2023年09月30日
土曜日、お休みだったので朝からお山へ。
だいぶ涼しくなったな~~。
日の出も遅くなってきた。
連なる山と雲の向こうから陽の光がまっすぐに伸びて光の道ができている。
何とも言葉にならぬ景色。
毎年ベルギーで開催される音楽フェス「Tomorrowland」に出演したSymphony Of Unityのライブ動画をかけながら朝靄の川沿いを走る。
たまらん。
気持ちよく走っていると、後ろから黄色いポルシェ。
途中の交差点からはYKさんのS2000。
こりゃ珍しい、こんなにタイミングが合うなんてないからな。
いよいよお山の入り口!
と、なんとそのタイミングでSymphony Of Unityの演奏曲が「Right Here Right Now」に!
そう、日産のCMでも使われていたFatboy Slimの超名曲だ。
やばい!お山の入り口でこの曲、やばすぎる~~~。オーケストラでやるRight Here Right Nowは盛り上がりすぎるぜ~~~。しかもライブだから興奮度マックスだ(動画の28分ころから聴けるよ)。
途中で黄ポさんには先に行ってもらう。
気分は爆上がり。
重量バランス最悪な足の状態で切り返すところとかはフュヒャ~~って思いながら、やっぱ爆上がりしてるのでそれすら楽しくなってきた。
Posted at 2023/09/30 16:20:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年09月29日
2021年にリッター30Km越えを達成したときのレギュラーガソリンの価格が143円(値引き1円含む)、今は170円くらいかな?
しかーし、現在、ミラバンに一回り外径が大きいタイヤを履かせてしまっているので、速度が遅く表示されるはずなので、実際の速度より遅いとコンピューターが思ってしまうと、ガソリン噴射量も減りそうなので、そうなると、希薄燃焼になるかもしれんので、ハイオクを入れているのです、意味あるかわからんけど。
とりあえず、法定点検前にタイヤは純正サイズで予約入れたので、交換したらまたレギュラーに戻します。
しかし、今回はタイヤ選び悩んだな~~。
せっかく4.5Jなので145ではなく155にしておきたかったんですが、155で13インチだと155-65-13って前世代の軽サイズなんですよね、それだと今度は外径が小さくなる。車高が下がるので、それはそれでありかもしれないけど~~~。
外径を守ろうとすると、165-70-13になるんです。
さすがに165は太すぎだろ、、、ミラバンに。。。
でも、エナジーセイバー4で純正サイズなのも、横浜ES32で165-70-13も同じ価格だった、、、、う~~~~んう~~~~ん、エナジーセイバー4の素晴らしさを知ってしまったし、どうすべきか悩んだんですが、4Jが4.5Jに変化したので、4.5Jに純正サイズのエナジーセイバー4の組み合わせがどういう変化があるかまずは体験しておこうという結論で、純正サイズでエナジーセイバー4にすることにしました。10月8日に交換予定なので楽しみである~~。
Posted at 2023/09/29 17:01:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年09月22日
飲酒運転の車に現役警官が同乗していたそうだ。
停職3か月の処分を出され、依願退職できたそうだ。
まじで、懲戒免職にしろよ。
いや、警官に甘くするなら我々にはもっともっと甘くしていただきたい。
制限速度撤廃。
集団暴走解禁。
音量規制撤廃。
改造無制限解禁。
いや、ほんと、警官の飲酒運転(同乗)とか、そういうレベルでヤバい不祥事だと思うけど?
依願退職って、すくなくとも情状が認められる事例ならまだしも、こんなただの飲酒同乗って懲戒免職だろ。依願退職で退職金の対象になるなんてこと許すなよ。退職金をもらったかどうかじゃなくて、対象になれることが許しがたい。
腹立つ。
Posted at 2023/09/22 19:11:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年09月21日
先日、お山でこんな話が出た。
「~さんはいわゆる峠は走れてもサーキットは苦手というタイプだ」と。
その理由としてはセンターラインの有無が大きいと話していたということだった。
サーキットだとコース幅が広すぎてどこを走っていいかわからない、センターラインのような目安がないと走りにくいということらしい。
その気持ちはわかるけど、わかるけれども、そんなの関係ないよなぁと実は思う。
片側1車線以上の道路を走る時、車線を割らないように走るとたしかにセンターラインは重要というか、それこそが車線を分けるラインだから、そこが「コース幅」ということにはなる。
僕自身もセンターラインはきっちり守る。
それはセンターラインではなく「コースの幅を示すライン」として思えばそこを越えたらコースアウトなわけだからだ。サーキットのような「踏める赤白縁石」は一般道には存在しないので、センターラインは踏める赤白縁石まで含めた部分として「ライン」を描くものだと思っている(コンプラ突込みはご遠慮申す)。
ミニサーキットで働いていた時、お客さんがフジや鈴鹿などで走るとどこを走っていいかわからないからここは走りやすいと言っていたのを思い出した。
コース幅が広いのはもちろんだけれど、コース全長も長いので、ラインを思い描き、それをトレースするということが実際に運転しているとできなくなってしまうらしい。
まあ、それは緊張とかいろいろと原因はあると思うのだが、それを少しでも改善したいのなら、ぜひとも、ものすごくアンダーパワーな(一般道ならNAの1000cc以下)車で練習してほしい。
遅いから心に余裕が持てると思えることで緊張が少なくすむ。そしてまわりよりタイム的に遅いのは当たり前なので、誰かと比較したりされたりすることもないから、ライバルは本当に自分だけ。
仮に一般道でもラインを複数使うことが出来る(速度を落とさず大きく回ってタイヤへの負担軽くする、グリップ使い切る小さいラインで最短距離狙うもよし)から走る時にどう走るかをイメージして頭の中にラインを描きながら現実に運転してそのラインをトレースするというのが道路幅に関係なく必要になっていく。
幅が広すぎてラインをどう描けばいいかわからないというのの荒療治は、簡単に言えば歩道をラインを意識して歩いてみること。
歩きだといくらでもインにつけることもできるし、いくらでもアウトにつけることもできる。いわゆるサーキットで行うような慣熟歩行ではなくて、歩きの最適なラインを見つけること。普通に歩くスピードでイン側ばかりというパターンと競歩ペース(普通の人の小走り)で大きく回ってみるとかをする。
バカバカしいけど、お金もかからないし、なにより、歩道さえあればできる(公園とかのほうがもちろん危なくないよ)。
楽しく走りたいだけなら、こういう練習は地味で飽きるから、だれでもやり続けられるわけじゃないけど、天性のドライバーでもない限り、コツコツと積み重ねないと誰もが認めてくれる速さにはなれないよなぁ。
Posted at 2023/09/21 08:52:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年09月18日
敬老の日もお休みできたのでお山へ。
少な目ながら車は上がってきた。
雨が降る予報とともに雲行きがどんどん怪しくなってくる。
みんな雨が降る前に走っておこうということで出発。
僕は道を進めて岐阜県白鳥を経由して福井県の大野へ向かう。
大野油坂道路の新区間を走りに。
国道158は道路建設工事のダンプなどで正直楽しくなかった。
新しくできた勝原IC~荒島ICの1区間だけのって、すぐ降りて「道の駅 越前おおの 荒島の郷」に立ち寄り、娘ちゃんの大好物、羽二重餅などお土産をゲット。
大野からは勝山経由国道157にて金沢・白山へ。金沢外環を使って森本へ。国道304を使ってお山へ戻る。
ぐるりとしているうちにお山はお天気よくなっていて路面はドライだった。
しかし、カーブでは制限速度以下になるのに直線で70Km/hくらいまで加速するウザイ運転の車に追いついて、イライラさせられただけで終了。。。。
Posted at 2023/09/18 20:43:49 | |
トラックバック(0) | 日記