• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョイ悪シバ犬~オヤジの愛車 [シボレー アストロ]

整備手帳

作業日:2023年3月18日

電圧表示不安定発生及びオルタネーター交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
画像は、加工していますが走行中にバッテリー表示が点灯しました。
2
バッテリーゲージも連動して2〜2.5V下がります

ゲージは、一瞬の振れ幅です
3
電圧表示を確認

下がってるが、未だ警告灯はしません
4
更に下がります

12Vより下がりましたので警告灯は当然点灯
5
アイドリング時の確認
通常だと、13.4Vが通常の表示の筈が

高く出ている

オルタネーター 105A使用中

アイドリング時、エンジンルームの音微かに異音が有る様な気がするが…
6
暫くしたら、下がってる 13.2V

負荷は掛けて無く変化してます
7
更に変化して、13.8Vに上がってますよ

アイドリング中なので、大幅な変化は無い
8
以前のオルタネーター劣化とは違いが有り、確認出来ている部分

走行中のタコメーターで、1800〜1900rpm
付近のみに発生

1番使う領域内ジワ〜と加速中にこの現象は
キツイ
時間で5〜10秒間継続されるので非常に心配

但し
2000rpm以上は、表示点灯無し
1700rpm以下も、表示点灯無し

社外タコメーターにて
1300〜2200rpmは、通常使用域なので非常に困った現象

バッテリーえの影響も心配になる
9
交換用部品を手配
ワールドパフォーマンスサービスさんに発注
当日10時迄だと、翌日到着→早い‼︎

オルタネーター(ACデルコ 105A リビトル)
(334-2454) (33473円)

ベルトテンショナー(社外品)
(SK38103) (4708円)

アイドラプーリー(ACデルコ )
(ボルト・スペーサー付き)
(12580773) (8580円)

ドライブベルト(社外品 6リブ・2440㍉)
(GATES K060956) (7590円)
10
交換前に点検確認(3/12に点検済み)

バッテリー配線の緩み確認→無し

リレーBOX部緩み確認→無し

オルタネーター本体カプラ→問題無し

消去法から判断すると
オルタネーター本体内ICレギュレターの劣化と思われる

ACデルコは、リビトル品供給なので消耗品と捉えてます

前回2019-2-10交換
(ICレギュレターは中古がセットされていた)
11
交換用オルタネーターの形状、カプラ部、後方ネジ部の確認

ICレギュレターは、リビトル品がセットされてます

他は新品のを組み上げてました
(コイル、ベアリング、プーリー、外装)
12
バッテリー配線の➕側を外します

感電、その他トラブル防止
13
エアークリーナーBOX、エアーフローメーターを外したら(ゴミ侵入防止カバーをする)

いよいよ、ファンシェラウンドカバーを外しに掛かります

コアサポート側ビス 3本
左右下側ビス 各2本    (13㍉)

此処からは、ラジエーターアッパーホース等をかわしながらカバーを外します
14
やっと作業の本丸に到達

初めにドライブベルトを外す為テンショナーを内側に縮めドライブベルトを外す
(9.5エクステンションバー&レンチ)

次に
オルタネーター本体左右ビスを2本ファンの隙間が大きい部分を利用して緩めます
(13㍉)
15
毎回苦戦する部分
ドライバー 又はバールで煽りますが
薄型のモンキーでも、動きました
16
少し手間に動かしたら、裏側のビスをフリクションラチェットスパナで頑張って外しました(12㍉)

本体左横コネクタを抜こうとしたら、何と配線を切断してしまった
(ショックの余り画像を残し忘れた)

コネクタの根本で切断なので、スペシャルツールのコネクタ−ピン外しで対応、80ミリ配線を追加、半田付け&熱収縮チューブで保護
車両側も半田付け&熱収縮チューブで保護
大幅なロスタイムになりました 

(コネクタ−ピン外し工具は非常に助かる
 Amazonにて販売)

殆どのコネクタ−ピンに対応可能
実体験しているので、間違い無し
お薦め工具の一つです
17
外したオルタネーター

廻すと少し異音が有りました

シュ〜、シュ〜動かすたびに、僅かだが音が出る、後側なのでICレギュレター???
18
交換用オルタネーター
何も音が聞こえません→当たり前です
19
戻すに当たり最初に、裏側の配線をビス止めしてカバーを掛けます
出力側ですのでしっかり締め込み必要‼︎

本体横、ゲージ側のコネクタ−を接続します
半田付けした部分が切れない様、注意して作業
20
ビス穴部は、今回半田ハンマーで、叩いてみたら動いたので、あっという間に嵌りました

2019年に交換しているから固着していなかった様です
21
此処で問題が
社外品のファンベルトは、巻き込み癖が有り過ぎて取り付け出来ず、元々のベルトをセットしました。

ドライブベルトの全長は、同じ様ですがACデルコ製の半分位に梱包されてたので、
巻き癖が有り過ぎて
ベルトテンショナーを内側に捻れなかった
22
元々のドライブベルトを組み込み最後に
ベルトテンショナーを内側に捻り
ドライブベルトを取り付け全てのプーリーにドライブベルトが嵌っている事を確認

後は外し逆に戻すだけ
23
次いでに、
エアークリーナーも新品に交換、暫く交換していなかった
24
いよいよ、エンジンON
電圧表示は最初だけですが13.8Vを表示
15分位異音等チェック

チェックランプ点灯無し

配線の半田付けが不安だったが問題無しみたいです
25
最終的に、13.5Vに安定しましたよ

前回交換時、13.4Vだったので誤差の範囲でしょう

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

サイドパネル取り外し

難易度:

マフラー(タイコ)に穴

難易度:

またもP1406発生

難易度:

P1406チェックランプ頻発

難易度:

車高灯の不灯修理

難易度: ★★

雹被害ダメージの確認

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年3月20日 5:18
おはようございます🙋‍♂️

今度はオルタネーターがダメになりましたか😖
20年以上保有しているといろいろな個所がダメになってきて大変ですね~
ましてや国産車と異なって部品代もお高めではないですか??
それでも愛着があるから色々と手を加えているようですから、車に心があるならば良きご主人様に巡り合えたと感謝していると思いますよ👌🙏
コメントへの返答
2023年3月21日 10:36
前回交換して、未だ早い⁇
慣れたら苦にはなりませんが、今回配線切れは、ブルーな気持ちになりました

でも何とか、直りました

プロフィール

「メンテ次第で、長〜く乗れる 大人の1/1オモチャ的車 http://cvw.jp/b/3038811/47293069/
何シテル?   10/21 20:12
チョイ悪シバ犬~オヤジです、自分で出来るカスタム、メンテナンス(簡単な修理)は程々にやっています、よろしくお願いします。 重整備は、ショップに依頼。 車歴 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヒーターから温風を。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 02:16:37
1996年式アストロ号購入時 (現在のメイン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/21 01:30:37
オートパーツ工房 アイストキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/18 11:40:03

愛車一覧

シボレー アストロ シボレー アストロ
4代目 車歴が未だ4台目 但し、アストロライフは2台目です 愛着が湧き過ぎて、どっぷり中 ...
シボレー アストロ デゴッパチ号 (シボレー アストロ)
三代目の車 ハイラックス サーフより乗り替え 横浜市都筑区 DEEZ CREWにて ...
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
二代目の車 ディラーオプションの文字ステッカー改良版を貼って貰い、マイナーチェンジ後に ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
1985年に入社2年目 初代の車 頭金100万円➕ローン230万円にて受注生産で(生 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation