Windows10は、はじめてのOSなので、懐かしいWindows7の壁紙にかえてみました。
Windows10や8のタイル(タッチデスプレイでないので)になれないので、Windows7風
にしてみました。やっぱりスタートメニューでしょう。
Cassic Sell(フリーソフト)XP 98 7風に換えるソフト導入して
下の画面のように、Windows7風になりました。自己満足・・・。
Windows10の文字が見づらいので、マックタイプ(フリーソフト)を導入。
他の操作として、文字が見づらいのでPC設定→システム→ディスプレイで文字を125%にする。詳細設定で、CleaTypeテキスト設定。テキストサイズの調整、フォントの大きさを10から12に換えるなどがあります。
テキスト画面で、背景とテキストの縁が白で、境が見えないのでパーソナル設定で変える。
自分用に設定の変更、ワープロは、一太郎を使う、拡張子を表示させる、プラウザはIEだなく、Firefox、メールはサンダーバードなど自分専用に、長年使ってきたものを使う。起動時のパスワードを自動化する。写真の加工は、フォトギャラリーを使うなど。
上の2枚は、Windows10、8風ですが、タイルなどの操作では、スタート画面にピンするとかタスクバーにピンするとか・・・・新しい操作がたくさんありますし ・・・・・・
アプリ・ストア・など・・・おもしろいソフトや操作もたくさんあります。興味津々です。
年で、老眼なので文字は大きく・・・見づらいので
Windows10は本やWebなどで勉強してます、老後の趣味に ・・・
脳の老化防止にちょうど良いかな!
追記 文字が見づらい 個々のソフトで表示を変えて対応する
一太郎ならば、表示で倍率を変えたり出来ます。
Posted at 2016/01/24 11:19:43 | |
トラックバック(0) |
パソコン | パソコン/インターネット