!






メルセデスAMG GT4

ドロドロとしたV8サウンドで加速して行きます💨💨






GT-R GT3

こちらはお馴染みのV6サウンドです。💨💨






レクサスRC F GT3

V8エンジンだけどAMGほどドロドロサウンドではないような・・・🤔






アウディRS3 LMS

市販車のRS3は直5エンジンですがLMSは直4エンジンです。
やはりサウンドもいかにも4気筒というやんちゃな?サウンドです!💨💨






ポルシェ ケイマンGT4 RS CS

ポルシェはやはり独特の弾けるようなポルシェサウンドです!😘







アウディR8 LMS GT4

V10の独特なサウンドを奏でて加速して行きます!🥰








そして、このサウンドを聞きたくて行ったようなものであるKTM❗️



車両メーカーはKTMですが搭載されているのは私のTTRSと同じアウディの直5ターボエンジン!
まぁ、チューニングレベルや排気系もレーシング仕様なので当然ながら市販車のサウンドよりずっと大きいですが、自分の愛車と同じエンジンサウンドを聞けるのは嬉しいです☺️

アウディの直5エンジンはR8のV10を半分にしたようなエンジンで、サウンドもV10、直5、どちらもちょっと不協和音のような独特のサウンドを奏でます!
もちろん同時に聞き比べると、当然V10の方が高音よりのよりスーパーカーっぽいサウンドですが、それでも本質的には直4とも、V8とも、V6やフラット6とも明確に違うV10、直5共通の不協和音だけどカッコイイサウンドだな~と改めて確認できました!🥰🥰

約2時間の予選観戦でしたが目的の生サウンドを聞けたので、この猛暑の中での観戦はもう十分です😆

みんカラの「何シテル?」で、もてぎに観戦に来てると書いたら、みん友さんから「パインさんは暑さで観戦を途中リタイアとみた。。。」とコメントをいただきましたが、最初から午前中の予選だけ観て午後の5時間の決勝レースは観るつもりはありませんでした(笑)・・・だって、暑さが半端ないんだもん💦







観戦は切り上げたものの、せっかく来たのでグランドスタンドの方にもちょっとだけ行ってみました。。。🧐









ピットロードではピットウォークが開催されていました。

皆さん一生懸命マシンを近くで見ていますが、私はこの暑さでは歩く気力も無い状態でした😅







・・・で、もてぎへ来たらお決まりの牛串(笑)

今回もいつもと同じく3本逝ってしまいました~😆






暑い時にはやはりアイスですね~







アイスだけでは足りずに、続けてこちらも。。。🍨







駐車場に戻る途中、久しぶりにホンダコレクションホールに涼みに。。。










この時は「レーサーレプリカ特集」の展示がしてありました!







コレクションホールの中は涼しいので汗がひくまでこのベンチで休憩していました。🫠







汗がひいたら、ちょっと一回り・・・NSXはやっぱりカッコイイ❗️







マクラーレンホンダ、この頃のF1マシンはシンプルでボディが低いので、ワイド&ローが強調されてカッコイイです!😘







レッドブルRB15。

今では制限されているサイドポンツーン前の複雑な空力付加物が凄いです!😲
まさに空力との闘いを象徴するような造形です!






リアのディフューザーも複雑な形状ですね~🧐







リアタイヤのホイール内側にもギザギザのフィン?がありますね~?

これは冷却のためなのか?空力のためなのか???






このスタンドに乗ったエンジン・・・自宅にオブジェとして欲しい(笑)







S2000の1/4のモデル・・・これも欲しい(爆)







Honda Jetのスケールモデル・・・これも欲しい💦



Honda Jetって初めて見た時から美しい飛行機だな~と思っています。。。






赤の初代NSXとNR・・・2台並ぶと素敵すぎる。。。😍







レジェンド・・・今回気付いたのはその車両重量の軽さ!!

当時のホンダのフラッグシップ、この大きさの車体にV6エンジンを搭載しているのに1,360kg。
私の現在の愛車ではTTRSが1,530kg エヴォーラが1,440kgなので、比べると昔のクルマの軽さにビックリします!😲






改めて昔のクルマの軽さに驚いたのでアコードとシビックも見てみたら。。。

1976年のアコードは870kg、1973年のシビックはなんと740kg!!

これって、軽量スポーツカーと言われている私の前の愛車のエリーゼの900kgより軽いではないですか!!😳

昔のクルマと今のクルマでは剛性や衝突安全性で雲泥の差があると思うので仕方ないのでしょうが、改めて数値で見ると衝撃的な軽さですね~💦


エリーゼも初代モデルは690kg程度と超軽量だったようですが、安全装備等が充実した私が乗っていたフェイズ3では900kgになりましたが、それでも現在のクルマの中では軽量スポーツなんですが。。。







ホンダの軽量スポーツといえばバラードスポーツCR-X

このクルマがCR-Xだと知っている人はクルマ好きなら多いと思いますが、正式にはCR-Xの前にバラードスポーツと付くのを知っている人は少ないのではないでしょうか?

私もCR-Xは当時から好きで、車も買えない学生時代にどうしても乗ってみたくてレンタカーを借りてドライブしてその軽快さに惚れ惚れした思い出があります!
・・・で、この1983年のCR-Xの車重は800kg・・・エリーゼよりも100kgも軽かったんですね~!!・・・まぁ、今のクルマと比べると確かにボディはペラペラだった気がしますが💦

今回のもてぎは猛暑の中での訪問でしたが、スーパー耐久で生のマシンサウンドと走りを体感できたのと、ふらっと涼みに寄ったコレクションホールで昔のクルマって軽かったのを改めて知る事ができて行った甲斐があったと満足して帰れました!!😊
Posted at 2024/10/04 01:44:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース観戦 | クルマ
2024年09月28日 イイね!

クラウンスポーツ試乗

クラウンスポーツ試乗最近、街中でも走っているのを見かけるようになったクラウンスポーツを試乗してみました!

現行のクラウンはこれまでとガラッと変わって、「エッ」これがクラウン?🤔というスタイルになってしまい、そこまでしてクラウンの名前を使いたいの~? と思っていましたが、クラウンスポーツはクラウンという名前は引っかかるものの、名前さえ気にしなければそのスタイルがちょっと私のツボにハマるものがあったので試乗してみました。🧐



毎日通る通勤路にあるディーラーに数か月前から試乗車と思われるグレーのクラウンスポーツが外に展示してあり、通るたびにカッコイイな~🥰と思っていて、気になるのでやっぱり一度試乗してみようとTTRSでトヨペット店へ。。。







こちらが試乗したクラウンスポーツZです。

フロントは特徴的なデイライトがプリウスのようでもありますが、カッコイイと思います!👍
プリウスもですがこの特徴的なライトはあくまでデイライト兼ターンシグナルでヘッドライトはその下の一見フォグランプのような小さなライトになっています。😳
こんな小さなヘッドライトでロービーム・ハイビームを兼用できる技術の進歩とそのヘッドライトを目立たなくして、デイライトを目立たせインパクトを与えるデザインに感心しました❗️






リアスタイルも大きく張り出したリアフェンダーが素敵。。。😍



カタログにも「後ろ姿から始まったデザイン」と謳っているくらいのポイントのようです。
特徴の出しにくいテールランプも他車に似せずに個性的でカッコ良くデザインされているし、何よりリアフェンダーの造形がスポーティで好みです。。。






夜間、前を走るクラウンスポーツを発見したのでパシャリと。。。

テールランプの点灯状態もカッコイイですね~👍






サイドビュー

21インチの大径ホイールとも相まって横からも締まった筋肉質のデザインです!
😍
横から見て思ったのは、ドアの下のブラック塗装が効いているのでは?というところで、これって私の愛車でもあるロータスエヴォーラのスポーツレーサーの塗り分けと同じなんですね!🤔
エヴォーラもドアの下のブラックの塗り分けでけっこうイメージが変わるな~と思っていたのですがトヨタに真似されるとは。。。😅



こちらが私のエヴォーラS スポーツレーサー

同じようなドア下のブラックでの塗り分けですよね~。。。






内装はこんな感じ。。。



悪くはないけど・・・個人的な好みではドイツ車のインテリアの方が好みかな~😅

肝心の試乗した感想は・・・💨💨
試乗したのがプラグインハイブリッドのRS(システム最高出力306PS)ではなくてハイブリッドのZ(システム最高出力234PS)で車重が約1.8トンなので、まぁ、その数値の通りの速さで、普通に走るには十分なものの速くはない💦・・・といったところです。
乗り心地は、最近のクルマの例にもれず大径タイヤでも乗り心地を損ねないセッティングになっています。👍






最近試乗した似たようなサイズのSUVでアウディSQ5があったので比較してみると。。。

SQ5はエンジンが3L V6ターボで354PS、サスペンションはエアサスという事もあり走行フィールとしては断然こちらなんですが。。。😆

クラウンスポーツのデザインは最近のクルマの中ではトヨタ車というよりは何となくポルシェっぽいデザインで私的にはとても気に入っているので、走りの性能には全く興味が無いカミさんのプリウスの後継に考えたいところなのですが、1880mmの全幅は私が乗るならまだしもカミさんが買い物などに使うにはちょっと(かなり?💦)大きすぎるんですよね~~😞
これでもう一回りサイズが小さければその魅力的なスタイルに惚れて是非とも逝ってしまいたいところなんですが。。。😅





・・・って、ことでプリウスの試乗車もあったのでこちらも乗ってみました(笑)



現行プリウス、カッコイイと思います❗️
プリウスはカミさんが乗っている先々代から比べると先代で既に足回りは格段に進歩していたんですが如何せんデザインが好みではなかったので乗り替えなかったのですが、現行のモデルが出た時にカッコイイな~と思いディーラーへ行ったもののその納期の長さにビックリした記憶があります😲

プリウスは現行モデルが出てすぐに一度試乗しているのですが、改めてクラウンスポーツと同時に試乗して比較すると、やはり当然ながら上級車のクラウンスポーツの方が特に加速時の騒音・振動といったフィーリングが優れているのが良くわかります。

クラウンスポーツ、最近の新型車の中では個人的にスタイルが凄く魅力的なんですがカミさんの車として考えるとやはりサイズや燃費からプリウスあたりが妥当なのかな~😓
私が乗るならデザインでクラウンスポーツ、走行フィールではドイツ車を選びたいところなんですが、カミさんの車だから何が良いのかな〜🤔

・・・と、いうことで自分のクルマ選びではないのですがこれから時間をかけて悩んでみたいと思います⁉️😅











Posted at 2024/10/01 01:57:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「新型プレリュードの発売が近くなってきてYouTubeに歴代プレリュードの一気乗り動画がいっぱい出てきた!・・・高校生の時に初代に憧れて3代目が初の愛車だった私、これからじっくりと見てみます😉」
何シテル?   08/02 11:48
パイン6です。 中学生の時にサバンナRX7を見て日本にもこんなカッコイイ車があるんだと思ってから車好きになりました。 2ドアで小さめの車が好きで、これまでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス エヴォーラ ロータス エヴォーラ
エリーゼでロータスの世界に足を踏み入れ、使用状況の変化に伴いエヴォーラに乗り替えました! ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
コンパクトながら短い全長に対し幅はそこそこ広いので安っぽく見えないという絶妙なサイズと、 ...
レクサス LBX レクサス LBX
遊星ギアによる動力分割機構を高度に制御するトヨタのハイブリッドシステムは以前から素晴らし ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
400なのに大柄な車体、最近のスーパースポーツ系のフルカウルと違って落ち着いたツアラータ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation