• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hisaoのブログ一覧

2012年10月29日 イイね!

コニー君のタイヤ交換

コニー君が江南市にあるタイヤショップで
NSRのタイヤ交換をするという事で
お散歩がてら朝から一緒に行ってきました。



ご近所のいけさんとも現地で待ち合わせで合流。
お店の外でだべってる間にタイヤは交換完了。
さすがにプロは仕事が速いですね。

その後しゃぼん玉に移動してお昼までだべってました。
3台だけの集まりですが
一緒に走行したり並べて写真撮ったり
それだけでも楽しい物ですね。

Posted at 2012/10/29 16:56:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | NSR250R | クルマ
2012年10月16日 イイね!

NSR4mini 小変更

前回の走行会で大きく調子を崩したNSR4mini。
車両制作して以来、初めての大きい不調です。
今のところ不調の原因が不明な為、
思いつくポイントをひとつひとつ
消していこうと思っています。

もともと車両を作成した当初から
暖まると調子を崩していた傾向がありました。
今回も冷えるとエンジンがかかったり
若干調子を戻したりしていたので
熱ダレのような物なのかもしれません。

フレーム内で熱がこもるような感じがしますので
イグニッションコイルをフレーム外に出してエンジンから遠ざけたり
エアダクトなどで走行風をエンジンに当てたり
工夫していきたいと思います。


今回は熱とは余り関係が無いですが
前から気になっていたインマニの変更をしてみました。


APEやXRはエンジンの後ろにフレームがあるので
それを避けるためインマニは右側を向くように出来ているのですが
これがNSRフレームの場合ですと

このようになってしまいますので
キャブがフレームに干渉すると思います。
無理矢理装着すればキャブは付くかもしれないですが
エアフィルターは確実に装着出来ません。


ところがこれを前後逆向きに付けると

まっすぐのラインになるので問題なくキャブとエアフィルターを装着する事が出来るようになります。XR100Rのインマニは逆向きにしても何故かあさっての方向を向いてしまいました。APE100のインマニでないとダメです。


しかしひとつ問題がありまして

インマニ逆付けするとキャブが後ろに寝てしまうんですね。
横から見るとキャブがかなり傾いているのが分かります。


この状態でエンジンはかかるので今までこれで走ってたのですが
油面が正常でないのは想像出来ます。

これを解消するにはNSF100のインマニを使用すればいいわけですが
NSF専用パーツはHRCパーツですから
通常の部品商やバイク屋では購入できず
HRC製品取り扱いショップでないと買う事が出来ません。

HRCショップも通販はやってくれるとこもありますが
新品はもちろんヤフオク中古でも相場が高くて
今まで買うのを躊躇していました。

エンジンがかかってとりあえず普通に走るので
交換パーツとしては今まで優先順位が低かったのですが
安い中古が出ていたので今回購入してみました。


今日届いたので早速交換。
まず物をみて思ったのは
APE100のインマニより口径が大きいという事でした。
改めて考えてみるとAPE100はXR100RやNSFより小さいキャブが装着されているので
当然と言えば当然ですね。

ノギスで計ってみると

APE100インマニ
キャブ側  21.5mm
エンジン側 23mm

NSF100インマニ
キャブ側  27mm
エンジン側 24mm

入り口側は特にサイズが違います。

ちなみに
PD22キャブ インマニ側 26mm
エンジン INポート 25mm
でした。

APE100インマニを逆向きで使ってたので
通常よりもさらにしぼられていたことになります。
実にもったいなかったですね。





NSFインマニで尻下がり解消です。
これで油面は正常になったと思います。
試しにエンジンかけてみましたが
今までは絶対にチョークを引かないとエンジンかからなかったのですが
嬉しい事にキック一発でかかるようになり
ふかしてみても今までより力強い感じをうけました。

まだコースで乗っていないのでなんとも評価できないですが
好転の兆しを感じます。

あー早く乗りたい!(笑
Posted at 2012/10/17 00:47:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | NSR-4ST | クルマ
2012年10月14日 イイね!

NSR250Rメーターパネル交換 ミスター飲茶Ver

ウチのNSRのミスター飲茶号
ようやくの完成となりましたので
オリジナルメーターパネルを
いつもお世話になってる
ひーさんに作成して頂きました。

ひーさんから送られてくる制作中の
パネルデザイン案の画像に日々ワクワク。
昨日の走行会で頂いてから
早く装着したくてたまりませんでした。

今日は仕事だったのですが
帰って来て早速装着作業に取りかかりました。

親切丁寧な取り付け説明書を付属して頂いたので
サクサクとカンタンに装着する事が出来ました。
あの説明書が無かったら隠しネジに気付かずに
かなり時間がかかっていたと思います。

そうして出来上がったのがコレ。

でらカッコイイ!

デザインは完全におまかせだったのですが
もうセンス抜群。
めちゃくちゃ気に入ってます。

しかもこれ蓄光パネルで暗いところで光ります。

怪しく光るパネル。最高です。

ライトを付けるとこのような感じ


さっそく夜の街を走ってきました。

メーターパネルはいつも目にする箇所ですから
乗っていてもかなりイメージが変わりますね。
カスタム度が一気に増した感じがします。

ヒデスタイルオリジナルメーターパネル。
とにかくおすすめです。
気になる方はひーさんにご相談を。
Posted at 2012/10/15 00:23:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記
2012年10月13日 イイね!

TNRミニバイク部活動10/13

TNRミニバイク部活動10/13今日はTNRミニバイク部の
定例走行会に行ってきました。

走りやすい季節になりましたので
今日は思う存分走るつもりでしたが
ウチの4miniは意に反してご機嫌ナナメ。

途中からエンジン不調でした。


冷えてるうちは調子いいのですが
暖まってくると中速域での息つぎ、そしてエンジンストール。
その後の再始動性が悪くとりあえずプラグ外してみるときつね色。

どうもガスは問題なさそうだなぁと思い
キックしてみると火がとんでないので
あ、電気かなと予備のコイル、プラグに換えても火とばず。
しばらく冷ました後にキックするとエンジンかかって改善。
暖まるとまた繰り返し。

電気だと思うのですが
消去法でひとつひとつつぶしていくしかなさそうです。

そんな訳で少しフラストレーションがたまる状態でしたが
調子のいい瞬間を使って走りきってきましたので
今日も楽しめました。

いつもどおり
フォトギャラリー

今日はムービーを撮ってみました。


よかったら見てってください。

Posted at 2012/10/13 23:33:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSR-4ST | クルマ
2012年10月02日 イイね!

ステッカー作成

ステッカー作成今日はNSRに貼るステッカーを作ってました。

まだ片側分だけ切っただけですが
早く貼りたいですね。


Posted at 2012/10/02 00:28:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSR250R | 日記

プロフィール

みんカラは備忘録としています。 整備に関するご質問はお受けできません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/10 >>

 1 23456
789101112 13
1415 1617181920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

ファンブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 19:51:26
 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
70年 2.2L 911T
ホンダ RS125 ホンダ RS125
RS125 NX4 S80仕様
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
WGP鈴鹿'94 ミスター飲茶カラー NSR250R SE 92年です。 雨ざらしの不動 ...
ホンダ NSR50 青 (ホンダ NSR50)
NSR50 '93ノリックSEGAカラー ノーマルMクラス対応仕様 サーキット用車両で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation