• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tpのブログ一覧

2009年10月08日 イイね!

久々にやっちまいました

え~、先ほど初めて覆○に鹵獲されました(*_*)
王冠を追い越すときは厳重な警戒を怠らないのですが、今日は台風ということもあり時間も遅いし、まさか都高速をうろうろしてないだろって思ったのがいけなかったようで。抜いて赤色ランプがあがった瞬間に!!と思ってブレーキを踏みつけたのですが敢え無く。。。

高速降りて脇にとめ・・・初めて覆○の中に。
さすがにぶち抜いた瞬間は60のところを○40出てたはずなので、こりゃ免停?
「いそいどったですか~?」
Tp「え~まぁ~」
「仕事は?車関係??」
Tp「いえ」
「あんなぶち抜かれ方めったにないんやけど、何キロでとったかあんたが一番よー知ってますよね?」
Tp「えぇ、まぁ・・・、すんません」
「メーターではこげんなっとるから」(ちょっと悔しそうに)
27kmオーバー

どういう測り方だ?!(爆)

-3点で事なきを得たのでラッキーでしたが、もし8に乗ってたと思うと寒いです。

今回は走行16万キロのディーラー借り物の爺ボ○ボで助かった??
(しかし王冠、いい加速してたな(失笑))
Posted at 2009/10/08 01:07:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2009年09月27日 イイね!

R-Type Ⅱ クリア

R-Type Ⅱ クリアコレに関連して・・・
実機でクリアしました。ノーミスとはいきませんでしたが、後ろで見ていた人たちも喜んでくれていました(笑)。
プレイ中コンソール前で久々に緊張。。
(20年前のゲームの方が難しいんじゃね?という声がチラホラ)
この後2-3までは行きました。

これを2周クリアしてる動画もありますが・・・超神業!!

今のところ反射神経は健在のようです(^^)
Posted at 2009/09/27 02:26:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2009年09月21日 イイね!

CD再生 CDP-XA7ES

CD再生 CDP-XA7ESMMB方式のD/Aコンバーターについては、以前書きましたが、今回はCDトランスポートについて。

現在でこそ音楽の情報は、デジタルデータとしてCD1枚ならば約800MBであり、上位規格でも固体メモリに収ってしまう程度のデータ量で、その気になればネット配信などでマスター音源のデータを入手できるようにすることも可能です。その方が、データに揺らぎが無く、データとしてはレコーディングルームの音に忠実なはずです。
ですが、円盤に対するノスタルジーなのか、虹色に輝くピット面に魅せられるのか、はたまた単なる所有欲なのか、未だにDiskの形状で世に出回っているのです。この形態を最初に形にしたたSONY(とフィリップス)は偉大だったと思います。
そのCDオリジネーターであるSONYのプレーヤーメーカーとしての最後の輝きと言ってもよいCD再生専用機がこれ。実は、CDP-R10という怒級のデーター読み取り専用プレーヤーと共通の設計思想で作製されています。
その特徴は、光学ピックアップ固定。
通常は、光学ピックアップフロート。
どういうことかと言うと、普通のCDプレーヤーは精密なピットトレースするために、絶えずその位置を補正しているのですが、それを固定してあるものです。例えば、ひらひら舞い落ちる落ち葉の動きを3メートル離れた光学カメラから44.1KHzのタイミングで連写することを考えて見ましょう。高度なサーボ技術をもってしても画面の真ん中に常にピントが合った状態で常に撮影を行うことは難しいでしょう。つまり、量子化されたピットをもっとも確からしいデータとして読み出す役目を負わされているのがCDプレーヤーのピックアップで、これは常に制御を受けデジタル歪を発生させており、これが音質に影響を与えているのです。
厳密には、内周から外周にかけての動きを固定してあるだけで、ピント機構には制御がかかっています。落ち葉で例えると、落下方向のみ鉛直に固定された落ち葉を撮影することになりますが、これでも相当制御が楽になることが解ります。

ここまで書くとなんだか訳解らないですが・・・・
要は、ピックアプに対してCDの方が内周から外周に動くのです(バッサリ過ぎ?!)。
コロンブスの卵的な機構を持つこのプレーヤー、デジタルといえども回転系はアナログな時間軸の揺らぎに影響されていることに気づかされます。

本当はCDP-R10が欲しいのですが、当時軽1台が軽く買えてしまう高価な機器であったため、その設計思想を廉価で実現したこのプレーヤーをCDの読み取りに用いています。
Posted at 2009/09/21 18:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオについて | 日記
2009年09月21日 イイね!

戻り鰹を食べる

戻り鰹を食べるこの方の御高配により、以前食べさせて頂いた初カツオですが・・・今回は、かの氏のブログにより、戻りカツオを食べることに高地まで行くことになりました。
で、ついでにRX-8のロングツアラーとしての性能を満喫しようという企画も兼ねての出発になりました。
片道520km×2の超ロングドライブ(しかも渋滞付)の日帰り弾丸ツアー(笑)。

そんなこんなの道中の話は置いといて、
戻りカツオが旨いというのは、初鰹を食べに行ったときにすでに聞いていたのですが、今回は塩たたきなるものもあるという事。

お味の方は、絶品!!
一般には初鰹の方が好まれるようですが、初が端正な味でやや淡白目なのに対して(スーパーで売ってるものはまがい物です。傷むことによって一般の人がイメージする鰹の味になり、誤解を受けているのです)戻りのほうが適度に脂肪が乗ってふっくらした味わいで、大変美味。初の方は、たたきにして濃い薬味にポン酢やお醤油をつけて頂くのがベストだと感じましたが、戻りの方は刺身にしてもOKだし、たたきにしてもお塩で頂いて丁度良い脂の乗り。
個人的には戻りの方が旨いと感じました。
ただ、上モノが入りにくく、この方と店のご主人の協力がなければ、おそらく食べれなかったであろうと思われます。

これは是非また行きたいものです^^

余談ですが・・・
高知=>福岡は、夜の移動で休憩を含めて5時間でした(^^;
Posted at 2009/09/21 18:20:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美味しいもの | 日記
2009年09月11日 イイね!

02:00にロケットが今から打ち上げられるらしい

02:00にロケットが今から打ち上げられるらしいちょうどライブが始まるようです。
一瞬にして数千人が入場(笑)。みんなロケット好き??
人のこと言えないですが・・・(^^;
Posted at 2009/09/11 01:24:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記

プロフィール

「3台8に乗り換えた人って日本でどれくらいいるんだろう??」
何シテル?   03/15 22:07
三十路初頭に免許を取り、RX-8に乗って早四十路近く。ようやく車を転がすのも板についてきたようです。 ボチボチ後継機を考えねば・・・と思っていたら、いつの間に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
前期型からの乗り換えです。現在手に入る新車300万クラスの車では、これを超えるものが見当 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
免許をとって初めて買った車です。購入3年ちょっとで走行距離88888.8km、エンジン載 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation