2022年10月11日
10月1日(土)~2日(日)で開催されていたSSTR、あれ?2022年のSSTRはもうやってなかったっけ?ってすれ違うバイクに貼られているSSTRステッカーを見ながら思って調べたら、今年は記念イヤーで2回開催されてたのね。
普段からよく感じてることなんだけど、2輪の人って、車は平気で追い越すのに遅くても2輪だと仲間意識?なのか抜かさない人多いよね。。。。。。
まあ、制限速度ならそもそも抜かす必要もないって話に本当はなるので、今回はそこは忘れていただいて。
10月2日のことでした。
海沿いを走っていたら2輪に追いつきました。
制限速度40Kmを40Kmで走ってます(正しい運転だ)。
でも、よく見るとその前にもう一台2輪が走ってます。
モンキーです。モンキーでSSTRに参加しているのか、バイクにすれ違うたびに大きく手を振っています。
SSTRの規約では立ち寄った場所などを確認して平均速度を割り出しあからさまな速度違反などがわかると失格となると書いてあり、たしかに参加している2輪は飛ばしている人は少ないです。なので、正直、普段はミラバンを馬鹿にして抜いてくくせにこんな時ばかり前を塞いで平気な顔してるライダーに腹が立ってます(偏見)。
それにしても、このモンキー、制限速度で走り続けるのはいいけれど、安全運転ならハンドルから手を放して手をバタバタと振るのはおかしくないかい?
後ろにいる人の気持ちは無視ですか?
もし、原付登録のままのモンキーなら制限速度ではなく最高速度が30Kmのはずなんで、40kmでも違反ですし。。。。。。公認のボアアップですかね?
モンキーの後ろの2輪もSSTRのステッカー貼ってあって安全運転なんでしょう。
安全運転万歳です。
コンプラです。
で、2台まとめて抜くのは気が引けるので我慢して我慢して我慢して我慢していつかは後ろに気を使って譲るだろう、途中の広くなってるところで後ろに譲るだろう、いくら何でもと思いながら、ただひたすら忍耐運転してました。
そうしたら、SSTRステッカーを貼った夫婦と思われる二人乗りのハーレーがバビューンと黄色い線を越えて追い越していきました。
なんやねん!けっきょくSSTR参加車でも黄色い線で追い越していくんやんケ!というよりは、そりゃそうだよね~~~~っていう気持ちでした。
あのモンキー、SSTRって何のためにやってるんでしょう?
なんでしょうか、正義の押し売りってやつでしょうか?
『偏見です』
僕はこういうことがあるのでSSTRは大嫌いです。参加しているほとんどの方は自分が楽しむからこそ周りに迷惑かけないように参加しているのは見ていてよくわかります。コースを定めているイベントじゃないから各個人がちゃんとしないとイベントができなくなるってことが伝わっているなぁって見ていて思います。
でも、それでも大嫌いです、こういうアホがいるから。
朝日を太平洋で見て夕日を千里浜で見るって車ででもやってほしいって思うくらい、SSTR自体は面白いイベントだな~って思ってます。
Posted at 2022/10/11 16:54:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年10月11日
3連休を3連休としてお休みできたのでサ~~~お山!と思っていたのに、お天気は。。。
とりあえず、天気予報を調べて。
日曜日の朝は大丈夫そうだなっと思いながら金曜日は就寝。
土曜日の朝、最近の日の出の遅さと曇り空に遮光カーテンのおかげで遅めの起床。とは言っても6時前。お山へ行こうと思えば行ける時間、お天気の様子を確認するとやっぱりイマイチっぽい。まあ、こんな日もあるか、2度寝する。
土曜日はそのまま家族と過ごして終了。
さあ、明日の朝はお山だ!と思いながら土曜日は就寝。
そして目が覚めたら、ありゃ!もう6時!
大急ぎでお山へ。
ミシュランのエナジーセーバー4はほんとに扱いやすいねぇ。
グリップの使い切りゾーンがなだらかで、タイヤを切り込んでタイヤにグイっと車重を載せてさらにグリップしたとこで切り込んでそこからアンダーになるまでの感触の変化が優しいし、アンダーになってからアクセルでラインを調整するのに怖さが全然ない感じ。
お山に到着したら、すでにいつもの車にかんぺ号までいたりして、出遅れ感の半端ないこと(笑)。
しばらく話をして、帰宅、日曜日はちょっと家族でドライブの予定を立てていたのだ。
帰宅してブランチを家族で食べ、いざ出発。
能登のイカのオブジェに向かう。
以前に行ったとき、子供たちがイカのオブジェに登ったりしてるの見て、自分もやりたい!と思ったけど、なにせ大の大人が一人でそんなことするわけイカないので、娘ちゃんを遊ばせているという体で自分もイカのオブジェ内に潜入だ!
いざオブジェに近づいてみると、なんと胴体の中は入るスペースは無くて、口の部分にだけ入れるようになっていた。ちょっと拍子抜け。
娘ちゃんはイカの胴体の上に登って行ったけど、さすがに大人は。。。
一時期、コロナ給付のお金を無駄遣いしたと騒がれたイカオブジェだけど、お客さんがたくさん来ていて人気スポットになっている。あれなら観光振興になってて無駄になってない無駄どころかプラス効果ばっちりなんじゃない?まあ、いつまで続くかはわかんないけど。
雨がぽつぽつし始めたので帰路へ。
行きは能越道と里山海道を使ったのでスムーズな道ばかり。
帰りはジェラート店に寄りたいというので国道249で帰る。
濡れた路面に3人乗りなので、慎重に。。。。。。
あれれ~~~~~?普通に走るぞ?
もしや接地圧があがったせい?
2台前のベンツのミニバンがそれなりのペースで走っていくのを、尾張小牧ナンバーのプリウスαが離されまいと必死になっているのを後ろであ~~ベンツが離れてくよ~~ってあくびまじりに見てられるくらい普通に濡れてても乗れる。
エナジーセーバー4、ウェット性能の良さを聞いていたけど、これはイイぞ!。
こりゃ一度は濡れた路面で感触ちゃんと確かめておこう。
月曜日の朝、やっぱり天気は悪い。
でも、それでいいのだ、だって濡れた路面のお山に行きたいのだから。
さっそく走る、こりゃ確かにウェット性能、他のスタンダードタイヤとは明らかに違うな。サイドウォールに荷重をかけた後も他社のスタンダードタイヤのようつるっと滑って行ってしまわずにヌ~~っとグリップ感を残したままアンダーに。こりゃいい。こりゃあいいぞ。
某「国産」スタンダードタイヤなんて雨の日は乗ることすら嫌なのに、雨の日でも楽しく走れる。タイヤの性能なんてわかんないひとこそ、こういうタイヤを履いておくほうが安心だろうな。
さあて、あとは摩耗してきたらどうなるかだけど、もう10月なんだし、冬タイヤまでに摩耗しきる予定はないのだが。。。もつかしら(笑)。
Posted at 2022/10/11 11:09:19 | |
トラックバック(0) | 日記