
最終日の朝は青森県むつ市のホテルから
朝食バイキング。この角度、少食すぎて俺じゃないな…
向こうのご飯漫画盛りになってるのが私ですね笑
沢山頂きました😁
昨日の夕方から引き続きむつ市内は雨☔
3日目最終日はここから、午前中は青森市内にある酸ヶ湯温泉を目指します。
快調に下北半島抜けて、MMIナビを頼りにして走行していたら、七戸町あたりで通行止めに遭遇。
MMIナビを過信してはいけない事が分かりました🤣というわけで記念に📷笑
仕方ないので折り返して別ルートで目指していきます。
道中、道の駅十和田で休憩。
桜🌸まだ残ってましたね〜
恒例のソフ活🍦
再び、酸ヶ湯温泉目掛けて走行🚗
R103、八甲田・十和田ゴールドラインに突入しました。
ようやく雪の回廊が見えてきました❄️
ここまでこればいよいよ酸ヶ湯近づいてきたと感じる訳ですが
なんと…この日は4/29という4月末にも関わらず❄️が降っておりました😅
雪の回廊だけなら青森のみならず、地元福島の磐梯吾妻スカイラインや、現住地宮城県の蔵王エコーラインでも見れますが…
通常通れる時期というのは暖かくて、道も整備されて脇だけに雪の山があるという感じで、雪が降るような気温では無い事が多いのですが…
今回の八甲田十和田ゴールドラインでは、現地気温が1℃、もう何度か下がったら雪積もり始めるレベル😅
雪の回廊だけじゃなくて、吹雪にも遭遇するという珍事に遭遇しました。
さすがは青森の山間部、八甲田山といった感じでしょうかね🏔️🤔
そんな中、なんとか酸ヶ湯温泉旅館に近づいてまいりました。
到着〜!
冬の時期に雪が…っていうニュースになると、この酸ヶ湯温泉旅館がよく映されますよね。
雪が4m、5m積もっていますー的な感じで。
そんな時期にここまで取材陣来るのもさぞ大変だろうと思います笑
折角の初酸ヶ湯なので、彼女と混浴風呂へ😁♨️
良いお湯でした♨️寒かったので身も心も芯から温まりましたね😅
記念にA6君と旅館を📷
吹雪の中でも来た甲斐がありました!☺️
お土産も惜しみなく購入。
真ん中の緑字で酸ヶ湯が書かれたタオルは♨️入る方であればどなたでも貰えます!
これにて、青森県内の行程は全て終了。
徐々に仙台の自宅へ向けて、秋田と岩手をぶらぶらしながら帰ります🚗
帰路も八甲田十和田ゴールドラインは吹雪変わらずでした。
黒石市内まで降りてきて、東北道利用。
途中、津軽SAでTOHOKU QUESTとMOBILAチェックイン。
この後、秋田県内に突入。
やってきたのは、大館市にある「秋田犬の里」🐶
TOHOKU QUESTのスポットでもあり、彼女が来たいというのもあって寄りました。
そうそう、館内には秋田犬と戯れあっている姿も見れるスペースがあります。
秋田犬は成長すると、とても大型犬になるんだなぁと改めて感じました笑
新たな家族を迎え入れるべく、1,000円くじプレゼントしました笑
結果は……
4等の小型秋田犬を迎え入れました笑🐶
ようこそ我が家へ笑🤗
ちょうど同じタイミングで、訪日観光客と思われる中国人の集団がおり、この1,000円くじを何度もやってましたが殆ど4等のようで、4等の小型秋田犬を大量に保有しておりました🤣🤣
この時はまだ序章で、この後も大きい特賞の大型秋田犬が欲しかったのかくじをやり続けていました笑
その結果、終わる頃には多分ざっと20匹(20,000円)は居た思います🤣🤣🐶🐶
秋田犬の里にとってはとても良いお客さんとなった事でしょうww
多く見積もっても、1人の日給人件費は賄えてる訳ですから笑
自分らが後ろに座っていたので、中国人観光客らと目が合って、微笑みました🤣🤣
お互い残念だったねー笑、have a nice dayって感じで🤣🤣
こんな可愛いキーホルダーがあったのでオソロで購入しました。
タイトルは、飽きた(秋田)犬とあきたこまち(米🍙)。中々センス抜群だと思いませんか?笑
秋田犬の里、堪能出来ました🐶
新たな家族も増えて、無事に我が家へ送り届けたいと思います笑🐶🚗
さて、ここからは完全にフリーで、TOHOKU QUESTとMOBILA制覇に向けて寄り道しながら帰ろうという事になり、秋田は鹿角市経由で、岩手県入りする事にしました。
道中、道の駅鹿角
綺麗な道の駅です。
最近出来立てなのかな?
ベイクドチーズケーキ美味そうだったんで🧀😋
ここから、休憩してがてら岩手県内を縦断
八幡平アスピーテライン
道の駅にしね
ほっと湯田
等々行きまして、全スポットは行けなかったですが、岩手県内を縦横断。
夕飯は、北上市内にあるこちらのラーメン屋で🍜
口コミ良かったので寄ってみましたが、評判通り美味しく頂きました🍜😋
こうして無事に600km走り切って仙台の自宅へ到着しました🚗🏠
今回の3日間旅行で走った距離は1,300km前後。
とても濃い内容でした。
今後もA6君には長距離ドライブ旅行で活躍頂きたいと思います!
A6君納車後初の長距離ドライブ旅行編ブログご覧頂きありがとうございました!
それでは。