2024年10月15日
三連休の最終日にせせらぎ街道まで行き、帰りは高山から41号線で久々に富山まで抜けた。
41号線は工事個所が多いので、このところは高山本線沿いの360号線を使っていたのだけど、なんとなくたまには41号線も使おうと思い飛騨古川の先の分岐をそのまま数河の登坂車線目指して進む。
だ、だれも走ってませんよ。。。。。工事多いの知ってる人はやはり360号線を使うもんね。
下りきるあたりでやっと前走車に追いついた。
追いついた車が酷いギクシャク運転。
僕の後ろは全然いなかったのに、気が付けば大型車も含め数台が後ろに列をなす。
ちょっと先の神岡の交差点を平湯方面へ曲がって行ったのでホッとした。
あんなのの後ろを走り続けるのはごめんである。
片側交互通行で車列に追いつく。
さて、どうなりますやら。
今度は富山ナンバーのSUV。
これまた微妙にギクシャクしている。
走りにくい。。。。
途中の譲り車線でもどいてくれない。
おいおい。。
仕方ないので譲り側で追い抜いて前に出る。
ここで車列のペースが上がる。
前走車のペースは一定しないが、ペース自体が上がっているのでだいぶ楽になった。
ふとリアガラスのステッカーを見ると、お山に来てる人が行ってるお店のステッカーが貼ってある。
運転の仕方からはそのお店のお客さんとは思えんのだが。。。
お客さんの奥さんでも運転してるんだろうか?
Posted at 2024/10/15 12:04:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年10月14日
3連休でした!
ヤッホーイでありました。
土曜の朝イチ、日曜も朝イチはお山。
日曜日の日中は直江津まで8号線で海を眺める往復ドライブ。
途中の道の駅は入口に渋滞ができる混雑で直江津のGSと糸魚川のコンビ二しか寄らず。ただひたすらドライブ。晴れて海が青くて気持ちよかった。
その足で庵へ。
庵のバイク組の人たちと談笑。
ピンクミラバンも一緒でした。
ターボ付けたそうで、反則マシンですな。
一緒に走ったのは初。
「キチガイ」判定いただきました。あざまーす!
ロシア人にもクレージー!って言われたし、おそらく全世界的にキチガイ判定いただけるんじゃ無いかと思うので、是非アメリカ人と対決してみたいっすな。
その後帰宅。シャワーして、初食事になる晩御飯食べたら、一気に眠気に襲われ寝てしまった。
目が覚めたら夜12時前。
眠気が消えてしまったので久々に夜のお山に行くことにした。
そしたら、お山の道で熊やら穴熊やら野生の動物たちが出てくる出てくる。やっぱり夜のお山は危険だ。
お山で熊を見るのは3回目。
もう慣れた(笑)。
誰もいないし帰る。
3時頃に帰宅。
ちょっと眠くなったので寝てみる。
また5時半には自然と目が覚めた。
ならお山だわ。
ついさっきお山にいたんだけどねー。
お山ではいつもの人たちと談笑。
さて、最終日だし何処か行かなきゃ!
久々のせせらぎ街道へ行くことにした。
紅葉にはまだ早く3連休の割にはいいペースで走れた。
途中で猿。
前の車の人は野生の猿を初めて見るのかよそ見時間が長い。
危ないって。。。
せせらぎ街道から41で富山。
また庵へ。
海沿いの一番楽しめるとこでNAロドスタに塞がれる。
まあ、ドライブするのは自由だから別にのんびり走りゃいいけど、どうせ自分も制限速度越えてんだから、後ろから来たらすぐ避けなよ、中途半端に加速して行く意味がわからん。スポーツカーこそパッと譲れる心意気でお願いしますね。もし安全運転がどうとか言うなら制限速度の40kmで走ればいいじゃん。
右ウインカー出されたから並んだら真横で踏んでくんのウザイ。しかも楽しいとこ終わった駐在所の直前でだよ。。。
なんなの?
ミラバンに普通車が直線で踏むって。。。。
ダサい。
やるならコーナーでヤッテコイ!
というわけで、一番危険だと思ったのはこのNAロドスタでした。辿ればどっかの誰かの知り合いとかだろうからまあ波風立てたくないけどさぁ。。
SSTRのバイクも危ないのたくさんおったけどね。
Posted at 2024/10/14 18:44:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年10月13日
SSTRのバイクの人たち、センターラインから頭がはみ出て曲がってくるんで危ないっす。
仲間で参加してるからか連続で頭が飛び出てきて、すれ違うときドキッとさせられる。慣れない道はセンター寄りのラインでクネクネは危ないって。。。
ハリセンで一アタマずつハタキたかったよ。
SSTRのバイクが多いことは予想してたし、なんかやっぱり予想どおり下手くそねーって感じではあるけど、ほんとセンターラインからアタマはみ出して倒すのは危険だよ。
安全運転って速度管理だけじゃなくない?
速度が出てないのに頭がセンターラインからはみ出すってどんだけ下手くそヤネン!
Posted at 2024/10/13 18:44:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年10月07日
日曜日、朝一のお山。
新品のエナジーセーバー4に履き替えて。
お山入口で後ろから白光が見えたのでミラセダンが来たかと思ったら銀ミラバンでSさん。少し進んだらミラセダンも。ミラが3台偶然並ぶ。こりゃ珍しいわ。
新品早速減らしちゃもったいないわ~~なんて頭によぎりつつ、新品のグリップの良さと、グリップ超え始めるグレーゾーンのわかりやすさに、やっぱこれこれこの塩梅だよな~~ってなりながら進む。
脚の換わってる2台に先に出てもらい後ろでのんびり新品タイヤを楽しむ。
とにかくわかりやすい。
オーバー進入してアクセルオンで抑えるのも、出口で4輪アンダーのアンダーブレーキ減速も、まあ、やりたいように動いてくれる。
ミラバンの限界の低さとタイヤの性能がほんとうにマッチしてて、ミラバンを楽しむのにはこれぐらいがきっと一番お手軽に人馬一体状態というやつなのだろう。
途中に片側交互通行があるので、追突しないよう気を付けて。
お山の片側交互通行はブラインドコーナーの先にいきなり工事信号ってパターンが常態なので信号待ちしてると追突の恐怖に晒される。
帰りにその工事個所でバイクのツーリングの1団が止まっていてどうやら仲間うちで追突をやらかしてしまったようだ。
やっぱりねぇ~~という感じ。
さきの見えないコーナーは気を付けましょう。
Posted at 2024/10/07 10:20:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年10月02日
この間の日曜日にミラバンの車検をディーラーで受けたが、1日で終わった。
今は、初回車検だったら30分だとか、とにかく速さを売りにされている気がする。
まあ、速いに越したことはないんだけど。
今回、エンジンオイル、ミッションオイル、ブレーキフルード、クーラントといった主要な消耗フルードを交換してもらったわけだが、ベルリナを預けたり、これまで愛車をメンテナンスしてもらっていたお店では、そういった交換をすると汚れ具合や減っていた量などを教えてくれて、不具合の予兆とかの判断の助けになっていたんだが、そういう説明はいっさいない。
どうも、アッシー交換が当たり前の時代のせいか、「メンテナンス」がただの交換作業になっている気がする。
そういうこと気になるなら自分でやればいいわけだが。。。。。
エンジンオイル抜く前に、残っているオイル量をせめてレベルゲージで確認とか車検整備時くらいしてないものなのだろうか?いきなり抜いて、規定量入れてるんだろうか?
クーラントにオイル混じってないかとか、気にしてくれているだろうか?
Posted at 2024/10/02 16:23:38 | |
トラックバック(0) | 日記