• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SALTmscのブログ一覧

2023年04月20日 イイね!

2023除草剤散布2回目

2023除草剤散布2回目1回目から2週間、効かなかった部分に撒くぞーと取り掛かりましたが、

ほとんど変わりないのですが。

撒いた後に、新たにたくさん生えてきているのです。

雑草相手に手をこまねいて見ているのが一番悪いので、とにかく撒きます。

今回発見した新ワザ。

除草剤タンクをこのラダーに乗せてから担ぐとラクです。

昔、鍛錬のため20キロのリュックを背負って歩いてましたが、足の指が痺れ始めてしまいました。

今も治らず、だんだん悪くなってきてます。

10キロくらいにしとけば良かったのに。

しかし当時、20キロのリュックをヨイショーと一気に担いでいたような。

この除草剤タンクを18L満タンにして地べたから担ぎ上げるのは、ちょっと無理です。

登山のリュックなら担ぎやすいのですが。

しかしこの細いベルトが切れないだけ偉い。さすがプロ仕様。

担いでしまえば、歩くのが草地なので足の痺れはひどくならないです。

登山靴も持ってますが、長靴でやってます。除草剤が付くので。

玄関に置きっぱだと良くないので終わったら長靴も洗えと教えられました。

18L満タンが2回で足りず、12L追加。合計48Lでした。

前回36Lだったので明らかに草の量が多いです。

追加する時の作る分量が難しいです。

余って残しておくとタンクの中で固まって、ノズルが詰まって次に使えなくなります。

ささやかな戦果。前回の枯れた分です。

まぁ結構、枯らしてるんですけどね。

早く撒きすぎかもしれませんが、今日が初日だと、こいつらがもっと大きくなってたはずですから。

何のかんのと、全域に2時間半は速いです。

芝刈り機だと2人で3時間、刈り払い機だと4人で1日で終わらないですから。

しかもあとには大量の刈り草が残り、これを片付けるには膨大な人手がかかります。

機械化で解決は無謀な試みでしたね。

その昔草刈り鎌を買って、何とかなると思って始めたのに等しいです。

伸びる前に除草剤で叩けば、刈り草の問題も一挙解決です。しかも作業時間が短い。

たぶん梅雨前の制圧が夏場の繁茂の防止だと思うので、気を抜かないようにします。
Posted at 2023/04/20 11:10:24 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年04月13日 イイね!

Google閲覧数1000万突破

Google閲覧数1000万突破備忘録です。

一応記念なので。

Googleのローカルアドバイザーを趣味?でやっていて、いつの間にか結構な閲覧数になりました。

季節の花や

電車とか

農業試験場やら

リサイクルセンターの夜桜など

とりとめもなく

とり散らかしては上げてただけなのですが。

グルメレポート?は人気のようです。

なんと1000万閲覧まで来ました。

いろいろ面白いトロフィー?があって、誰も紹介してない場所の初紹介、

というのをすごく取ってる人がいて、低山の未踏峰をたくさん紹介してました。

面白いですね。

カリフォルニアで開かれるローカルアドバイザーのミーティングに招待?されたりしてます。

実費で!

それと英語で数分間の自己アピールの動画を上げるのが条件とか。

こういうのは私は無理ですねー。

ここまでやってる人のブログはありますんで、見てますが。
Posted at 2023/04/13 09:28:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月02日 イイね!

除雪機仕舞い

除雪機仕舞い例年だとサボってGWくらいにやっとしまうのですが、

今年最初の除草剤散布のついでに片付けました。

まず、ガソリンを抜いて、止まるまでエンジンをかけて、キャブのガソリンを空にします。

ガソリンを携行缶に戻す作業は両手が塞がるので、写真に撮ってません。

たまにかけるからいいやとこの作業をサボって、

キャブの中のガソリンは腐るは、バッテリーは上がるはで、散々な目に何度かあいました。

除雪機は夏にトラブります。

初号機のバッテリーターミナル外し。

弐号機のバッテリーターミナル外し。

弐号機に専用カバー掛け。

初号機に専用カバー掛け。

さらに両方にブルーシート掛け。

今シーズンは3回の出動でしたが、始動と仕舞いのこの作業だけは手を抜けません。

全く出動なしでこの作業だけした年もあります。

大雪への備えだけで済めば、それに越したことはないですね。

初号機弐号機、お疲れ様。

また頼むよー。
Posted at 2023/04/02 00:51:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年04月01日 イイね!

2023除草剤散布1回目

今年もまた、やって参りましたこの季節が!

去年は4月から10月までの6ヶ月間に、7回の除草剤散布と3回の芝刈りをしました。

一昨年は延べ75時間、除草剤5回に芝刈り8回やりました。

去年の延べ時間は計算してませんが、一昨年よりだいぶマシでした。

芝刈りはすごく時間がかかり疲れるので、除草剤散布中心に切り替え中の3年目です。

除草剤を使い始めた一昨年より以前の状況は、思い出したくもないカオスで、

秋ぐちには茂った雑草の薮にスズメバチが巣を作り、

追っかけられて死ぬ思いをしました。

今年はこの除草剤を最大限、活用するつもりです。

去年までは重くて15Lまでしか入れられませんでしたが、98specさんのアドバイスで、

写真の後ろの段ボール箱に乗せてからだと、18L満タンでも何とか担げました。

能率が随分変わります。

1万円ほどのラウンドアップが、2年間で1本無くなりそうです。

今年で2本目です。

刈払機に芝刈り機に使うガソリン代より、よほど経済的です。

今年のテーマは先手必勝です。

これくらいからこってり撒いてやります。

去年のように、伸びるにまかせません。

18Lを2回で全域、2時間で撒き終わりました。

2週間後にまた撒く予定です。
Posted at 2023/04/02 00:19:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年03月11日 イイね!

グランツーリスモ7 ジャガー XJ 13

グランツーリスモ7 ジャガー XJ 13

ルーレットは気前が良くなったようで、延べ棒の山がやたらと当たるようになりました。

これで買えます。

レジェンドカー、ジャガー XJ 13。

フォードとフェラーリが華々しく戦った、1967年のル・マンに乗り遅れた悲劇のプロトタイプカーです。

市販もされず、世界に一台きりなので12億!です。

誰でも自由に乗り回せるのは、グランツーリスモの中でだけです。

5LのV型12気筒エンジンです。

開発したあと、ル・マンでのフォード連勝のためレギュレーションが変わり、

3Lまでしか走れなくなり、出場できなくなったのです。

GTSPORTの時も高額なのを購入して、

ル・マンでフォードマークⅣやフェラーリ330P4に軽く勝てると、過去ブログに書いたような。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3031930/blog/44176897/


お気に入りなのです。

カッコいいでしょう?

60年代の羽根の付いてないレースカーのデザインは、素晴らしいですね。

オックーさんのリバリー。

V12だと見せつける?エンジンの透明カバー。

オックーさんがカッコいいリバリーを3台作られたので、ランデブー走行させてみました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3346301/blog/46700714/

GTSPORTではXJ13は20億しましたが、いつでも買えました。

GT7では12億ですが、50台ほどのレジェンドカーが循環して店頭に並ぶので、

お金を貯めてる間に売り切れ?て無くなると、次のサイクルを待たなくてはなりません。

XJ13は最初の登場の時に、能率のいい金策が取れず、逃してしまったのでした。

今やっと2台目を購入したところです。

3台目を買うお金を貯める前に、今回も流れて行ってしまいました。

今回グランツーリスモ7では、XJ13が金策レースに熱心になったきっかけですね。

他にいろんなイベントがありますが、暇さえあれば金策レースを走ってます。

まだ3台揃ってませんが、取り敢えず2台でレースをしてみます。

ワンメイクなら一台でいいのですが、違ったリバリーは台数分、車が要るのです。

場所はもちろんグッドウッド。

グッドウッドサーキットは知ってる人は知ってると思いますが、

イギリスのリッチモンド公爵が自分の私有地に作ったサーキットで、

ここで年に一度開かれるFoS、フェスティバルオブスピードは、

世界中のメーカー、モータースポーツ関係者が招待されるのを待っているというくらい、

名誉と権威のある、ゴージャスなモータースポーツの祭典なんです。

そして入場料を払えば、一般人もレースや、歴史的な名車の数々を間近で見れるのです。

YouTubeで見れば分かりますが、めっちゃ楽しそうです。

ただ昔ながらの狭いコースを最新鋭のレースマシンでも全開でぶっ飛ばすので、

昔F1で死亡事故が起きたりしてます。今はF1は出走してないそうです。

グランツーリスモに登場したのは少し前で、知らないコースだなぁくらいでしたが、

2014年のFoSには山内一典氏が招待されて、なんとXJ13を運転しているのです!

当時、リッチモンド公爵もゲーム好きで、
「グッドウッドがグランツーリスモで走れるようになるのは楽しみ」と話し、

山内氏も、
「グッドウッドのFoSはグランツーリスモの目指すモータースポーツ文化の世界と同じ」
と語ってます。

グランツーリスモとグッドウッドには深い関係があるんですね。

たぶん、グランツーリスモをモータースポーツ文化に引き上げる?山内氏の継続的な活動の一環で、

今はグランツーリスモのオリンピック種目化に繋がっているのでしょう。

初代からずっとやっていて別に意識はしてませんでしたが、

グランツーリスモは歴史的に大きな作品?になっちやいましたねー。

グッドウッドについては、グランツーリスモをきっかけに調べたネット上のうんちくなので、

正確なところをもっと詳しく知りたかったら、ググッてみて下さい。

行ってみたくなります。

さて、リプレイ映えするためになるべく接近して走りたいのに、敵車がスピン。

もー、しょうがないにゃーとスローダウン。

紫のタイム表示に隠れてますが、横並びです。

一位を敵車に譲ります。

複数台のレースのリプレイ作りに、この敵車のコントロールがとても難しいです。

ただフォトモードで並べて撮る以上に、臨場感がある物になります。

オックーさんの素晴らしいリバリーで走ったリプレイはとてもカッコいいですね。

今まで走っている自分の車の外見やリプレイにはあまり興味がなかったのですが、

グランツーリスモの新しいモチベーションになってます。

追記

その後3台揃え、リプレイ作りました。

写真撮ったら上げます。
Posted at 2023/03/12 21:08:57 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #アルファードハイブリッド アルファードブラインドスポットミラー取り付け、ステッカー、冬支度 https://minkara.carview.co.jp/userid/3031930/car/2644003/6659744/note.aspx
何シテル?   12/06 01:30
SALTmscです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GT7 Ver1.58 日仏郵便配達車のliveryとジムニーシエラで東京エクスプレス東PP600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 22:07:43
GT7 1月・2月のlivery 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:35:59
GT7 10月のliveryとWTC600 Tokyo Exブガッティ DP-100 VGT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 10:59:14

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド アルファードくん (トヨタ アルファードハイブリッド)
2004年に新車で買って20年経ちました 雪に強いです 写真のような所からの脱出も楽々で ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
写真は数年前に撮った能登の窓岩なんですが地震で崩落してしまいました もうこの姿は見られま ...
ホンダ HR-V HR-Vちゃん (ホンダ HR-V)
ホンダの美しいミラノレッドだったのですが長年の雨ざらしと手入れを怠ったのがたたり一時期ク ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2002年にステップワゴンから乗り換えました。 同じFFでもステップワゴンと違い、めち ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation