• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAATA27の愛車 [マツダ ロードスターRF]

整備手帳

作業日:2025年7月5日

リアタワーバーの取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
面倒と言われるNDのリアタワーバーの取付けですが、実際にやってみたところ、とある工具がないと結構大変であることが分かりました。順を追って説明します。
2
まずはトランク内張のファスナーを外していきます。ピックアップツールがあると爪の部分を引っ張りやすいです。
3
トランク中央のトリムの2箇所だけ他と違うファスナーが使われているので注意です(内一つはRFのトレーを留めているもの)
4
左右のトリムは完全に外さなくても作業は可能です。
5
燃料ホースの保護カバーやアッパーマウントの手間にあるダイアゴナルプレートは10ミリのボルトで留まっているので外します。
…とここまでは難しいこともなく比較的順調に作業が進みました。
6
で、タワーバーをセットして後は元に戻すだけ、という段になって面倒な状況に。それはリアダンパーを留める奥側の14mmナット脱着ですが、奥のアルミパネルが邪魔してソケットが入りません。ラチェットレンチも無理でした
7
結局、45度オフセットのめがねレンチで何とかアクセスできましたが、タワーバーのブラケットが邪魔してうまく締めることができません。
悪戦苦闘の末何とか締めることができましたが、ここの着脱には75度オフセットのめがねレンチが必要になるので予め用意しましよう(KTCではラインナップなし)
8
アッパーマウントの取付ボルトの締付トルクは45-55Nmです。
9
トリムの加工は現車合わせでやる必要があります。結構適当でしたが、サイドのトリムで隠れたので良しとします
10
ということで、結論としては「リアタワーバー脱着には75度オフセットの14ミリめがねレンチが必要!」ということでした。
KTCにはないので、TONEとかHAZETとかでしょうか。アストロもあるようです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンチェックランプ等点灯(1回目)⇒スロットルボディ交換

難易度:

フューエルリッドのスプリング取り付け(保障修理)

難易度:

エンジンオイル交換(19,937㎞)

難易度:

ドアウェッジ(OPENCAFE GARAGE)交換

難易度:

エンジンチェックランプ等点灯 (2回目)⇒PCM交換

難易度:

エンジンチェックランプ等点灯(3回目)⇒ハーネス全交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年7月6日 8:12
貴重な情報をありがとうございます!
トランク内がいい感じにカッコよくなりましたね〜。
自分もいつか取り付けたいと思います。
コメントへの返答
2025年7月6日 13:02
労働とんちゃんさん、コメントありがとうございます。
少し走ってみましたが、車の向きは変えやすくなりましたが、ボディが捻じれて粘る感じがなくなったというか、好みが分かれるパーツになりそうです。ご検討ください。

プロフィール

八ヶ岳周辺からビーナスラインをよくドライブしています。 奥多摩、箱根までたまに足を延ばします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リアND2化計画①準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 18:10:42
テールランプ配線の延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 17:18:42
[マツダ ロードスター] マツダのエンジンROMチューンの道具紹介 (PCM) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 22:12:43

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
RFと幌で一番違うのは快適性の差。RFの電動ルーフは幌より45kg重いですが、遮音性能に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation