• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パイン6のブログ一覧

2022年09月18日 イイね!

エヴォーラ、初代NSXと並べてみた!

エヴォーラ、初代NSXと並べてみた!これまでもブログ等で書いているとおり、私はエヴォーラは初代NSXのモデルチェンジはこうあるべきと言う姿のクルマだと(勝手に)思っています!

NSXのモデルチェンジは、当初V10エンジン搭載のFRとして開発されたものの市販直前にお蔵入りしてしまい、その後アメリカで生産されたV6ハイブリッドの現行モデルが2代目NSXとなりました。
2代目NSXも素晴らしいクルマだと思いますが、初代NSXのコンセプトは人が扱いきれる(電子制御は最低限の介入で)パワーのスポーツカーだったと思うので、ハイブリッドとそれに伴う電子制御の塊で走行性能を上げているクルマをNSXと呼ぶには抵抗があります。(別の名前でホンダのフラッグシップ機として発売してくれた方がすんなり受け入れられました)

個人的に上記のような思いを持っているので、サイズが近くエンジンもV6の横置きでどちらかと言うとパワーよりもハンドリングで勝負するエヴォーラこそまさにNSXの正当なモデルチェンジを具現化したクルマだと勝手に思っています(笑)



先日、友人のその初代NSXの脇に並べてツーショットを撮る機会がありましたので改めてそのスタイルを比べてみました!

NSXの方が低くてシャープですね!
比べると、エヴォーラは車高の高さもありちょっとぼってりして見えます💦
ぼってり=良く言えば筋肉質ともいえますが(笑)

ボディサイズは
NSX     4430×1810×1170
エヴォーラ 4380×1850×1230

なのでエヴォーラの方が幅は4cm広いのですが、車高の高さ(一般車と比べれば十分に低いのですが)も相まってNSXより幅が広く見えません。。。
個人的にはエヴォーラもNSXくらいもっと車高が低ければ最高なんですが。。。




斜め前方から。

やはりエヴォーラの方が大きく見えますね。。。
まぁ、NSXのウエストラインの低さはかなりのもので、クルマを低くシャープに見せているんですが、このせいで側面衝突の新しい基準をクリアできないため生産が継続できなかったという噂があるくらいで、今後こんなにウエストラインが低いクルマは出ないとまで言われていたので、そのNSXと比べるとエヴォーラが太って見えるのは当たり前なんですが。。。
NSXに初めて乗った時は隣に並んだクラウンとのドアミラーの高さの違いにまるでSUVのように見えた記憶が鮮明に残っています(笑)

そんなNSXと比べるとちょっと太って見えるエヴォーラですが、単体で見るとほど良い筋肉質の塊感とエリーゼほどではありませんが抑揚の効いたウエストラインなど凄く気に入っています!



塊感のあるスタイルというとTTRSもやはりイイです!

NSXやエヴォーラのように誰が見てもスポーツカーというスタイルではないんですが、コンパクトで丸みを帯びたデザインの完成形かつ、TT以外の何にも似ていないオリジナリティー溢れるスタイルは未だに全く飽きが来ません!






Posted at 2022/09/18 17:59:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | エヴォーラ | クルマ

プロフィール

「先程、大宮でのMs.ooja さんのライブを観て来ました!最後に写真や動画の撮影とSNSへのアップ許可が出ましたので記念にアップ😊」
何シテル?   09/15 19:33
パイン6です。 中学生の時にサバンナRX7を見て日本にもこんなカッコイイ車があるんだと思ってから車好きになりました。 2ドアで小さめの車が好きで、これまでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
4 56 78910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

愛車一覧

ロータス エヴォーラ ロータス エヴォーラ
前車のエヴォーラSスポーツレーサーでそのスタイルとトヨタ製V6ながらスーパーチャージャー ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
コンパクトながら短い全長に対し幅はそこそこ広いので安っぽく見えないという絶妙なサイズと、 ...
レクサス LBX レクサス LBX
遊星ギアによる動力分割機構を高度に制御するトヨタのハイブリッドシステムは以前から素晴らし ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
400なのに大柄な車体、最近のスーパースポーツ系のフルカウルと違って落ち着いたツアラータ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation