• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鱒&鮃の愛車 [スズキ クロスビー]

整備手帳

作業日:2022年5月26日

ドアスピーカーアウター化そしてオフ会

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
①最初に断っておくが超絶長い整備手帳なので心して読まれたし。

Z1000RSに入れ換えるならアウター化、そう考えてこのスピーカーを手に入れたのは去年の5月…いろいろ忙しくて後回しになり今年の2月、やっと作業開始。
先ずはバッフル製作から。

②シナとアピトンの合板で立ち上げ。
スピーカー取り付け面にはM&Mデザインの真鍮バッフルを使って
シナアピトン合板、ドア鉄板とM4ボルト6本で全てを貫通して取り付ける計画。
ドリルで4.1㎜の穴を開けて張り合わせには耐水性にも優れ、高い接着強度とこの手の木工作業にはうってつけのタイトボンド3を使用。

③タイトボンド3を塗り、クランプして30分ほど放置、もう剥がす事は絶対に不可能と感じる程の接着力、このフランクリンのタイトボンド3アルティメット、とても良いです。

④この先、再度防水加工をしますが、バッフルは一先ず全体をポリエステル樹脂でコーティング。
2
バッフル、スピーカー固定の為に使うネジ類は必要な寸法のもの全てが近所では見つからなかったのでモノタロウにて注文、バネ座金だけは手持ちの物があったので八幡のものを使用。
ここでまた忙しくてしばらくこの作業は中断となる、再開したのは今年の5月…。
3
①5月11日、オフ会までに仕上げるのは厳しいか…作業再開。
中古ドア内張りをカットしてスピーカー取り付け位置を慎重に検討。

②位置決めはかなり悩んだ、立ち上げた合板バッフルが当たりドア内張りが嵌らなくなる…、ドアを閉めるとスピーカーグリルがダッシュボードに当たる可能性大。最悪ドアは閉まらなくなる。
ある程度想定はして立ち上げの寸法を決めたが、やはり簡単ではない。

③ドア鉄板に6ヶ所の取り付け穴を開けなればスピーカーまで取り付けての具合は確認出来ない。再度、各部の寸法を測り、穴開け位置を慎重に考えて…②の画像の位置、純正スピーカー取り付け位置より目一杯左斜め上にずらした位置に決定。しっかり固定して後々の開口部拡大、鉄板カットの為のケガキ。

④M4ボルト6本でバッフルをドア鉄板に固定する為のネジ穴4.1㎜を電動ドリルで開ける。
この後にバッフルを取り外して後に微調整を可能にする為に4.1㎜の穴を4.3㎜にドリルを替えて穴をさらに拡大。
4
①穴を開けた6ヶ所にはサビ防止のタッチアップ。

②M4×60㎜ステンキャップ6本でバッフル固定。
この時点ではドア鉄板をバッフル内径に合わせた開口部カットはせずにバッフルを仮組み。
ここを拡げてしまってからのやり直しは出来ない。
内張りも含めて確実にこの位置で取り付けが出来る事を確認して最後に抜けを良くする為の開口部拡大をします。

③M4×20㎜皿ボルトを使いスピーカーを固定。バッフルもスピーカーも重量があるが想像以上にガッチリ固定が出来た。

④ドアを閉めてもダッシュボードへの干渉も無し。第1段階はこれでクリア。
5
①バッフル、スピーカーを取り付けた状態で内張りを嵌めてみる。
一見、巧く嵌ったように見えるがバッフル、スピーカーとも内張りに干渉する部分が多く、到底ドア内張りクリップなど留まる状態ではない…。

②この部分は内張りが当たる、印を付けて合板バッフルは右部分をカット。

③ジグソーでカット。

④ドア内張り側もバッフルとスピーカーが当たる部分をベルサンで更に削って干渉部分を全て解消。
漸く正常にドア内張りが取り付く状態に。
これでスピーカー位置は完全に確定。
6
①このままでは抜けが悪いのでバッフル内径に合わせて鉄板をカット。
この作業前に音出しして聞き比べたがカット前、カット後では音が全然違う。これはやるべき。
因みにシャープペンじゃないよ。ケガキペンは新潟精機の超硬チップ SC-P

②写ってませんがスピーカー取り付け穴からドア内部の下にボロタオルを突っ込んで切り粉を受けるようにしてから電動ノコギリでカット。

③ベルトサンダーで削り。

④ある程度の切り粉が載ったボロタオルを引っ張り出してサビ防止のタッチアップ。
7
内部に落ちた鉄粉、切り粉を取り除く為、ホースを突っ込んで水道水を注水してしばらく流す、仕上げにエアブローして乾燥。
8
鉄粉、切り粉をある程度まではキレイに除去したが、100%ではないのでサビ防止にこれでダメ押し。
イチネンケミカルズのラストガードクリアー。
スピーカー取り付け穴、その他ノズルが入る所から噴射。
浸透性耐蝕塗料で長期防錆、少なくとも自分がこのクロスビーを所有している間にドアの錆トラブルはこれで起こらないだろう。
9
①位置が決まったら内張りとバッフルを車両から外して内張り切開部分を隠すカバーをFRPにて製作してみる。
スピーカーが取り付く位置を合板バッフルとMDFで再現して養生テープで固定。

②アルミホイルに3Mスプレーのり99を吹き付けてFRPを貼り樹脂を流す部分に貼ります。

③FRPの離型剤、ワックスタイプをスポンジを使って貼ったアルミホイルに塗り伸ばします。手抜きの1度塗りで乾燥させて作業を進めました。
本来しっかりした型から抜く等のFRP作業ならしっかりワックスを数回は塗り重ねる重要な作業なのでしょうが、このドア内張りなら食い付いて剥がれないなんて事はないだろうと踏んで手抜き。

④FRPは#450のガラスマットを使い、2プライで仕上げます。
10
①一般積層用ポリエステル樹脂、ノンパラなのでパラフィンと硬化剤を混ぜて。

②豚毛のハケを使い樹脂を染み込ませてネジローラーでエア抜き、2枚目を積層。

③1時間半程である程度硬化したら内張りから剥がす。内張りに食い付いてしまう事もなく簡単に剥がせました。

④剥がしたら直ぐにスピーカーとドア内張りに合わせて具合を確認。余分な部分となるであろう箇所はまだFRPが完全硬化していないこの時点でカッターを使い大まかにカット。後に粉が舞うようなカットと削りの作業を極力減らす為。
11
①試作FRPカバーの型は完成、ところがドアを閉めてみると…型が歪んだかダッシュボードに接触。

②ギリギリアウト…このFRPカバーでパテ盛って作ると間違いなくドアが閉まらなくなる。

③材料はまだ十分にあるが、またFRPで作り直すのは面倒くさい…
…もう作戦変更。

④シナアピトン合板のバッフル外径に合わせたMDFリング、角を丸めて製作。
12
一先ず、これならドアは閉まる。
このMDFリングを基礎にパテを盛って作る事にした。
13
作戦変更でこれに必要なパテが足りないので注文…、
材料が届くまでの時間、拡げた事によりドア鉄板の強度が落ちたのでこれに合わせてデッドニングをやり直す。
けがいてロータリーカッターでカット、スズキ車のドア鉄板は薄いのでレアルシルト一枚貼りで徹底的に圧着。スピーカー裏にはレアルシルト ディフュージョンも使用。
14
どの部分からも浸水の可能性があるのでバッフルとスピーカー取り付け面の全てにエプトシーラーを使って防水加工。
15
①注文していたパテが届いた、今回は分厚いパテ盛りとなるので強度があるカーボンファイバーパテを使う。使用したのは関西ぺイントNEOX カーボンファイバー60 の標準。

②ブラウン硬化剤を比率3%と少し多めに混ぜて…。目見当だけどね。

③スピーカーは外してリングの位置がズレないようにスピーカー外径と同寸のMDFをリングにはめ込み。

④養生テープを内張りに張り込んでパテ盛り開始。
最初から大量には盛っていかない、必要な分だけパテに硬化剤を混ぜて無駄なく数回に分けて盛っていく。

16
①ドアを閉めてみる、ギリギリだが…閉まる。

②全くノープランで始めたので仕上がりをイメージしながらパテを繰り返し盛る。

③盛っては削り、盛っては削り。好みにデザインすると言うより…、
ドアが閉まるようにデザイン(笑)

④ここで流石にカーボンファイバーパテとはいえ、薄い部分は強度が不安…。
なので側面と下部分にカーボンクロスを入れて補強した。
17
カーボンファイバーパテからパテの種類を変えて細かい部分の仕上げ。これにてパテ作業は、ほぼ完了。
もうギリギリもいい所だがドアはちゃんと閉まる。
18
ドア内張りにこのカバーを固定する部分を作る。
3.5㎜のドリルでカバーとドア内張りを貫通して穴あけ。M4の0.7ピッチでタップ、ステンネジ棒を3㎝に切断。
19
切断面をキレイにしてねじ込んでナットが掛かるのを確認してから衝撃に強いセメダインの瞬間接着剤3000金属用でネジ棒を固定。
開けた穴はまたパテで元に戻します。
20
生地を新たに購入して貼ってみようかと思い、仮に手持ちのシンコールレザーをあてがってみたが、どうもドア内張りとの相性がイマイチ…。ピラーがチッピングの塗装でここが合皮レザーと言うのも違和感がある…、ピラーに合わせてこれもチッピング塗装にした。
21
塗料がある程度乾いたら組み付け、この日はオフ会の3日前…、
もう作業する時間がないのでまだ塗料臭いが完全乾燥を待たずに…。
22
取り付け…。何はともあれ…一先ず完成。
こうして無事にまだ塗料臭いクロスビーでオフ会の日を迎えました。
23
広島、鳥取、神戸、大阪、名古屋、関東一円各地からと昨日のオフ会に参加頂きました熱いクロスビー乗りの皆様、お疲れ様でした。
24
遠方よりお集まり頂いた熱い皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。
ALL Japan 71 family 一同より。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

内装カーボンシート色変え

難易度:

ETCを付けました❗️

難易度: ★★

オイル交換_82997km

難易度:

スパークプラグPremiumRXに交換 38,000kmあたり

難易度:

スピーカー交換 前後ドア4枚

難易度:

バックカメラを付けました❗️

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2022年5月30日 17:57
オフ会で見せていただきましたが、綺麗にまとまってる影にこんな
苦労がらあったんですね、凄いです👍
昔FRP成形の仕事やってた時、親方に散々形のワックスがけやらされたなー笑、でもしっかりやると横からエアープッと入れるとスポンと抜けて
気持ち良いんです、懐かしく思い出しました笑笑😝
コメントへの返答
2022年5月30日 18:06
亀蔵さん、コメントありがとうございます。ワックス掛けは本来、キッチリですよね~。ど素人FRP成形で本職の方から怒られそうですが、今回、改めてFRP成形の難しさを思い知らされました。でもあの軽くて半端でない強度が出せるFRP成形、また別の機会に挑戦してみたいと思います!
2022年5月30日 19:02
昨日は暑い中オフ会お疲れ様でした!😆
朝から晩まで、あっという間で楽しい1日でしたね!🤗帰りの予想外の故障車に参ったけど😅😅また長期作業完成お疲れ様でした‼️
流石!ヒラさん!クオリティもバッチリでしたね😊👍音はまた今度じっくり聴かせて下さいね〜!🤗🤗
コメントへの返答
2022年5月30日 19:35
mu-さん、昨日は遅くまでお疲れ様でした。
あの渋滞にはホント参りましたね。久しぶりにケツがシビれました🤣
何とかオフ会に間に合わせたかったので、今月に入ってから仕事前にもこれをコツコツやってました~🤣

2022年5月30日 20:30
鮃さん、昨日は企画、手配、そして指揮官としてまとめ役。実に"天晴れ"でした。オーディオ製作も含めて、ココ数日間は、大変お疲れ様でした。
オーディオじっくり見たかったし、音もしっかり聴きたかった〜。今度是非是非、"基地"にお邪魔させてじっくり聴かせてもらいたいので、その時は、宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2022年5月30日 20:45
miruchanさん、昨日はお疲れ様でした。それもこれもmiruchanさんを初めとした毎回必ず都合を付けて参加してくれる皆様のご協力のお陰です。
休みが取れるようでしたらまたウチに遊びにいらっしゃって下さい。
また一緒に改造しましょう(笑)
2022年5月30日 20:36
24ページwww
コメントへの返答
2022年5月30日 20:46
だから最初に超絶長いって言ったでしょwww🤣
2022年5月30日 22:42
オフ会そして取り付けお疲れさまでした🍺
オフ会当日早速完成形を拝見させて頂き ぶっ魂消ました🤓✨GWの時に間に合わないかもとの事でしたが間に合わせるところは流石です👍
違いの分からない自分でありますが今度じっくり聞かせてくださ~い🤗💓💞
コメントへの返答
2022年5月30日 23:02
ツクヨミさん、昨日はお疲れ様でした。ドア内張りの無い鉄板丸出し、窓開かないクロスビーではさすがにオフ会には行けないなと思い、寝る間も惜しんで仕事の日もパテ盛ってました🤣
次回、聴いてやって下さい。さっきふと思い付いたんですが、昨日ツクヨミさんが入手したスピーカーのトゥイーターもしかしたら自分が以前作った埋め込みピラーがドンピシャで嵌るかも知れません。ネットワーク取り付けとデットニングもありますからね。また今度、ガッツリ弄りましょう。
2022年5月30日 22:46
鮃さん、昨日のオフ会及び忙しいながらのスピーカー作成お疲れ様でした🤗鮃さんがいない間にこっそり体感させて頂きました😅サウンド臨場感ヤバかったです🤩azumona号とは違い過ぎて若き頃に乗ってた430のアナログサウンドを思い出しました🙈😅オフ会は毎回、台数も増えて人気絶大ですね(^^)/\(^^) これからも変態スペシャリストファミリーで盛り上げていきましょうね✨👍
コメントへの返答
2022年5月30日 23:07
azumonaさん、昨日はお疲れ様でした。あらま!聴いたんですね!
430ですか!懐かし過ぎます🤣
ウチは変態スペシャリストが揃ってますからね~🤣🤣🤣
2022年5月31日 12:56
29日はありがとうございました!
それにしても、これは鮃塾ですね!

DIY の域超えてますよw
鮃さんの職業の方って車弄りのスペシャリストって結構多いのは何故なんでしょうか?w

以前サービス業時代に接客した方で車弄りが凄まじいのが圧倒的にその職業の方が多かったので……

でも、今回のオフ会で分かりました
皆さんなんらかの変態でしたw
コメントへの返答
2022年5月31日 14:24
♨さんコメントありがとうございます、先日はお疲れ様でした!
なるほど~ 敢えてここでは言いませんがこの業種の人間…改めて考えてみると…。
ガキの頃は悪ガキで単車や車弄りが大好き、お金無いから全てDIY、負けず嫌いだから度肝を抜く改造をやりたがる、そのまま大人になってしまう…。
知識や腕を持ってるのに活かせていないそんな人間が確かに多いですねw

いや、しかし、ほんとジャンルの違う面白い変態オヤジ達がクロスビーを通して知り合ってしまいましたね~🤣
みんな最高にイカしてますよ🤣

2022年6月15日 0:24
鮃さんこんばんは、お疲れ様です❗️
筆不精なものでコメント遅くなりました🙇🏻
これはもうマニュアル本ですね👍
楽しく拝見させていただきました😃
なかなか苦労されてたのも見てわかります。
今度FOCAL K2 Powerに交換しようと思っており、たぶんアウターバッフル必須だと思うので参考にしたいのですが、私にはハードルが高すぎます。現状のままでDSPを追加するかもです。
PS : 先日はオフ会お疲れ様でした。今回も参加できず残念でした😔実際にサウンドを聴いてみたかったです。

コメントへの返答
2022年6月15日 4:28
Q-MODELさん、お疲れ様です。
あちこちクロスビーを弄って来ましたが、このアウター化が一番時間が掛かり苦労もしました。とは言え楽しいDIY、オススメですが、必要な工具を一通り揃えてパテだなんだってやってると結果的にプロショップで仕上げてもらった方が安上がりで最高の出来栄え…ってな事になりかねないですね。
(;๏д๏)

アラミドのサブウーファーと揃えて遂にK2ですね!楽しみですね~!
FOCALストアのPARADAさんで取り付け&アウター化って手もあるじゃないですか…!………結構なお値段になっちゃうかもですが…(^◇^;)
先にDSP追加もアリアリですね!
実は自分も既に…まだ秘密にしておきます、追い追い出して行きますんで(^◇^;)
オフ会には間に合わず13バンドの内蔵DSPではこれが限界ってレベルには調整して行きましたが、さらにパワーアップして現在は結構凄い事になっております(´×ω×`)

皆様のお陰でオフ会は過去最大の台数で無事に終える事が出来ました。いつかQ-MODELさんともお会い出来るチャンスがあったらなと思っております、その時までに自分なりのシステムを完成させておきたいと思います!

プロフィール

「[整備] #クロスビー チタンテールTi-C カラーチェンジ(磨き) https://minkara.carview.co.jp/userid/3045363/car/2656510/6653421/note.aspx
何シテル?   12/02 17:17
|ω・`)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
会社への通勤と釣り場への通勤?の為に購入した 釣り道具です… いや……クロスビー!です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation