• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAATA27のブログ一覧

2022年09月01日 イイね!

強化イグニッションコイルの必要性

強化イグニッションコイルの必要性 エンジンの熱の影響を受けるイグニッションコイルは、走行3~4万キロ程度から劣化が始まると言われており、各社から強化品が発売されています。

 各製品とも純正品よりも高価な部材を用いて、点火プラグへの電圧が大幅に上がっている点などを謳い文句にしているようです。

 一見、メリットばかりのようであり、5万キロを迎えた自分のRFにも導入しようと思いヒミツ基地社長に相談したところ、「慎重に検討した方がいい」とのこと。

 実はマツダ純正のイグニッションコイルには、「イオン電流検出機能」なるものが付いています(画像の三菱電機技報を参照)。しかし、社外品にはこの機能が付いていないようであり、知らずに装着するとエンジンチェックランプが点灯(又はOBD検査機でのエラー検出)してしまうことがあるようです。

 このイオン電流とは燃焼時に発生するものであり、電流の発生タイミングをスパークプラグから検出機能付イグニッションを通じて検出・フィードバックすることで、ノッキング検知や点火時期の補正などに役立てているようです。ただ、ダイレクトイグニッションのエンジン全てにイオン電流検出機能が備わっている訳ではない様子。

 そして、各種社外品のページを調べてみても、イオン電流検出機能については触れられていないので、現状の市販品において恐らくこの機能は搭載されていないのではないかと思います(唯一、某ショップの商品に「SKYACTIV−Gに対応」みたいなことが書かれており、ひょっとしたらイオン電流検出機能が付いているのかも)。

 そんなことで、強化イグニッションコイルは魅力的なパーツではあるのですが、アフターパーツとしてはまだまだ発展途上であり、現状では様子見が正解、ということになるでしょうか。
Posted at 2022/09/01 20:59:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

八ヶ岳周辺からビーナスラインをよくドライブしています。 奥多摩、箱根までたまに足を延ばします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

リアND2化計画①準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 18:10:42
テールランプ配線の延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 17:18:42
[マツダ ロードスター] マツダのエンジンROMチューンの道具紹介 (PCM) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 22:12:43

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
RFと幌で一番違うのは快適性の差。RFの電動ルーフは幌より45kg重いですが、遮音性能に ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation