• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベルリナミラのブログ一覧

2019年07月28日 イイね!

仲間!

昨日の18時頃に出発し、国道8号を敦賀まで行き、そこからは国道27号を走って東小浜手前で県道23に。
ちょっと進むと若狭西街道入口。
広域農道なのと、長いトンネルだらけで夜中に一台っきりで走ると見えないハズのモノが見えちゃいそうな雰囲気で、道幅広いしコーナーもなだらかだし、走りやすいけど、夜は普通に並走してる国道27号を走った方が良いわ(笑)
で若狭高浜ってとこで国道27号に戻ってそのまま帰路へ。

前回、天橋立まで行った時にも寄った道の駅でトイレだけ済ませたけど、休憩室のベンチにツーリングライダーが二人、断熱マット敷いて寝袋広げて寝てて、テーブルには荷物。
んんんー、これ、ダメね、マナー違反ね。
いくらあいててもダメよねぇ。

福井県は天気の回復が早くて路面も乾いてた。
白山IC近くまで戻って来たところで眠気マックスに。
道の駅めぐみ白山で30分仮眠。
4時半。
お天気は良くなってきてる感じ。
どうしようかなー。
とりあえず国道8号を富山県へ向かう。
小矢部についた時点で、このままお山に上がったらちょっと早いくらいかな?
県道9号で戸出まで行き、庄川の船着き場の手前で5時半。
雨がぱらついてたので、ここで仮眠しつつ誰か上がっていったら行こう。

うとうとしてたらブーオーンって音がして何かが走って行ったので、こんな天気でもやっぱ誰か来たんだー、よーし上がろーってことで出発。
途中の片交で追い付いたら、羽付き黒いFDで知らない車だった。そのまま上までのんびり上がり、せっかく上がって来て涼しいのでまたまた仮眠モード。

今度は僕の真横でブオーンって音。
車が揺れる(笑)
誰かな?
ばんたん白S2号でした。
で、結局2台きりで終了。
仮眠ばかりだったので帰宅して布団で寝る。
目が覚めたのがまだ12時。
外は暑い!
お山、乾いたかも?
またまたお山に。
アホですね。。。。
しかも乾いてるわけない。

今度は真っ赤なNSXさんと遊ぶ。
追いかけられるのも楽しい。

駐車場で話をしてて、NSXにトランクがあることを知った。
あと超音波発生パーツなる動物避けグッズを教えてもらう。
お山ではタヌキや猪、鹿に熊、動物との衝突の心配がついてまわるので、こんなお手軽パーツで効果があるなら僕もつけようかしら。

そう言えば、NSXはMRだからトランスアクスルだよね、ミラバンも同じようにトランスアクスルだから仲間だ!FFだけどー。

Posted at 2019/07/28 17:50:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月15日 イイね!

福井の専門店に行きました!

朝起きてみたけど、お山は雨の様子。
それならということで、お出かけです。
福光から金沢大学の脇へ出て山側環状を経由して国道8号線で加賀へ。
加賀からは国道364号線で山中温泉を抜けて峠を越えて、永平寺へ。
九頭竜川沿いの県道17号線、鮎街道を勝山市方面に向かいます。
途中でコーヒー専門店を発見。
福井県のチューニング専門店と言えば、ガレージ福井SPLですかね?でも、今日はコーヒー専門店です。

COZY COFFEEさん。通りすぎながら横目でチラ見したら、雰囲気が良さそう。
これは寄ってみよう、まだ8時くらいでしたがOPENしていて、朝の一杯をいただくことができました。
オーナーさんがまず10種類ほどのコーヒーの特徴を説明しながら試飲させてくれる。
コーヒー専門店では、最初はお店オススメのブレンドを頼み、あとからシングルでその日の気分に合わせて苦めと軽めとか聞いて一杯頼むようにしているんだけど、今日は最初から試飲をさせてくれてたから、気に入ったエチオピア種の一杯を頼んだ。
ブランデーみたいな芳醇な香りだけど後味スッキリで、美味しい。
お店の雰囲気も思った通り良い感じ。
僕しかいなかったので良いモーニングコーヒータイムでした。
アポ無し旅番組でブルゾンちえみが来たんだって。
芸能人どうこう関係なく、良いお店でした、九頭竜川のほとりっていうのも良いですよね。

そこから大野市へ行き、白鳥へ国道158号線。
白鳥からは荘川へ。
途中の道の駅大日岳に立ち寄る。

僕しか居ない!10時過ぎてたけど。。。。。
朝の6時前に出発してたので、お腹の感覚的にはもうお昼。
道の駅のお店のなかは地元のおっちゃんがコーヒー飲んでるだけ。
どうしよう、でも、せっかくだし。

高山まではまだまだあるけど、高山ラーメン。
富山ブラックは苦手だけど、高山ラーメンは普通に醤油。
普通で良いのだ。細い細い縮れ麺。
荘川からはどうしようかなぁって思ったけど、白川郷方面は天気悪そうだし、高山方面へ向かって、R41で帰ってきた。

で、帰ってきたら氷見方面が天気良いじゃん!
よし、もうヒト走り。
海沿いを走ってて気がついた。

あああ!通行止が終わってる!
念願の海老坂から氷見山中道の駅庵ルートが全通!
ということは僕のこっそりルートが周回コースでぐるぐる回れる!
嬉しくてすぐさま一周。
群サイもどき下り坂でフェードしちゃったよ(笑)
嬉しいねー。
で、山中ルートで海老坂へ戻って帰宅。
いやー、嬉しくて左足ブレーキまで使いまくったアハハ。
ブレーキホースをステンメッシュにして、ブレーキマスターもがっちり固定したいねー、左足だと踏み始めの遊びが多く感じる。クラッチとブレーキの力加減の違いかなぁ。
Posted at 2019/07/15 19:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月14日 イイね!

鳥取砂丘チャレンジ。

富山県の自宅を午前0時過ぎに出発。
雨で視界が悪いもクソもない、敦賀を過ぎて、小浜市も過ぎて、高浜でようやく朝。

早朝なのでトイレしか開いてない。
舞鶴港を通過。
赤レンガ倉庫やでっかいイージス護衛艦が停泊している横を走る。
で、そのまま進んだら国道がT字路!
えーーーーー、困ったぞ。

実は、地図やスマホ無しで鳥取砂丘へ行くというチャレンジなのです。

が、京都府の海側、全く土地勘がありません。
地名を見ても位置関係がわかりません。

T字路は右へ行くと天橋立。左に行くと福知山。

天橋立!?

そのネームバリューに負けて右へ行ったのが間違いだった。

天橋立に着いたのが6時過ぎ。
お店どころか駐車場が一つも開いてない!開いてないっていうのはスペースがじゃなくて営業時間外っていう。。。。
まいった( ゚д゚)ポカーン

仕方ないので海沿いの空き地から遠景の天橋立。

海中には良いサイズのチヌが群れてる!
こんなことなら竿持ってくりゃ良かった!一匹でも釣ったら魚拓級ですぜ、あー残念。

天橋立まで来たものの、とにかく地名や国道番号見ても何処へ行く道かわからない。

まあ、ナマ天橋立を見たんで今回のチャレンジはギブアップすることに。

天橋立の手前にあった道の駅へ寄ってトイレ。

駐車場が車中泊の車で満杯。
車中泊はダメですからね、道の駅は。
仮眠程度はイイケド、車中泊目的で道の駅を利用するのは今は禁止してるとこが殆んどじゃないかな?

帰り道に片山津から小松空港間の国道360号線を通過したので、白川郷白山ホワイトロード部分を含め全線制覇!

次回がいつかわかりませんが鳥取砂丘チャレンジ、リベンジせねばー。
Posted at 2019/07/14 17:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月13日 イイね!

お尻を振る競技で「~」MAX!と言えば?

土曜仕事を午前中で片付け、雨が降ってくる前にタイヤを交換しましたよ。
外してみたら、

溝の残り順に重ねてみると4輪バラバラの減りかた。
下から左後、右後、右前、左前。
そう言えば、雨の日は右コーナーでお尻をすぐ振ってたけど、これだけズルズルだったら当然だわ。
ドライでアンダー感が薄かったのは後ろが逃げててくれたからだったのかしら?
ドライだけでだったらもうちょっと遊んでたかったけど、日常の足だからさすがにヤバいということで。
夏タイヤ、全然怖くないよ、濡れてても(笑)

で、夏タイヤに空気入れるついでに買い物へ。
買っちゃったよ、ついに!
赤いヤバい奴!
ケツを振るというより、ケツが火を吹くヤバい奴!


Posted at 2019/07/13 18:49:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月07日 イイね!

3、2、1、だーーーー!

今朝はお山がドライ!
ウホホーイと登って行きましたら、長いトンネルの中はびしょ濡れで、出口の下りながらの右コーナー、表面が一気に濡れて冷えたズル禿げ冬タイヤで死ぬかと思った。減速余分にしといて良かったー。
で、道の駅で皆さんとおしゃべりして、今日もまたまた飛騨ドライブへ。

ひるがの高原のやまびこロードへ向かいます。
R158からやまびこロードに入ったら気合いが入ります。

3、2、1、だっーーーー!

あれ?なんか違う、なんだろう、何か違うな、ん?
あああ、猪木は123だー!
微妙な気合いが入ったところで、やまびこロードを突き進む。
郡上大和でR156にぶつかるのです。
途中にひるがの高原牧歌の里もあるので、なかなかに牧歌的ロードかと思いきや、ヘアピンも多いアップダウンも多い、楽しい道です。
白鳥の手前にある

道の駅白尾ふれあいパークによります。
ここはトイレだけですぐに出発。

さてさてさらにやまびこロードを進んで、まもなく終点というところには古今伝授の里やまとがあります。


お土産物色。
きなこ棒は五家宝や吉原殿中みたいなのかと思ったらサクサクの細いかりん糖にきなこがまぶしてあって美味しい!黒糖の甘さときなこの香りとちょっぴり塩が効いてて美味しい、食べたら止まらない!うはっ!
もう一つは郡上有平巻というせん餅をクルクルっと巻いた中に棒状の砂糖が入った和のお菓子だけど、洋菓子っぽくもある、コーヒーや紅茶にも合う優れもの。これまた旨い!
岐阜県のお菓子は素朴な風体からは想像できないほど刺激的に美味しい、とにかくビックリさせられる。

お土産もゲットしたので先へ。
すぐにR156にぶつかるので、白鳥方面へ戻ります。
白鳥からはR158中部縦貫道を走って福井県方面へ。
九頭竜湖の横をウネウネ走り、九頭竜ダムを過ぎると、

道の駅九頭竜でお昼をゲット。

道の駅から白鳥方面にちょっと戻ったところから川沿いの県道127と県道314を走って峠越えをしてR156に戻ります。
その途中の石徹白からR156までは白山歴史街道と名付けられているようです。
九頭竜側の県道127は、すれ違いが出来ないくらい狭い部分がとても多い川沿いの道だけど、川の音と森林浴で気持ちがいい。ちょっと早いけどお昼にしちゃおうかなーって思いながら走ってたら県道314はくねくねながら片側一車線あるちゃんとした道で、気がついたらR156に出てました。
R156を荘川方面へ向かって、途中の夫婦滝でお昼にしました。

長良川源流湧水ってあって、めっちゃ湧いてた。おおう。
で、夫婦滝。
夫婦というだけあってツインフォールです。
マイナスイオンに包まれて、僕の天然パーマヘアがすっかり反応しておりました。マイナスイオンドライヤーはさらさらヘアーになるって書いてあるけど、滝の作るマイナスイオン風はクルクルヘアーになりました。

マイナスイオンで癒されながら舞茸お握りをぺろりとたいらげたらもう帰るだけ。
荘川から白川郷、五箇山、いつも道の駅を通って、ながーいトンネルの出口でまたまた濡れて冷やされたタイヤに翻弄され、時速50キロで何故かカウンターを当てているという、酷いタイヤも帰宅したら交換しようと思っていたのに帰宅したら雨がポツポツと。あーあ、いつ交換しよう。。。。

楽しい一日でした。

追記
気になって調べてみたら、南蛮飴菓子である有平糖は長崎で、それが京都で飴細工として発展し、さらに有平糖を煎餅で巻いたのは江戸、赤坂の一つ木なのだそうで、まさかの飛騨のお菓子で江戸や京都、長崎、遠くポルトガルまで繋がっているとは、ビックリですなー。
有平糖を巻いた有平巻って起源的には江戸、それも赤坂らしい!Σ(Д゚;/)/
http://alllifesubject.whdno.com/p/1710/lmjo2JgP1.html
Posted at 2019/07/07 17:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お盆休み初日の朝は赤い跳ね馬さんと。 http://cvw.jp/b/3049725/48588813/
何シテル?   08/09 06:11
ベルリナミラです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
789101112 13
14 151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

2021年中部ダートトライアル選手権開幕戦走ってきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/03 15:32:15
クラゴン部屋 変態ノーハンド定常円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/21 18:27:21

愛車一覧

アルファロメオ 1750/2000 アルファロメオ 1750/2000
アルファロメオ 1750/2000に乗っています。 が、オーバーホールに行ったままもうま ...
ダイハツ ミラバン ミラバン3 (ダイハツ ミラバン)
3台目のミラバン!オプションのマッドガード付きでちょっぴりおしゃれさん! 2度あることは ...
ダイハツ ミラバン ミラバン2 (ダイハツ ミラバン)
まさか続けてL275Vにすることになるなんて。 でも、3ドアで5MTで、とにかく軽くて、 ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
軽さが性能というのはこいつのこと !
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation