• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月03日

トヨタ初EV UX300e の電池システムを分析する 

トヨタ初EV UX300e の電池システムを分析する  トヨタ初EV UX300eが発表されました。
これに搭載される電池システムの構成を分析してみたいと思います。

特許を調べました。

最近公開された特許で、この電池システムのものと思われる文献がありました。

特開2019-185970 蓄電装置

※以下から全文閲覧できます。
https://www.jpo.go.jp/support/startup/tokkyo_search.html

この特許から、電池システムの構成を読み解きたいと思います。





写真を見ると、ブロアの後段のダクトになにやら箱状のものがありますが、
この箱の正体ですが、どうやらエバポレーターのようです。特許には冷却器とあり。電池専用クーラーがついているようです。

側面のダクトですが、灰色をしています。
これは、ダクトの外周部の結露を防止するための断熱材とのこと。

そもそもこの特許ですが、この電池冷却用のエバポレータのドレン水の処理方法についての内容です。
エアコンと同じく、エバポレータが結露してドレン水が出るわけですが、エアコンのように水を直接、パイプで外へ出す構造にはなっていません。
冠水路走行時等に、ドレンパイプを通して電池ボックス内に水が侵入するのを嫌っています。
ではどうやって水を排出するかというと、ドレン水を小さなタンクへ貯蔵しておき、蒸発させて排出するようです。
タンクから外部へ蒸気が排出できるように、水は通さず蒸気のみを通す素材(ゴアテックス等と記載あり)を通して、蒸気を排出する構造のようです。
なるほど。。



以下、妄想です。

これまで、電池の冷却方式としては、水冷プレートを電池の下に敷き詰めた水冷式が最も良いのかなと思っていましたが、結露問題があることに気づきました。
つまり、水冷プレート方式では、水冷プレートを冷やせば冷やすほど、水冷プレートは結露するはずで、この水分は電池近傍にたまったままになります。
電池底面の広範囲な冷却プレートに結露した水分を、うまく排出する方法は思いつきません。
電池ボックス内を乾燥密閉すればできるかもしれませんが、長期の気密維持は無理でしょう。
そうすると、結露防止のために水冷プレート温度はあまり下げることが出来ず、
せいぜい外気温と同じ程度までの冷却しかできないのではないかと。。
参考にクラリティPHEVの電池冷却系を見てみると、水冷式とはいえ、水を循環させてラジエターで放熱するのみ。
これだと結露しませんが、外気温以下には冷やせません。



しかし同じ水冷式でも、エアコン系と熱交換して積極的に冷やす構成も存在するとおもいます。テスラなどはそういう構成だと思うのですが、結露問題はどうしているのか??

やはりガンガン積極的に冷やすには、エバポレータで集中冷却し、ドレンも集中処理した上で、除湿された低温のエアを電池ボックスに導通させる本方式が実は優れているのかも知れません。

ヒートポンプも搭載されているでしょうから、エバポレータを加熱出来るはずで、冬期の電池加温もやるのかも知れません。
エアコンで調温された車内空気でのただの強制風冷かと思っていましたが、思いの外、お金を掛けています。
急速充電繰り返しで電池温度が上がって充電速度が・・・という話にはならないはず。
C-HRのEVの電池も写真見る限り、同じ構成と思われます。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2019/12/03 21:15:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

始球式!^^
レガッテムさん

セレナでミラー番 ゲット❗️
こみかれさん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

Z33
鏑木モータースさん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

この記事へのコメント

2019年12月3日 21:29
おっさんくん さん、こんばんはー

特許を読むと面白いですよね。
toro_555も考え悩んだとき読んでます。(自分の発想があってるか、他に方法がないか)
元々、車とは何の縁もない職業ですが、改善は面白いです。(笑
確かに結露は厳しいですね。腐食の原因にもなるでしょうから。
テ◎ラはウォータージャケットのように電池の隙間を電池に接触しながら水路を確保していたと思います。
やっぱりT車には違う発想で行って欲しかったのでこれは大歓迎です♪
多分、冷却終了後、湿度を測定して、ある程度湿度が下がるまでアフタークーリングすれば良いと思います。(個人的に思うだけですが 笑)
(自作で作った除湿装置も、停止後の熱の反転で貯めた水は蒸発してしまします)
コメントへの返答
2019年12月3日 22:48
toro_555さん こんばんは。

特許にはメーカの技術者が何を考えてそういう設計にしているのか、何を重要に思っているのかが記載されている点が面白いです。
今回の特許で言うと、だいぶ結露に気を遣っているような書きぶりでした。
別メーカの特許では、ドレン水を霧状にしてブロアで電池箱内に流してしまうという特許もありました。トヨタとは真反対の発想です。
技術的にどうなのかわかりませんが、まぁ、みなさんいろいろ考えておられるようです(^^ )
2019年12月3日 21:44
こんばんは、
思いの外手間かかってるんですね、バッテリー専用エアコンか。
温度をどの程度の範囲に留めれば良いのか、その辺バッテリー性能と合わせて水冷空冷どちらがメリットあるのか、販売されて情報が出てこないと分からない部分。
リーフだと高速長距離走行で急速充電繰り返すと温度上昇で充電速度が低下するとかテストデータもあるだけに、早くその辺の実情報も知りたいものです。

コメントへの返答
2019年12月3日 23:03
vertinさん こんばんは。

そうですね。おそらく社内で検証を尽くしているのだと思いますが、クルマが市場に出て、いろんなユーザに使われて、少なくとも季節一周しないと、技術的な優劣はわかりませんね。
後発なだけに、諸先輩メーカからいろいろ学んではいるのだとおもいます。
2019年12月6日 19:07
こんにちは、
やはりリーフの弱点を徹底的に解決してきましたね~PHVの10倍くらいは走るかと(^_^;)
昨今思うのは、まだ充電器が少なすぎます。
お台場~東雲に充電器がテスラ入れても20台分ありません😂
コメントへの返答
2019年12月7日 8:01
Ocean5さん おはようございます。
充電器はほんとにすくないですね。
普段使いは自宅充電でなんとかするとしてもちょっと遠出するときにまだまだ足りんな~と思います。
一場所充電器複数台設置&せめて100kW&車両側の充電受け入れ性能up(熱的)がそろえばやっとEVが不自由なく使えるかなと思います。欧州が進んでいるようです。

プロフィール

「@vertin いよいよですか。待ち遠しいですね!」
何シテル?   05/22 09:31
おっさんくんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
50系素プリウスからPHVに乗り換えました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation