2021年03月07日
NBOXのレビュー動画
こんな装備を軽自動車に求めるって日本人ってどんだけ貧乏性やねん。。。
軽自動車枠は車重800Kg以下に制限して燃費も24Km以上にしよや。
そんかわり、これまでより税金安してさ。
これまでのギリ1t以下軽は小型車より1万くらい税金安い程度に税金上げようぜ。
おかしいやろ、ヘタな小型車より高くて装備も充実した軽ばかり売れるって。
エエやん、軽は仕事か安さで買うって割り切りも。
そうでもしてくれんとミラバンみたいなドンガラ車が消えていく。。。。
Posted at 2021/03/07 05:37:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年03月06日
水平対向エンジンと言えば、わが日本のスバルのエンジンが今ではもっとも有名なエンジンでしょうか?
絶版車まで入れれば水平対向エンジン搭載車は数は少ないながらもスバル以外にも存在しますな。
まずは現行でも水平対向エンジンを搭載してるポルシェ。
水平対向エンジンと言ったらポルシェかスバルと言っても過言ではないでしょう。
いや、人によったら水平対向エンジンはポルシェだ!という人だっているでしょう。
そんでもって、あとはVW社やシトロエンなどでございますが。
ワタクシが以前所有していたアルファロメオ33も水平対向エンジン搭載車でありました。
ワタクシのアルファロメオ歴ではFFを2台そしてFRを1台乗っているのですが、FFは直4と水平対向4発でありました。
正直な感想を書けば1970年代~2000年代のアルファロメオのFFでもっとも官能的なのは水平対向を積んだスッド、33、145だと個人的にはおもっております。
この先所有してみたい車種の一つがアルファスッド。
アルファスッド動画
33よりも生な感じがしそうです。
水平対向エンジン搭載車のなかで5MT車の5速目はNの位置から遠くて入れるのがめんどくさいため使わないギアのようです。動画のスッドも僕の乗ってた33も同じようです。手を伸ばさないと5速に入れられないのです。右ハンドルなら自分に近づける側だからいいかもしれないけど、左ハンドルではほんとに使えないくらい遠い。なんであんなつくりなんだろ。。。
Posted at 2021/03/06 16:31:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年03月04日
そういえば、昔サーキットで働いてたとき、月一でプロドライバー(本物のレース級ドライバー)が講師の自動車雑誌走行会があって、社長と個人的にも仲がいい人だったので、走行会終了後に横に乗らせてもらってた。
なんともスムーズに車が動くこと動くこと。ステアリングが見事に回ること回ること。車のインプレッション話しながらスイスイと走っていく。
さすがに横に乗らせてもらうだけだけど、それでも、Gの流し方というか、そういうのは感じられて、素晴らしく勉強になったなぁ。
スキール音してても無理してる感じがしてこないっていうのが目からウロコだった。
今更だけど、いい職に就いていたんだな。
でも、二度とあの仕事はしたくないけど(笑)。
Posted at 2021/03/04 22:46:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年03月01日
先日、とあるテレビ番組を見ていたら、おばちゃんが富士のライセンスとってサーキット走行を楽しんでいると紹介され、走り屋みたいですね!と言われ、そういうんじゃありません(一緒にしないで~的な反応)!って否定していた。
まあ、最近、とにかく公道で飛ばさずにサーキットへ行け!という風潮と言いますか、あれですね、まあ、わかるんですけど。
そりゃ僕だって、公道で飛ばせ~~なんてお勧めしてるわけじゃありませんけど。
ただですね、思うわけです。
公道の制限速度程度ペースでライントレースきっちりできないのに、サーキットでレーシングスピードになってライントレースなんてできっこないわけですよ。
だからと言って、制限速度プラスアルファ程度のペースでサーキットを走ってもつまらんでしょう。
なので、サーキットへ行く前に、ちゃんと公道で練習しましょうねぇって思うわけです。
公道で練習って書くと公道はサーキットじゃない!とかいうアホがいそうですけど、べつに普通の人と同じペースできっちりライントレースしたり、荷重移動やシフトチェンジやブレーキング、いくらでも練習することはありますし、自転車の人は練習で公道走りますよね?大会に参加するからってマラソンしてる人もいますよね?
とにかく、ご安全に~~。
サーキットで事故らんためにも。
公道で事故らんためにも。
Posted at 2021/03/01 12:11:03 | |
トラックバック(0) | 日記