• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パイン6のブログ一覧

2021年07月24日 イイね!

新型S3セダン試乗

新型S3セダン試乗今日も暑いので、家でゆっくりしていたらマイDに新型S3の試乗車が来ているとの事。

アウディのディーラーでもRSやSモデルは常に試乗車があるわけではないので、新型S3なら乗ってみたいと思い試乗してきました。








S3に30PS差まで迫られたTTRSでマイDへ。。

新型S3は310PSなので340PSの私の8J TTRSとはもはや30psしか馬力は違わなくなっています。
トルクは40.8kgm対45.9kgmと約5kgmの違いです。
最新のTTRSは400PS48.9kgmと性能アップしているんですが9年落ちの私のTTRSは最新のS3にだいぶ性能面では迫られているようなので、最新のS3に乗ってみたかったんです。。。




試乗車のS3は美しいターボブルーのセダンでした。

シャープな印象のデイライトはいかにもアウディですね!
RSやSモデルの試乗車はアウディジャパンから借りてくるので豊橋ナンバーです。



サイドから

今では少数派のセダンです。。。アウディのラインナップでは一番小さなセダンですがコンパクトで扱いやすいサイズですね!
タイヤは18インチのピレリPZEROでした。



リアスタイル

アウディのSモデルといえばお約束の楕円4本出しマフラーですね・・・やはりカッコイイ!!
車もいずれ電気自動車になってしまうらしいので、マフラーで高性能をアピールする事もなくなるんでしょうね・・・さみしいですね。。。



インパネとメーター

最近のアウディスポーツモデルに共通したメーターですが、個人的にはクルマにデジタルメーターが使われだした昔のメーターのようであまり好みではありません(笑)



ドライブセレクトも一通り試してみました。

ダイナミックにするとマフラー音も大きくなりますが、車の性格からかそれほど派手に大きくはならないようです。


エンジンはやはり2リッターで310psを出しているのでちょっと高回転重視の感じがしました。高回転は伸びもよく気持ちよく回るのですが、相対的に低回転からアクセルを踏んだ時のレスポンスやトルク感が少し物足りないような気もします。
全体の印象は、やはり手ごろなサイズで運転しやすい良いクルマですね。。。

ただ、インパネ左右の空気吹き出し口やドアトリム等の内装が少しプラスチッキーな感じがちょっと気になりました。
コストダウンは必要でしょうが、やはりアウディというブランドとしてはこの辺にももう少し気を使って欲しいところです!!



試乗後、店内を見るとRS Q3が・・・




内装に赤い差し色!

これ、昨日みん友のフルトマさんが”何してる”にアップしていたヤツですね!!
赤いアルカンターラ?
いや~ホント真っ赤なアルカンターラはインパクトありました(笑)



お客さんの?R8

マイDはAudiSport店になっていて最新のR8も2台展示してあるんですが、さすがにR8はなかなか売れないらしいです・・・でも周りにR8オーナーはそこそこ居るらしくAudiSport店になってからR8がメンテにけっこう入って来るとのこと・・・このR8は柏ナンバーでした。。。

実はこの初期型のR8、初期型に最初だけあったV8エンジンのマニュアルミッション車をけっこう本気で欲しいと思っていました・・・
大排気量ながら高回転まで回るNA V8エンジンをちょっと落ち着いたスーパーカーっぽいデザインのR8で乗りたいな~と思ったのですが、当然中古での購入になるので何かあった時のV8エンジンのメンテ費用を考えたらとても踏み切れなかったんです(涙々)
ですので、目の前で見るとやはり心動かされるものがあります・・・でも、まぁR8ではさすがに仕事に乗っていくのは考えてしまうので、自分では気に入ったスタイルながら仕事に乗って行ってもちょっとお洒落なクーペ程度にしか目立たないTTが私には最適なんでしょうね(笑)
Posted at 2021/07/25 00:34:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2021年07月18日 イイね!

TT、ヘッドライトを新品に交換!

TT、ヘッドライトを新品に交換!中古で購入時から気になっていたヘッドライトの細かいクラック!
アウディやフォルクスワーゲンのライトに良くみられる症状らしいです。

前車のTTは約6年半乗りましたが、新車時からプレクサスで定期的にメンテナンスしていて車庫保管だったのでほとんど気になりませんでした。

現在のRSは中古車店で見たときからヘッドライトを点灯するとクラックが目立つのは分かっていたのですが、消灯した状態で1mくらい離れれば全くわからないので無視していましたが、たまに見る角度や光の状態によってはどうにかしたいと思っていたのも事実でした。。。



ライトを点灯すると細かいクラックが・・・



色々と調べてみるときちんとした所で磨けばクラックは取れるらしいので、磨こうとも思いましたが、よく見ると内側もほんの少しですが汚れで曇っているようなのでいっそのこと新品に交換しようとディーラーで見積もりをもらったら左右で33万円以上でした!!
さすがに純正部品は高いのでなかなか思いきれなかったところ、純正同等のOEM品なら約2/3の価格で入手できるお店を発見。
まぁ、それでも高いのですがTTRSは今のところ現状で満足していて、今後カスタムする予定もないので唯一気になっているヘッドライトを思い切って新品購入を決意!

物は在庫が無く輸入品なので注文から納品まで約2か月かかり、やっと昨日届いたので早速交換する事にしたのですが、梅雨が明けて暑いのなんのって・・・

仕方ないので扇風機を用意して暑さ対策をして交換作業を始めました(笑)




新旧ライトの比較

この写真ではクラックはわかりませんが、左の古いライトよりも右も新品は曇りもなくさすがに透明度が高いです。。。



古いライトからHIDのバルブとバラストを新しいライトに移植したら取り付けます。





向かって左が新しいライト、右が古いライトです。

左右で光の当たり方が違うので単純に比較はできませんが、新しいライトの方がクリアです!!



暑くてバテながらも、もう片方も作業・・・




両方、交換完了・・・疲れた!





クラックが無いライトは綺麗!!





ライトを点灯してもこのとおりクリアー





完了して正面から・・・

作業は特に難しくないけど、とにかく暑くて汗だくになるので夏場の車弄りはキツイです(笑)

クラックによるヘッドライト交換、ライトの値段が高いのでコスパは悪いですが自己満足度は高いです!!








Posted at 2021/07/18 19:07:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | TTRS | クルマ
2021年07月10日 イイね!

エミーラとエリーゼ。。

エミーラとエリーゼ。。ロータス エミーラがお披露目されました!

エリーゼ、エキシージの後継モデルと思っていたのですが・・・
確かにロータスというメーカーにとっては販売的には後継モデルだと思います。
でも、エリーゼよりも2まわり大きくなって車重は500㎏重いとなるとクルマとしてはもう別のカテゴリーですね!!

まぁ、エリーゼは本当に割り切って走りに特化したクルマで一般受けするクルマではないので、現代の安全基準を満たして快適性も増して販売台数を稼ごうとする方向はメーカーとしては真っ当な考えだと思います。


さて、エミーラですが。。。

エリーゼの後継ではなくロータスの新しいクルマと考えれば”カッコイイ”と思います!!
私もスーパーカー世代なのでこのスタイルは魅力的です。スーパーカーと思えばこれくらいの車幅も必要だし長さもギリギリ大きすぎない許容範囲かと・・・ただ車高はエリーゼより約10cm高いので、ここは実用性を犠牲にしてももっと低くして欲しかったです。



サイドのインテーク

個人的にかなりカッコイイと思っている造形です!



エリーゼとは違うクルマと言いながらも写真上で比較してみました!
写真だとやはり画角の違いがあり正確な比較はできないので参考程度に(参考にもならないかもしれませんが・・笑)

まずは横から。

全長はエリーゼの3800mmに対してエミーラは4412mmと60cm以上長いです。
V6エキシージが4080mmなので、エキシージはエリーゼより一まわり大きい車体ですが、エミーラは二回り以上大きいですね!



フロントから

現代的でスーパーカースタイルのフロントマスクのエミーラに対し、ちょっと前のフェラーリ カリフォルニアにも似ているフロントマスクのS3エリーゼ。
エミーラのエアインテークの造形はちょっとエキシージっぽい感じも。。。
幅はエリーゼの1720mmに対してエミーラは1895mmとほぼフェラーリF355くらいです。



リアから

LEDテールランプが現代的でワイド感があるエミーラに対し丸4灯と、昔ながらのスポーツカーの雰囲気のエリーゼ。
どちらも好きです。。。




エミーラのインパネまわり

いや~現代的になりましたね~~
品質感もアップして快適性も上がってそうです。
ただ、全体的に普通のデザインになってしまったような。。。



エリーゼのインパネまわり

はい、シンプルです(笑)
ステアリングスイッチなど一切無く、エアバッグとホーンだけしか付いていない32Φの小径ステアリングとその奥のバイクのような小さなメーターと、全く高級感はありませんが走るのには十分なんですよね~
それにこの小径で真円のステアリング、最初はあまりの小ささに”何コレ!”と思いましたが、慣れると小さなボディでタイトなコクピットのエリーゼには丁度いいと思えてきて今ではお気に入りです。



最近ずっと雨続きでしばらくエリーゼに乗っていなかったのですが、今日は晴れたので久しぶりにエリーゼで近所をドライブしました。
久しぶりのエリーゼはまずドアを開けて、分厚いサイドシルを乗り越えてアルミのバスタブに収まるのが乗り降りが大変ながらも特徴的で、特別感が味わえるのですが、エミーラは乗り降りもずっとし易くなっているんでしょうね?



マニュアルシフトもまた楽し!!

機能的にはDSG等最近のミッションの方が優れていますが、非力なエンジンながらも自分の手足をリンクさせてギアチェンジをするのもまた楽しいものです!
街中を流している時でも回転がピッタリ合ってショックも無くシフトが吸い込まれるように決まった時なんて気持ちよくて、あ~マニュアル車って楽しいな~と思う瞬間ですね!!


フロントフェンダーの膨らみ!

エリーゼの特徴でもあるフロントフェンダーの膨らみ。
運転席からこのフェンダーが見えるのもかなりお気に入りポイントです!
エミーラも多少はフェンダーが盛り上がってみえますが実際に運転したらどんな感じに見えるのか気になります。。。



エアコンはちゃんと効くけど。。。

今日は、久しぶりに晴れたのは良いけど気温は30度越え・・・当然エアコンONで、最初は風量1でも十分冷えるので、エアコンはちゃんと機能しているのが確認できてひと安心・・・でも1時間くらい経つと断熱材もないアルミのシャシーからか、やはり断熱材がないハードトップからか何ともいえない熱を感じだして自然と風量もアップしないと辛くなってきます・・・う~んやはりこんなところもエリーゼだな~と思う瞬間ですね(笑)


エミーラ、ずっと気になっていましたが発表されてみたらエリーゼとは被らないのがわかり、今後二度と出ることは無いであろうエリーゼは貴重な存在となるのが確実となったのでいっそう大切にしようと思う気持ちが強くなりました!
Posted at 2021/07/11 01:45:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2021年07月06日 イイね!

シートメンテとバルブの隙間対策!!

シートメンテとバルブの隙間対策!!今日は年に一回の人間ドック!

結果は・・・毎年指摘されている生活習慣病・・・少し瘦せなきゃと思いつつお昼過ぎに終わったので、検診センター近くのつけ麺「丸長」さんに寄ってしまいました(笑)







つけ麺 チャーシュー入りとギョーザ!(丸長・つくば市)

痩せようと言いながらギョーザまで頼んでしまった!!
私は食べ物の好き嫌いが多いのでグルメではなく、ラーメンにもあまり興味がない人間なのですが(昔は美味しいと言われるラーメン屋に連れて行ってもらいながらチャーハンを注文したり・・・笑)
昔から丸長のつけ麵だけは好きだったので、定期的に食べたくなるんです。。。

お店が健診センターの近くなのでここ数年は人間ドック後の定番になってしまいました・・・このお店は駐車場へのアプローチが急なのでTTRSやエリーゼでは行けず、行く時は車を選ぶので実は今日も食べる気満々で軽トラで行ったんです。(笑)



夕方、少し時間ができたので夏が来る前にTTRSのシートやステアリングに保護クリームでも塗っておこうと。。。


純正の保護クリーム

本当はクリーナーで綺麗にしてから塗るんですが、ステアリングは絞ったタオルで汚れを拭いただけで、運転席はシートエプロンをしているし、助手席はほとんど使っていないのでクリーナーは省略して革の保護を目的に保護クリームだけ施工しました。


いや~天気は曇りだったものの気温と湿度が高くて、室内作業はちょっと動いただけで汗だく!!汗が垂れたり汗で濡れた腕が内装に触れたりするので、こりゃあダメだぁ~と、雑な手抜き作業となってしまいました。(涙々)
暑くなってくると車外の作業は汗をかいても、もう覚悟して後でシャワーを浴びればよいですが、車内の作業は汗をかきながらやるもんではないですね。。。



車内の作業に限界を感じホイールを掃除していると、約2か月前にホイールのゴムバルブとバルブキャップの隙間を目立たなくするために付けておいたゴムのOリングが劣化して取れてしまいました。。


アウディマーク入りのバルブキャップが短くゴムバルブの真鍮部分が見えてしまって気になります!





隙間を埋めるのにOリングをダブルで嵌めてみたら良さそうだったのですが・・・

材質も特に気にしていなかったのですが、材質的に耐候性が無かったようで2か月で亀裂だらけでいつ切れてもおかしくないような状態になっていたので全部取ってしまいました。

材質はニトリルゴムで、調べてみたら耐候性は低いようで直射日光が当たるホイール部には適さなかったようです。



手持ちの材料で何かないかな~と漁ってみたら、自己融着テープがありました!




細く切ってバルブのキャップをしても見えてしまう真鍮部分に巻いてみました。





キャップを嵌めてみると、イイ感じ(嬉)

とりあえず見た目はOKですが、なんか剝がれそう・・(笑)
それにこちらの材質はシリコンゴムでニトリルゴムよりは耐候性があるようですが果たしてどうなるか様子をみてみることにします。。。

PS:バルブの露出しているネジ部が短くなってしまったのでエアゲージのチャックが奥まで入らなくなってしまいました。チャックをちょっと強く押しつければとりあえず空気圧の計測はできましたが、もしかしたら空気の補充もできないのでは?と心配になり、手持ちの人力ポンブで試してみたらチャックの嵌りは浅いものの入るようなのでこれも様子見です。。。
Posted at 2021/07/06 23:28:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | TTRS | クルマ
2021年07月02日 イイね!

Audi RS e-tron GT

Audi RS e-tron GT国内では今秋発売予定のAudi RS e-tron GT

発売前ですがプレビューイベントとして全国のディーラーをまわって欧州仕様車を先行公開しているようです。
マイDでは明日の7月3日から4日に行われますが、今日、ちょっと用事があってディーラーに行ったらちょうど明日からのイベントのために車両をセッティング中でしたので見てきました!






Audi RS e-tron GT

まず、色がかわった色だな~と思いました。。
”おうど色”??と、思ったら”タクティクスグリーンメタリック”って色みたいです。



パンフレットのこの色かな~?

パンフを見ると、私のTTRSと同じスズカグレーメタリックもありますね!
やはりスズカグレーはスポーティな車種専用の色のようで嬉しくなります。。。



正面から

幅は1964mmとほぼ2mですのでさすがにワイドですね!




真横から

長さも4989mmとほぼ5mなのでデカイです!
ホイールハウスの隙間が気になりますが、輸送用に車高を上げているのかな?
エアサスらしいので調整できるのかな?さすがにこれが標準では隙間が広すぎてカッコ悪いですよね??



斜め後ろから

ポルシェタイカンの兄弟車らしいので似たようなシルエットです。



真後ろから

やはりワイドでカッコイイです!
リアのデザインはタイカンより好みですね。。。



トランク

ハッチバックではなく独立したトランクです!



リアのライトとスポイラー

凝ったデザインのテールランプはいかにもアウディって感じです。
リアフェンダーの張り出しもカッコイイですね!
リアのデフューザーはカーボンのようです。。。




ルーフとドアミラーもカーボン




インパネとメーター






ライト点灯状態





この後、カバーが掛けられました(笑)

既に公表されているモデルなので今更カバーを掛ける必要もないと思うんですが(笑)

e-tron GT、確かにカッコ良くて魅力的なデザインだと思いますが、いかんせんデカすぎます。
これだけのサイズ(長さと幅)があるから伸び伸びとしたスタイルになるんでしょうが・・・


当初は明日か明後日のイベント時に見に行こうと思っていたんですが、今日見られたのでラッキーでした!


Posted at 2021/07/03 02:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ディーラー | クルマ

プロフィール

「JPCOさんのLive、真ん前で鑑賞!スピーカーを通さない生音最高👍」
何シテル?   11/01 15:58
パイン6です。 中学生の時にサバンナRX7を見て日本にもこんなカッコイイ車があるんだと思ってから車好きになりました。 2ドアで小さめの車が好きで、これまでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    1 23
45 6789 10
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

愛車一覧

ロータス エヴォーラ ロータス エヴォーラ
前車のエヴォーラSスポーツレーサーでそのスタイルとトヨタ製V6ながらスーパーチャージャー ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
コンパクトながら短い全長に対し幅はそこそこ広いので安っぽく見えないという絶妙なサイズと、 ...
レクサス LBX レクサス LBX
遊星ギアによる動力分割機構を高度に制御するトヨタのハイブリッドシステムは以前から素晴らし ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
400なのに大柄な車体、最近のスーパースポーツ系のフルカウルと違って落ち着いたツアラータ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation