• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAATA27のブログ一覧

2018年11月04日 イイね!

純正ブレンボに装着可能なホイール

NDロードスター純正のブレンボキャリパーは、住友電工OEMいわゆるスミンボではないうえ、値段も単体・片方で52,300円(税別・2018.11現在)と安く、純正キャリパー(RF)よりも軽くなるらしいという非の付けどころのないパーツです。

唯一の問題はそのまま付けられるホイールが少ないらしく、スタッドレス装着時期を迎えた今日この頃、ホイール選びに苦労しているオーナーも少なからずいるかと思われます。

ということで、「ブレンボキャリパーにそのまま付けられるホイール」を調査してみたので紹介したいと思います。(ネット情報がメインなので確実な情報ではありません。悪しからず。)

1) そのまま装着可能(スペーサー等不要)
・TWS T66‐F 16×7J+35
・レイズ ZE40 17×7.5J+38
・レイズ TE37SAGA 17×7.5J+38
・レイズ TE37SONIC 16×8J+40(村上モータースオリジナル)
・レイズ TE37SONIC 16×7.5J+30Face4(TSHオリジナル)
・レイズ CE28 16×7.5J+25(5.6kg)
・レイズ CE28N 16×7.5JJ+39
・レイズ CE28N 15×7JJ+28
・ADVAN RZⅡ 16×7J+42(実車未確認だが、計算上OKとの情報)
・ENKEI PF01 17×7J+38,+45
・ENKEI RS05 17×7J+38
・ENKEI RPF1 17×7J+35
・ENKEI PF07 17×7.5J+42
・WEDS TC-05 16×7J+33(廃盤)
※ENKEIのマッチングはメーカーHPから(ブレンボとその他で分かれているので信用できるか?)

2)スペーサー等が必要
・ADVAN RZⅡ 17×7.5J+38 6mm以上のスペーサー必要?(OKとの情報も?)
・ADVAN RZⅡ 16×6.5J+38 3mm以上のスペーサー必要
・レイズ TE37SONIC 15×7J+25FACE5 クリアランス1mm以下
・レイズ TE37SONIC 15×7J+35FACE4 3mm以上のスペーサー必要
・レイズ 57トランセンド 17×8.5J+40 装着不可との情報あり
・BBS RF 17×7J+45 5mm以上のスペーサー必要 ワイトレ使用の場合は25mm以上(ホイール座面に逃げのスペースがないため)
・マルカサービスA-TECH FINALSPEED ERASER 17×7J+45 3mmスペーサー必要

スタッドレス用に16インチを探しても高級ホイールばかりですね。
17インチですが、ENKEI PF01やマルカ FINALSPEEDあたりがコスパがいいかも。

個人的にはBBSのRFのデザインが超お気に入りですが、純正よりも内側に引っ込むのが難点ですね。これでインセット+35あたりが出ればすぐに飛びつくのですが。

Posted at 2018/11/04 23:07:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年10月28日 イイね!

ビーナスラインドライブ

ビーナスラインドライブ
RF購入後、慣らしも大分進んだので、初のビーナスラインに行ってきました。
通常、ビーナスラインには諏訪や茅野から上っていく人が多いと思いますが、東京・山梨方面からだと途中にも素晴らしい道がたくさんあります。
今回のルートは・・・



韮崎IC

清里

松原湖(R141経由)

麦草峠

すずらん峠

女神湖

白樺湖

霧ヶ峰

八ヶ岳エコーライン

韮崎

というルートで、半日かけて八ヶ岳を半時計周りで一周しました。少し休憩を入れて4時間ちょっとかかりました。
麦草峠は、今年も11月15日から5月の連休まで冬季閉鎖されてしまうのでご注意。

オススメのポイントを紹介します。

R141から松原湖を抜けて、小海リエックススキー場を横目にR299(メルヘン街道)を目指して上っていくと、白樺の林を走り抜けていきます。


メルヘン街道からすずらん峠を越えて、女神湖へ行く途中のワインディング。一応ここもビーナスラインですが、土日も交通量が少なく、快適にドライブできます。道の広さやコーナーの曲率がうまくできていて、2,3,4速を使ってテンポよく走ることができます。個人的には芦ノ湖スカイラインよりもここが好きです。反対側が山の斜面なので、鹿とかが(たぶん)出てこなそうなのも安心して運転できます。


そのワインディングの終点にある巨大な無料駐車場。トイレもあります。ミーティングとかできそうですね。白樺高原国際スキー場のそば。


人工の女神湖。かつてはロードスターのミーティングも開催されていました。紅葉の時期はとても綺麗で、歩いて1週しても1時間かからない大きさがいいです。



お約束の霧ヶ峰に行く途中のドライブイン駐車場。左に八ヶ岳、富士山、南アルプスが一望できます。ここは車が多いです。
Posted at 2018/10/28 16:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年10月21日 イイね!

清里ミーティング偵察!?

清里ミーティング偵察!?
募集時点でロードスターオーナーではなかったので正式参加ではないのですが、地元で開催される清里ミーティングは毎年チェックしています。
NDデビュー直後の時は、ほとんど人がいない中、間近で新型をチェックできて感激でした。

清里は昨日の雨から一転、素晴らしい晴れとなりました。
雲一つない天気は、これまでの中でも一番いい天気ではなかったでしょうか。

参加台数は100台くらいでしょうか。
NDも結構多く、2割~3割くらいだったかな。
RFはまだ少なく2~3台くらいでした。

個人的には「ブレンボキャリパーと共存できるホイールを調査!」がメインテーマだったのでしたが、純正BBSとの組み合わせ以外なかったみたいです。

ただ、左ハンドルのNDとかがあって、興味深々でした。
視察終了後、家に戻って家事の続き・・・



Posted at 2018/10/21 20:59:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年10月21日 イイね!

ヒミツ基地での初回点検・オイル交換

納車から1ヶ月が経過したため、まだ1,000kmに届いていませんが、初回点検とオイル交換に行ってきました。

清里からR141を北上し、佐久から東へ。


場所はディーラーではなく、群馬は下仁田にある某ヒミツ基地です。出発したときはいい天気だったのに、途中から雨。今回は慣らし中の初回オイル交換ということもあり、大奮発しました。

エンジンオイル モチュールV300 0W-20
オイルフィルター交換
ミッションオイル Moty's ど~だ自動車オリジナル 75W-85
デフオイル Moty's M502


リフトアップして下回りをチェックしていると、デフに追加された導風板を発見。樹脂製かと思いきや、何とスチール製でした。デフ直結なので熱対策でしょうか?


帰宅して駐車場に着いたところでちょうど1,000km。3千回転縛りから脱却して、レブリミットを500回転ずつ上げていきます。
Posted at 2018/10/21 05:10:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年10月15日 イイね!

ヘッドカバー磨き

ヘッドカバー磨きRF発注と同時に購入したヘッドカバー。
NDでアルミ製が復活したため、これは磨かなければ失礼と思い、問答無用で部品購入です。1万6千円くらいでした。
ちなみに、マイナーチェンジで大幅パワーアップした2Lエンジンですが、ヘッドカバーは変更がありません(部品番号が同じらしい)。

と意気込んだものの、諸事情により家族の目を盗んで磨き作業をしているため、なかなか捗りません。

過去NBの時にもチャレンジしましたが、現車から取り外して数日で磨いたため、妥協の跡がここかしこに見えて後悔しました。
今回はそんな心配はないため、満足するまで磨くぞと思いましたが、逆に環境に甘えてしまってだめですね。

で、100番くらいのペーパーから磨きはじめ、180番→240番→300番まで磨いたところです。形状が工夫してあって、NBのヘッドカバーより遥かに磨きやすいです。コツとしては、サンディングブロックを使って耐水ペーパーを巻き付けて磨くと、角の部分も磨き残しが少ないです。アストロで買った「ラバーサンディングブロック」を使っていますが、硬さが絶妙なのと、角の部分で細かい部分もよく磨けます。

この後、400番→600番→800番→1000番→1500番→ピカール→ワコーズメタルコンパウンド→ホワイトダイヤモンドへと進む予定ですが、妥協せずにできるかな?
Posted at 2018/10/15 00:26:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

八ヶ岳周辺からビーナスラインをよくドライブしています。 奥多摩、箱根までたまに足を延ばします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアND2化計画①準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 18:10:42
テールランプ配線の延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 17:18:42
[マツダ ロードスター] マツダのエンジンROMチューンの道具紹介 (PCM) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 22:12:43

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
RFと幌で一番違うのは快適性の差。RFの電動ルーフは幌より45kg重いですが、遮音性能に ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation