• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベルリナミラのブログ一覧

2022年03月01日 イイね!

操作はできるだけシンプルに!

極めるってのは大事ですわね。

素人なりに、極めようと努力すれば、まあ、それなりのペースを作れるようにはなれますし。

僕としては、道を極めるのには近道は無くて、確実に一歩ずつ進むしかないと思っています。

ということで、今回は、操作はできるだけシンプルに!ということで僕の日々の運転で気が付いたこと書いておこうと思います。

大前提として、僕は楽しく走ることはしても、タイムを削る走りは致しません。
一言で楽しく走ると言っても人によって違うでしょうし、あくまで僕個人の主観で書いております。

さてさて。

操作の何をシンプルにするのか。

はい、コーナーを曲がる際に、ラインをトレースさせるために、ステアリングで調整するか、アクセルで調整するか、どちらかしかしません。
同時にその二つをしません。
ステアリングで調整するならアクセルは一定です。
アクセルで調整するならステアリングは一定です。
プロならその二つを同時に最適な塩梅で操作して絶妙なラインに調整しているのだと思いますが、僕なんかがそれをすると、挙動変化のファクターが増えてしまって調整量がわけわからなくなります。
何かを一定の量にしておくことで変化量を感じやすくしているといえばわかりやすいでしょうか?

「この挙動に対しては~という操作を~量すればよい」という風にしたい。

そうはいっても「この挙動はAとBという変化で起こっているからCとDを変化させよう」起こっている挙動の成分の性質を見極めてその成分それぞれに対処しなければなりませんよね。

化学では定性分析を行って含まれる成分を分析してから、その成分ごとに定量分析を行ってその成分量を分析というのが定石かと思いますが、車の運転に当てはめれば、コーナー中におこる挙動変化の種類を判別するのが定性分析で、それぞれに必要な修正量を与えるのが定量分析となるかとおもいます。

おそらく、プロはこの1連の流れを一つの操作のように素早く行っています。

ですが、それは本当に高等技術。

僕なんかはとてもできません。
でも、やっぱり「この挙動に対しては~という操作を~量すればよい」にはしなければならない。
そこで、僕は「この挙動に対しては少なくとも~という操作だけを~量すればよい」にしています。挙動の成分を分析することをすっ飛ばして、起こってしまった挙動に対して一つのことで対処する。

僕のような素人で多いのが起こっている挙動に対しての修正量や修正法に迷う時間だと思います。

この「迷い時間」を減らすことが僕の楽しい運転法です。
Posted at 2022/03/01 16:07:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タイヤは嘘つかない。 http://cvw.jp/b/3049725/48550327/
何シテル?   07/19 13:05
ベルリナミラです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

   123 45
6 789101112
131415 16171819
20 212223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

2021年中部ダートトライアル選手権開幕戦走ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/03 15:32:15
クラゴン部屋 変態ノーハンド定常円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/21 18:27:21

愛車一覧

アルファロメオ 1750/2000 アルファロメオ 1750/2000
アルファロメオ 1750/2000に乗っています。 が、オーバーホールに行ったままもうま ...
ダイハツ ミラバン ミラバン3 (ダイハツ ミラバン)
3台目のミラバン!オプションのマッドガード付きでちょっぴりおしゃれさん! 2度あることは ...
ダイハツ ミラバン ミラバン2 (ダイハツ ミラバン)
まさか続けてL275Vにすることになるなんて。 でも、3ドアで5MTで、とにかく軽くて、 ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
軽さが性能というのはこいつのこと !
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation